チーフエンジニアや経営企画でなくても、クルマの未来を考えることが必要だ:いまさら聞けない自動車業界用語(12)(3/3 ページ)
自動車の少し先の将来を考えることは、自動車産業で働く全ての人にとってプラスになるのではないかと思います。答え合わせはちょっと先。みなさんもモビリティの未来を想像してみませんか?
祝ってくれる友人、親戚たちを見ながらそう思う。隣に座る夫となる男の顔をのぞくと、実に幸せそうにほほえみ返してきた。決してイケメンではないし、あたしのタイプの顔ではない。ただ、彼には十分な貯金と堅実な勤務先、そしてあたしを裏切らないであろう純朴な性格がある。それに比べたら、顔なんて気にならない。大切なのは、あたしが豊かに安定して生活できるかどうかだ。
結婚を考えなければならない。そう思い始めたのは周りの友人が結婚し、遊ぶ友達も少なくなってきたからだ。久しぶりに会えば、子どもや旦那の話ばかり。子どもを生むことも考えると、そろそろ潮時だ。本格的に婚活を……と開始したものの、条件の会う相手とはなかなかマッチングしない。正直、顔や体形なんてどうでもいい。大事なのはお金と安定。浮気せずに、あたしにとって扱いやすい性格であること。アプリを通じて、たくさんの人に会ってはみたものの、いつもハズレばかり。
「特別なマッチングサービスがあるんだけど利用してみない?」。そんな提案をしてくれたのは、随分とハイスペックな夫を手に入れた友人だった。「運命の出会いをおぜん立てしてくれるサービスなんだけど」。
紹介されたのは自動運転タクシーを運営する会社だった。そのサービスに登録すると、配車時にあたしが希望するスペックの男と同席できるのだという。収入や勤務先、年齢、性格など望むスペックを伝えると、幾人かの男が候補として挙がってきた。その中の1人だったのが、この花婿だ。
サービス自体はいささか高額だったが、将来の安定を考えれば安いものである。このサービスの優れたところは事前に候補者の情報を教えてくれる点だ。SNSのアカウントや趣味、好きな食べ物や女性のタイプ。それに従って演出していけば、たまたま乗り合わせたあたしを運命の人だと思ってくれて、結婚までは最短ルートだ。
紙の本だなんて何年も読んでいないけれど、取りあえず実物を手に入れて、結末はインターネットで調べて把握しておけばいい。料理もさっぱりできないけれど、彼が大好きな「ハンバーグ」さえ押さえておけば、間違いはないのだ。あまりにも彼が手を出して来ないのでやきもきしたが、結局はうまくいった。彼は、偶然出会った運命の人であるあたしと、今ここで結婚式を挙げている。
この人は、あの日あのとき、あのクルマであたしに会えた「偶然」に感謝し続けるのだろうな。そう思うとさえない彼の笑顔もかわいく思える。さぁ、あたしの理想の結婚生活を始めよう。
「それでは新郎新婦のケーキ入刀です」。初めての共同作業のために、運命の人と手を取ってウェディングケーキへと向かった。
(おわり)
自分で運転するのではなく、誰かと一緒に乗るライドシェア
コロナ禍での移動制限によって、どこかへ行く機会が少なくなりましたね。見知らぬ他人と接触を避ける必要もあることから、ライドシェアはビジネスとして停滞しています。しかし、何らかの理由でマイカーを持つことが難しい人、自家用車を必要としていない人、そして、運転に不安や支障がある人に向けてコストを抑えながら移動手段を提供する上では、ライドシェアに価値があるのではないでしょうか。
ショートショートなので、オチをつけるために一方しかマッチングアプリを利用していない設定にしてみました。実際は両者が登録することになると思いますが、車内空間と、行き先が同じであることなどを利用して人と出会うサービスは需要があるのではないでしょうか。今回のように結婚相手を探すだけでなく、ビジネスや、同じ趣味を持つ人でも成立しそうです。
皆さんも、ちょっと先の未来でのライドシェアの在り方、そしてライドシェアと組み合わせてどんなサービスが生まれてきそうか、考えてみませんか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 自動車に「ソフトウェアファースト」がもたらす競争力を考える
今後、ソフトウェアが担う役割を拡大していく要因は、クルマがユーザーの手元に来た後に機能を拡充するアップデートを行おうとしている点です。以前は車両購入後のソフトウェア更新というと、ナビゲーションシステムの地図データのアップデートや、クルマの修理で制御プログラムを修正するのが中心でした。スマートフォンで好みのアプリを追加したり、より良い最新の状態にアップデートしたりするようにクルマが変わっていけば、クルマの使い方や価値も大きく変化します。 - トヨタ自動車が描く、自動運転車の普及への道のり
JIMTOF2020 Onlineが2020年11月16〜27日の期間で開催された。主催者セミナーの基調講演では、トヨタ自動車 先進技術開発カンパニー 先進安全領域 統括部長の鯉渕健氏が「全ての人に移動の自由を—未来のモビリティ社会に向けた自動運転開発の取組み—」をテーマに、自動運転技術開発に関する動向やトヨタ自動車の取り組みなどを紹介した。 - 「ライドシェア」はタクシーの敵? 普及でクルマは売れなくなるのか
聞いたことはあるけれど、正確に知っているかといわれると自信がない……。クルマに関する“いまさら聞けないあの話”を識者が解説します。第3回は、世界各地で普及が進んでいるものの、日本国内では利便性を実感しにくい「ライドシェア」です。 - ユーザー5000人でマッチング率1割、「相乗りタクシー」が便利になるには母数が肝
国土交通省は2018年9月28日、東京都内で相乗りタクシーの実証実験を実施した結果、マッチングの成立率が約1割だったと発表した。5036人が相乗りを申し込んだのに対し、利用できた人数は494人だった。 - 乗車料金を0円に設定するには、タクシーの媒体価値とスポンサーの期待
ディー・エヌ・エー(DeNA)は2018年12月5日、東京都内で会見を開き、タクシー配車アプリ事業を東京都内に拡大すると発表した。これまでは神奈川県内のみだった。これに合わせて、タクシーを広告媒体として扱うことで乗客が支払う乗車料金を無料にする新しいビジネスモデルも導入する。 - 駅まで徒歩18分のマンションを便利に、MONETと不動産会社がMaaSを導入
MONET Technologiesと日鉄興和不動産は2020年2月20日、東京都内で記者会見を開き、マンション入居者専用のオンデマンドバスの実証実験を同月21日から開始すると発表した。