ニュース
AIカメラサービスに、新たなAIモードや混雑予測などを追加:人工知能ニュース
オプティムは、AI画像解析サービス「OPTiM AI Camera」の基本プランに、新たなAIモードや混雑予測、営業時間外設定機能、カメラ無通信検知機能を追加した。
オプティムは2021年1月28日、AI(人工知能)画像解析サービス「OPTiM AI Camera」の基本プラン(混雑状況可視化)に、新たなAIモードや混雑予測などを追加したと発表した。
同サービスでは、これまで屋内での画像解析に適した詳細モードのみを提供していたが、今回新たに屋内外両方での利用に適した標準モードが加わった。検知可能距離の目安が、従来の3〜8mから3〜15mになった。
また、混雑状況可視化機能で取得した混雑推移を学習し、曜日や時間帯別に将来的な混雑状況を予測する機能を追加。来客者の混雑回避や、施設および店舗管理者による入場制限、導線変更などの混雑対策に寄与する。
さらに、運用管理機能として、営業時間を設定することで混雑状況可視化表示機能の動作を同時間内に限定できる機能や、一定時間以上画像をアップロードしていないカメラを把握できる機能も搭載した。
基本プランが1カメラ当たり月額2980円で、表示埋め込み利用数1万回分を含めたものとなる。表示埋め込み利用数はオプションとして追加購入することも可能で、10万回当たり月額980円となっている(各税別)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
日本版の「Amazon Go」は普及するのか、問われるAIカメラの“価値”と“コスト”
リテール分野にAIを活用する動きが広まっている。その中でも本稿は、AIカメラを用いた無人決済システム実現に向けた取り組みを取り上げ、2020年のニュースを振り返りつつ今後の展開を考えていく。AI画像解析サービスにコロナ対策機能などを追加した新ラインアップを発表
オプティムは、AI画像解析サービス「OPTiM AI Camera」の新ラインアップと、サービスの名称変更、AI統合運用環境サービスの追加について発表した。従来の低価格プランに「withコロナソリューション」機能を加え、メインサービスとして提供する。月額1980円でスマホがAIカメラに、オプティムがサービスを拡充
オプティムは、AI(人工知能)画像解析技術で各業界特有の課題解決を実現するパッケージサービス「OPTiM AI Camera」の適用範囲をさらに拡大する新サービスとして「OPTiM AI Camera Lite」「OPTiM AI Camera Mobile」「OPTiM AI Creator」を発表。これらの新サービスは2019年度内をめどに提供する計画だ。10業種に対応する画像解析AIサービス、300種以上の学習済みモデルをプリセット
オプティムはAI(人工知能)画像解析技術で各業界特有の課題解決を実現するパッケージサービス「AI Camera」をはじめとする4つのAIサービスを発表。AI Cameraは、小売や飲食、鉄道などの10業種に対して300種以上の学習済みモデルを適用したメニューを備えており、低コストで早期に実用化できることを特徴としている。NTT東日本など3社が国産ドローンの新会社を設立、まずは農業分野にフォーカス
NTT東日本、オプティム、WorldLink & Companyがドローン分野における新会社「株式会社NTT e-Drone Technology(NTTイードローン)」を設立する。スカパーJSATグループのエンルートの一部事業を譲り受けて自社でドローンを開発する機能を持つとともに、ドローンサービスやドローン運用支援などの事業を展開する。国産手術支援ロボット「hinotori」がIoTプラットフォームと連携、AI解析が可能に
オプティムは、メディカロイドの手術支援ロボットシステム「hinotori サージカルロボットシステム」の運用支援などを行うネットワークサポートシステムのプラットフォームである「Medicaroid Intelligent Network System(MINS)」を、メディカロイド、シスメックスと共同開発したと発表した。