ニュース
次世代型協働ロボット用駆動装置メーカー、日本市場に進出へ:協働ロボット
SENSODRIVEが、日本メーカーと連携を図るため、日本市場に進出する。日本のロボットメーカー向けの営業やサポートの体制整備を始めており、将来的には日本オフィスの開設も検討する。
SENSODRIVEは2020年12月24日、日本メーカーと連携を図るため、日本市場に進出すると発表した。同社は次世代型協働ロボット用駆動装置の開発および生産を担い、既に同社技術の特許を日本で取得。日本のロボットメーカーへの提供を図る。
SENSODRIVEは、2003年にドイツ航空宇宙センターから発足した企業で、ドイツ・バイエルン州に本社を有する。トルクセンサーやハーモニックドライブギアボックス、出力軸受、モーター、角度エンコーダー、モーターコントローラーおよびそれらを統合した次世代型協働ロボット用トルク制御駆動装置「SENSO-Joint」などを開発、生産している。
2019年より日本進出への準備を開始しており、2020年にはSENSO-Jointに関する特許を日本で取得。日本のロボットメーカー向けの営業やサポート体制の整備を始めており、 将来的には日本オフィスの開設も検討する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ヤマハ発動機が協働ロボットの試作機を公開、高精度力センサーを全軸に組み込み
ヤマハ発動機は、開発中の協働ロボットの試作機を公開した。同社は早稲田大学発のロボット開発スタートアップである東京ロボティクスと協業しており、2021年内の一部ユーザーへの導入、2022年内の本格発売に向けて、両社の技術を融合した協働ロボットの開発を進めている。 - 協働ロボットの安全評価をどう考えるか、「安全」で売るロボットSIの取り組み
労働人口減少やCOVID-19の影響から製造現場の人作業の置き換えで注目を集めているのが協働ロボットである。しかし、協働ロボットの導入にはさまざまな課題があり普及拡大は容易ではない状況だ。協働ロボットの動向と課題点について、協働ロボット専門のシステムインテグレーションを展開しているIDECファクトリーソリューションズ 取締役でロボットシステム部部長の鈴木正敏氏に話を聞いた。 - オムロンの協働ロボット、空圧の“手”との連携が容易に
オムロンは2020年11月9日、協働ロボット「TMシリーズ」用周辺機器群「Plug&Play」に新たに、空気圧制御機器大手のSMCとCKDが参加し、空気圧駆動のグリッパーをラインアップとして追加したことを発表した。 - 家電ショールームにドイツ製協働ロボットが登場、産業用以外の可能性も探る
リョーサンは2020年8月27日から同年10月25日にかけて、ドイツのスタートアップであるFranka Emikaの協働ロボット「Panda」を蔦屋家電+で展示している。Franka Emikaは国内ではまだ広く知られていないが、海外では注目を集める協働ロボットメーカー。2020年1月からリョーサンが国内販売を開始している。 - 協働ロボットの“手”を強化、ユニバーサルロボットの「UR+」にSMCが参加
空圧機器大手のSMCとデンマークのユニバーサルロボットは2020年7月7日、ユニバーサルロボットが展開する協働ロボット向けプログラム「Universal Robot +(以下、UR+)」にSMCが参加し、協働ロボット用エアチャックを新たに発売すると発表した。「UR+」への日本企業の参加はSMCで5社目となる。 - 協働ロボットに満を持して参入した三菱電機、カギはシステムとしての使い勝手
三菱電機は新たに同社初となる協働ロボット「MELFA ASSISTA(メルファアシスタ)」の発売を発表した。協働ロボットとしては後発となる三菱電機だが、その強みや勝算をどう描くのだろうか。大塚氏と三菱電機 名古屋製作所 ロボットテクニカルセンター長の荒井高志氏に話を聞いた。