50N対応の協働ロボット用電動3爪ハンド、500gのペットボトルもつかんで持てる:協働ロボット
ASPINA(シナノケンシ)は2021年1月7日、把持力を既存モデルの約10倍に強めた50Nモデルの電動3爪ロボットハンド「ARH350A」を発表した。金属加工や精密部品組立、食品・化粧品・医薬品や物流分野などで、協働ロボットとの組み合わせでの提案を進める。
ASPINA(シナノケンシ)は2021年1月7日、把持力を既存モデルの約10倍に強めた50Nモデルの電動3爪ロボットハンド「ARH350A」を発表した。金属加工や精密部品組み立て、食品・化粧品・医薬品や物流分野などで、協働ロボットとの組み合わせでの提案を進める。
把持力を10倍とした電動3爪ロボットハンド
ASPINAは「あらゆるものの把持に挑戦」をテーマに2019年11月に産業用ロボットハンド市場に本格参入する方針を示し、把持力が5N(ニュートン)のロボットハンド「ARH305H」を発表した。今回発表した新製品「ARH350A」は、「ARH305H」に対し把持力を約10倍に引き上げた50Nモデルの電動3爪ロボットハンドとなる。
新製品「ARH350A」は、減速機をハンド内に組み込んだことにより、把持力50N、最大つかみ把持重量3000g、最大つまみ把持重量500gを実現した。「例えば、従来モデルでは500mlのペットボトルは爪に引っ掛ける形でしか持てなかったが、新製品ではつかんで持つことができる。把持力が要求される幅広い用途で活用できる」(ASPINA ALビジネスユニット RT開発課長の佐々木岳氏)。また、ストローク(最大開口径)も従来モデルより大きくした。さらに、停電などの場合も、ブレーキ機能によって対象物(ワーク)を機械的に保持し続けることが可能だ。
また、ロボットハンドの中央部が中空構造となっているため、カメラ機能やライト機能、エアーの活用などさまざまな役割を担わせることが可能だ。さらに、モーターやコントローラーの一体化によって、3爪を交換できる構造とし、用途に応じて2爪などに交換できる。
従来モデルではユニバーサルロボットの協働ロボットと連携し、プラグ&プレイ(取り付ければ自動的に設定が行われすぐに使える仕組み)での活用を可能としていたが、「ARH350A」ではユニバーサルロボットに加え、台湾のテックマン、ファナックの協働ロボットとプラグ&プレイできるようにした。その他の協働ロボットでも専用アタッチメントで接続することが可能だが「今後プラグ&プレイで使用できる環境を広げていく」(佐々木氏)。
従来モデルと併売し年間1000台の販売目指す
新製品「ARH350A」と従来製品「ARH305H」は併売する方針としているが、すみ分けについて佐々木氏は「従来製品と新製品は、減速機が搭載されている以外は、モーターと制御の性能は基本的には同じだ。そのため、精密な作業を重視する場合は従来製品の方が適している。一方でより大きな把持力が必要な場合は新製品を使うという形となる」と語っている。
金属加工や精密部品組み立て、食品・化粧品・医薬品や物流分野などの分野で提案を進め「2製品で年間1000台の販売台数を目指す」(ASPINA 執行役員 ALビジネスユニット長 中込真二氏)。「ARH350A」の価格については「オープン価格であり伝えることはできないが、従来製品と大きく変わらない値段で提供するつもりだ」(佐々木氏)としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- シナノケンシがロボットハンド市場に参入、まずは協働ロボット向けでURと協業
ASPINA(シナノケンシ)は2019年11月19日、産業用ロボットハンド市場に本格参入することを発表した。まずは、協働ロボット大手のデンマークUniversal Robot(ユニバーサルロボット、以下UR)と協業し、同社の周辺機器プラットフォーム「Universal Robot +(UR+)」を通じて、ロボットハンドの提供を開始する。日本企業の中ではロボットのグリッパで「UR+」認証を受けたのは初だという。 - 協働ロボット普及のカギは「用途別パッケージ」、2020年は“第3の道”にも期待
人口減少が加速する中、製造現場でも人手不足が深刻化している。その中で期待を集めているのがロボットの活用だ。特に協働ロボットの普及により人と同一空間を活用し新たな用途開拓が進んでいる。2020年はこれらの技術進化による普及が本格的に進む一方で、「人」との親和性をさらに高めた“第3の道”の登場に期待が集まっている。 - 人手不足対策で完全自動化は逆効果、人とロボットの協力をどのように切り開くか
人手不足に苦しむ中で、工場でもあらためて自動化領域の拡大への挑戦が進んでいる。その中で導入が拡大しているのがロボットである。AIなどの先進技術と組み合わせ、ロボットを活用した“自律的な全自動化”への取り組みも進むが現実的には難易度が高く、“人とロボットの協調”をどう最適に実現するかへ主流はシフトする。 - 協働ロボット、ロボットシステムに残された課題と未来
協働ロボットを現場で活用するのにどのような工夫が必要か――。ロボット技術の総合展示会「2017国際ロボット展」では、ロボットメーカーおよびユーザー企業によるパネルディスカッション「ロボットフォーラム2017」が実施され、協働ロボットの意義について語った。 - 機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
2016年は人工知能関連技術が大きな注目を集めて「機械が人間の仕事を奪う」という議論が大いに盛り上がりを見せた。こうした一方で2017年には「現場」において、こうした動きと逆行するように見える「人とロボットが協力して働く世界」が始まりを迎える。 - 製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。