プラントの保温材下腐食保全を支援するソリューションを提供:製造ITニュース
SAPはDNV GLと共同で、石油やガスプラントの保温材下腐食(CUI)に関する保全およびリスク管理を支援するクラウドソリューション「CUI Manager」を提供する。
SAPは2021年1月14日、DNV GLと共同で、石油やガスプラント向けのクラウドソリューション「CUI Manager」を提供すると発表した。「SAP Cloud Platform」上で構築、実行されるソリューションの1つで、保温材下腐食(Corrosion Under Insulation:CUI)に関する保全やリスク管理を支援する。
CUIは、断熱管を使用する設備において、保全コストが発生する最大の要因になっている。今回、提供するCUI Managerは、CUIのリスクを継続的に評価することで、保全エンジニアやマネージャーによる故障予防、安全性の向上、顕在化していない危険などの管理を支援する。
また、現在のリスクと今後予想されるリスク、それに伴って発生するコストに関するインサイトを提供することで、資産に関する戦略や計画を最適化できる。
CUI Managerのユーザーインタフェースは、マネジメントや品質保証分野のエキスパートが属する独立財団のDNV GLが、業界と連携してリスクベースの新しい方法論を策定し、インサイトに基づいて構築した。DNV GLのモデルと、SAPのIoT(モノのインターネット)ソリューション「SAP Asset Intelligence Network」、設備のリスク管理ソリューション「SAP Asset Strategy and Performance Management」を統合することで、標準化された効率的な手法によりCUIのリスクに対処できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- マツダの「モノづくり革新」を推し進めるTPM活動の神髄とは
本連載「いまさら聞けないTPM」では、TPM(Total Productive Maintenance)とは何か、そして実際に成果を得るためにどういうことに取り組めばいいかという点を解説する。最終回の第7回は、TPM活動の実践事例として、2015年3月末までマツダの常務執行役員を務め、「モノづくり革新」の推進に貢献した中野雅文氏の寄稿をお届けする。 - 計画保全と品質保全で工程の信頼性と保全性を目指す
本連載「いまさら聞けないTPM」では、TPM(Total Productive Maintenance)とは何か、そして実際に成果を得るためにどういうことに取り組めばいいかという点を解説する。第4回となる今回は、「TPMの8つの活動(8本柱)」のうち計画保全と品質保全について紹介する。 - 全員参加の生産保全、TPMとは何か?
本連載「いまさら聞けないTPM」では、TPMとは何か、そして実際に成果を得るためにどういうことに取り組めばいいかという点を解説していく。第1回となる今回は、まず「TPMとは何か」について紹介する。 - トヨタ生産方式と設備保全、IoT活用をどう考えるか
日本型モノづくりの象徴ともいうべき「トヨタ生産方式」。本連載では多くの製造業が取り入れるトヨタ生産方式の利点を生かしつつ、IoTを活用してモノづくりを強化するポイントについて解説していきます。第2回となる今回は、設備保全へのIoT活用のポイントについて紹介します。 - 故障予知は前提、“真の予兆保全”を実現するために必要になるもの
2017年はIoTやAI技術の進展により、大型機械や設備の故障予知や予兆保全への取り組みが加速した1年となった。2018年は故障予知などを前提とした、センシングやデータ管理などが進み、予兆保全に関する各種製品開発やソリューションが数多く登場する見込みだ。 - 製造業のサービス化、予兆保全は単なる「はじめの一歩」
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。しかし、そこで語られることは抽象的で、いまいちピンと来ません。本連載では、そうした疑問を解消するため、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて分かりやすくお伝えするつもりです。第7回は、前回に引き続き「製造業のサービス化」についてご紹介します。