オムロンの協働ロボット、空圧の“手”との連携が容易に:協働ロボット
オムロンは2020年11月9日、協働ロボット「TMシリーズ」用周辺機器群「Plug&Play」に新たに、空気圧制御機器大手のSMCとCKDが参加し、空気圧駆動のグリッパーをラインアップとして追加したことを発表した。
オムロンは2020年11月9日、協働ロボット「TMシリーズ」用周辺機器群「Plug&Play」に新たに、空気圧制御機器大手のSMCとCKDが参加し、空気圧駆動のグリッパーをラインアップとして追加したことを発表した。
製造現場では、人手不足や新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による制限などの影響から、協働ロボット活用への関心が高まっている。しかし、協働ロボットをより幅広い環境で活用するにはロボットそのものに加え、周辺機器を組み合わせた設定や設計などの簡単さが求められている。
そこでオムロンでは、提携先の台湾Techman Robot(以下テックマン)とともに2018年から10社以上のパートナー企業と連携し、協調ロボットに装着する周辺機器を「Plug&Play」機器として認定してきた。従来はカナダのROBOTIQやデンマークのOnRobot、ドイツのSCHUNKなど海外メーカー製の製品ばかりとなっていたが、日本メーカー初として、2020年9月にCKD、同年11月にSMCがパートナーに加わった。
今回追加されたラインアップはSMCが2つ爪型1機種と吸着型1機種の合計2機種、CKDが3つ爪型1機種、2つ爪型2機種の合計3機種となる。両社からの製品は「当面はこの5機種となる」と、オムロン ロボット推進プロジェクトの吉田樹央氏は説明する。
これにより、ねじ締めや簡単な搬送作業などの工程に加え、従来では把持させることが難しかった重量物や複雑形状物などの搬送も可能となった。吉田氏は「日本のユーザーが慣れ親しんだ日本のメーカーのモノを扱えるようになった。また、空圧式のラインアップが加わることで、同じサイズでもより重いモノが搬送できるようになるため、パレタイジングやマシンテンディングなどのプロセスをターゲットとしていく」と語っている。
「Plug&Play」の対応を拡大
オムロンでは今後も「Plug&Play」パートナーや対応機器を拡大していく方針だ。「顧客のニーズに合わせて今後も製品やパートナーを拡大しエコシステムを広げていく」と吉田氏は語っている。対象製品については「協働ロボットに簡単に設置して使える製品の利便性の向上がメインで、グリッパーやビジョン、センサーなどが中心。一緒に使用する工具などの機器との連携なども強化していく」(吉田氏)としている。ただ、AGV(無人搬送車)との連携などロボットシステム全体にかかわるようなものについては「現在は想定していない」(吉田氏)とのことだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- “標高10mのIoT”を「新たなモノづくりの土台」へ、変革進めるオムロンの挑戦
新型コロナウイルス感染症が製造業のさまざまな活動に影響を及ぼす中、今後の工場や自動化の流れはどう変わるのだろうか。“アフターコロナ”のモノづくりの在り方とオムロンの取り組みについて、オムロン 執行役員副社長 インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー 社長 宮永裕氏に話を聞いた。 - 協働ロボットの“手”を強化、ユニバーサルロボットの「UR+」にSMCが参加
空圧機器大手のSMCとデンマークのユニバーサルロボットは2020年7月7日、ユニバーサルロボットが展開する協働ロボット向けプログラム「Universal Robot +(以下、UR+)」にSMCが参加し、協働ロボット用エアチャックを新たに発売すると発表した。「UR+」への日本企業の参加はSMCで5社目となる。 - 協働ロボット普及のカギは「用途別パッケージ」、2020年は“第3の道”にも期待
人口減少が加速する中、製造現場でも人手不足が深刻化している。その中で期待を集めているのがロボットの活用だ。特に協働ロボットの普及により人と同一空間を活用し新たな用途開拓が進んでいる。2020年はこれらの技術進化による普及が本格的に進む一方で、「人」との親和性をさらに高めた“第3の道”の登場に期待が集まっている。 - 人手不足対策で完全自動化は逆効果、人とロボットの協力をどのように切り開くか
人手不足に苦しむ中で、工場でもあらためて自動化領域の拡大への挑戦が進んでいる。その中で導入が拡大しているのがロボットである。AIなどの先進技術と組み合わせ、ロボットを活用した“自律的な全自動化”への取り組みも進むが現実的には難易度が高く、“人とロボットの協調”をどう最適に実現するかへ主流はシフトする。 - 協働ロボット、ロボットシステムに残された課題と未来
協働ロボットを現場で活用するのにどのような工夫が必要か――。ロボット技術の総合展示会「2017国際ロボット展」では、ロボットメーカーおよびユーザー企業によるパネルディスカッション「ロボットフォーラム2017」が実施され、協働ロボットの意義について語った。 - 機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
2016年は人工知能関連技術が大きな注目を集めて「機械が人間の仕事を奪う」という議論が大いに盛り上がりを見せた。こうした一方で2017年には「現場」において、こうした動きと逆行するように見える「人とロボットが協力して働く世界」が始まりを迎える。 - 製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。