ボルボが2030年までに全車EVに、内燃機関やHVは吉利汽車との新会社に移管:電気自動車
Volvo Cars(ボルボ)は2021年3月2日、2030年までに販売する新車を全て電気自動車(EV)にすると発表した。これに向けて、2025年までに売上の半分をEVとし、残りをハイブリッド車(HEV)とする。現在のボルボが持つEVのラインアップは、2020年に発売した「XC40 Recharge」と、2021年3月2日に発売した「C40 Recharge」の2モデル。今後数年間で複数のEVを追加するとしている。HEVなど内燃機関を搭載したモデルは、段階的に廃止する。
Volvo Cars(ボルボ)は2021年3月2日、2030年までに販売する新車を全て電気自動車(EV)にすると発表した。これに向けて、2025年までに売上の半分をEVとし、残りをハイブリッド車(HEV)とする。現在のボルボが持つEVのラインアップは、2020年に発売した「XC40 Recharge」と、2021年3月2日に発売した「C40 Recharge」の2モデル。今後数年間で複数のEVを追加するとしている。HEVなど内燃機関を搭載したモデルは、段階的に廃止する。
EVをオンラインのみで販売する計画も公表した。オンラインの販売チャネルに多額の投資を行い、製品提供の複雑さを軽減するとともに、透明性のある価格設定を採用するという。また、サービスや補償、ロードサイドアシスト、保険、家庭用充電オプションなどが含まれるケアパッケージ「Care by Volvo」をEV購入者向けに提供する。ボルボ販売店は引き続き顧客体験の重要な部分を担うとしており、販売や準備、デリバリー、アフターサービスなどを担当する。
ボルボは吉利汽車(Geely)との協業を強化しており、EV専用プラットフォームやバッテリー、モーター、コネクテッドソリューションの共有や、共同購買などでの協力に合意した。EV専用プラットフォームは「SEA」と「SPA2」の2つで、ボルボやGeelyの他、Lynk&CoやPolestarといった各ブランドで共有する。ボルボの自動運転ソフトウェアの開発会社であるZenseactが取り組む自動運転技術の開発も吉利汽車と共同で進める。また、ボルボの販売網を活用して吉利汽車のLynk&Coブランドをグローバルに展開することも目指す。
なお、協業の強化に関して、次世代ハイブリッドシステムや内燃機関の事業に関して、新しく設立する会社に移管することも発表している。新会社は2021年中に活動を開始し、内燃機関やトランスミッション、デュアルモーターハイブリッドシステムを開発。ボルボと吉利汽車だけでなく、他の自動車メーカーにも提供していくとしている。
直近では、Jaguar Land Rover(ジャガーランドローバー)もボルボと同様の方針を示した。ジャガーブランドでは2025年から全てのモデルをEVとし、ランドローバーブランドもEVやFCV(燃料電池車)を展開する。2030年までにジャガーブランドの販売の100%、ランドローバーブランドの販売の60%がゼロエミッション車となる。ランドローバーブランドでも、2036年までに新車販売の100%をゼロエミッション車とする。GM(General Motors)も、2025年までにEV30車種を投入し、米国における製品ラインアップのEV比率を40%とする。
三菱自動車は2030年までに電動車比率を50%まで引き上げる。2019年度の時点ではプラグインハイブリッド車(PHEV)やEV、HEVの販売台数を合算した電動車の販売比率は6.6%にとどまる。PHEVモデルの販売地域の拡大や、広州汽車と共同開発する新型EVなどによって電動車の比率を増やす。日産自動車も、2030年代のできるだけ早い時期に新車販売を電動車100%とする目標だ。軽自動車やSUVなど量販セグメントでのEV投入と、シリーズハイブリッド「e-POWER」の両輪で電動化を進める。
関連記事
- これからEV開発責任者となる人へ、5つの提言
風雲急を告げる、というのであろうか。毎日のようにEV(電気自動車)に関する規制やニュースが流れている。このように各国で一気に電動車への転換が叫ばれており、それに伴い、エンジン車やEVの担当から、EVの開発責任者になる人も多いのではないかと思われる。しかし、EV開発は従来とかなり異なった面を持っている。どのようなことを考えておけば良いのか、筆者の経験から5つの提言としてまとめてみた。先達の意見として参考に願いたい。 - 日産はe-POWERの燃費を25%改善へ、発電用エンジンの熱効率50%で実現
日産自動車は2021年2月26日、シリーズハイブリッドシステム「e-POWER」の次世代版向けに、発電専用エンジンで熱効率50%を実現する技術を開発したと発表した。リーンバーンを実現する新しい燃焼コンセプトの採用や排熱回収、エンジンを完全に定点運転とすることが可能なバッテリー技術を総合的に組み合わせることにより、熱効率50%を達成する。 - ジャガーは2025年からEVブランドに、ランドローバーもEVやFCVで電動化推進
Jaguar Land Rover(ジャガーランドローバー)は2021年2月15日、次世代のブランド戦略「Reimagine」を発表した。2039年にサプライチェーンや製品など事業全体でカーボンニュートラルを実現するため、ジャガーブランドとランドローバーブランドの両方で電動化を進める。 - 電動化に全振りのGM、全車種の電動化とともに物流向けEVサービスへ参入
GMの会長兼CEOであるメアリー・バーラ氏は2021年1月12日(現地時間)、オンラインで開催中の「CES 2021」(2021年1月11〜14日)の基調講演に登壇し、現在が「歴史的にも社会的に変曲点にある」ということを訴えた。 - 新型ミライの燃料電池システム、乗用車以外への活用も視野に刷新
トヨタ自動車は2020年12月9日、燃料電池車(FCV)「MIRAI(ミライ)」をフルモデルチェンジして発売した。税込みメーカー希望小売価格は先代モデルからほぼ据え置きの710万円から。優遇税制や補助金を組み合わせることにより、ベーシックなGグレードの場合でおよそ139万5700円の購入補助が受けられる。生産は同社の元町工場(愛知県豊田市)で行う。 - トヨタの超小型EVは“エンジン車並み”を意識せず、電池を含めたビジネスの第一歩に
トヨタ自動車は2020年12月25日、2人乗りの超小型EV(電気自動車)「C+pod(シーポッド)」を法人や自治体向けに限定発売したと発表した。日常生活の近距離移動や定期的な訪問巡回に向けたモデルだ。WLTCモードで高速道路モードを含まない走行距離は150km。最高速度は時速60km。個人向けの本格販売は2022年を予定している。価格は165万〜171.6万円。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.