ヤマハ発動機が協働ロボットの試作機を公開、高精度力センサーを全軸に組み込み:協働ロボット
ヤマハ発動機は、開発中の協働ロボットの試作機を公開した。同社は早稲田大学発のロボット開発スタートアップである東京ロボティクスと協業しており、2021年内の一部ユーザーへの導入、2022年内の本格発売に向けて、両社の技術を融合した協働ロボットの開発を進めている。
ヤマハ発動機は2020年12月14日、開発中の協働ロボットの試作機を公開した。同社は同年1月に早稲田大学発のロボット開発スタートアップである東京ロボティクスへの出資および協働ロボット分野での技術供与に関する契約を締結しており、2021年内の一部ユーザーへの導入、2022年内の本格発売に向けて、両社の技術を融合した協働ロボットの開発を進めている。本格発売後は、2024年までに年間3000台の販売を計画しており、協働ロボット市場における将来的なシェア目標として10%を目指すとしている。
今回公開した試作機は、ロボットの全軸に組み込んだ高精度な力センサーによる繊細な力の検出や制御を最大の特徴としている。研磨や挿入、組み立てなどの力の制御を必要とする作業が可能であるとともに、人との干渉を即座に検出して動作を停止することにより協働ロボットに求められる安全性も確保している。
この高精度な力センサーによって実現できる2つの機能も披露した。1つは「倣いワーク」で、複雑な形状のワークに対して、その表面に倣ってロボットを動作させられるというものだ。力センサーで得た検知結果に基づいて力を制御するので、その形状に沿って動作を行うようにロボットへの教示を行う必要がない。特に、金属表面を磨くバフ掛けなどの用途で効果を発揮する。
もう1つは「力制御」である。ロボットが周辺物などに触れた際に、対象物から受ける反力や、予期せぬ外力を素早く検知し、対象物に対して適切な力をかけることができる。これにより、安全で柔軟な動作が可能になるとしている。
ヤマハ発動機は、高シェアの表面実装機の他、スカラ型ロボットや、単軸ロボット、直交ロボット、搬送用のベルトコンベヤーといった産業用ロボットを組み立て製造業向けに展開しており、開発中の協働ロボットもまずはこれらの業界に提案してくことになりそうだ。一方、製造プロセスに人が関わることが多く、協働ロボットの需要が大きいと期待されている食品、医薬品、化粧品などの非FA領域にも展開を広げていくとしている。
関連記事
- 協働ロボット普及のカギは「用途別パッケージ」、2020年は“第3の道”にも期待
人口減少が加速する中、製造現場でも人手不足が深刻化している。その中で期待を集めているのがロボットの活用だ。特に協働ロボットの普及により人と同一空間を活用し新たな用途開拓が進んでいる。2020年はこれらの技術進化による普及が本格的に進む一方で、「人」との親和性をさらに高めた“第3の道”の登場に期待が集まっている。 - 人手不足対策で完全自動化は逆効果、人とロボットの協力をどのように切り開くか
人手不足に苦しむ中で、工場でもあらためて自動化領域の拡大への挑戦が進んでいる。その中で導入が拡大しているのがロボットである。AIなどの先進技術と組み合わせ、ロボットを活用した“自律的な全自動化”への取り組みも進むが現実的には難易度が高く、“人とロボットの協調”をどう最適に実現するかへ主流はシフトする。 - 協働ロボット、ロボットシステムに残された課題と未来
協働ロボットを現場で活用するのにどのような工夫が必要か――。ロボット技術の総合展示会「2017国際ロボット展」では、ロボットメーカーおよびユーザー企業によるパネルディスカッション「ロボットフォーラム2017」が実施され、協働ロボットの意義について語った。 - 協働ロボットの安全評価をどう考えるか、「安全」で売るロボットSIの取り組み
労働人口減少やCOVID-19の影響から製造現場の人作業の置き換えで注目を集めているのが協働ロボットである。しかし、協働ロボットの導入にはさまざまな課題があり普及拡大は容易ではない状況だ。協働ロボットの動向と課題点について、協働ロボット専門のシステムインテグレーションを展開しているIDECファクトリーソリューションズ 取締役でロボットシステム部部長の鈴木正敏氏に話を聞いた。 - ヤマハ発動機が協働ロボット市場に参入、早大発スタートアップと技術提携
ヤマハ発動機は都内で記者会見を開き、東京ロボティクスへの出資および協働ロボット分野での技術供与に関する契約を締結したと発表した。 - 人とロボットが一緒に働く時代だからこそあらためて考えたい安全のこと
「当たったら止まる」は必ずしも安全ではありません。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.