シナノケンシがロボットハンド市場に参入、まずは協働ロボット向けでURと協業:協働ロボット
ASPINA(シナノケンシ)は2019年11月19日、産業用ロボットハンド市場に本格参入することを発表した。まずは、協働ロボット大手のデンマークUniversal Robot(ユニバーサルロボット、以下UR)と協業し、同社の周辺機器プラットフォーム「Universal Robot +(UR+)」を通じて、ロボットハンドの提供を開始する。日本企業の中ではロボットのグリッパで「UR+」認証を受けたのは初だという。
ASPINA(シナノケンシ)は2019年11月19日、産業用ロボットハンド市場に本格参入することを発表した。まずは、協働ロボット大手のデンマークUniversal Robot(ユニバーサルロボット、以下UR)と協業し、同社の周辺機器プラットフォーム「Universal Robot +(UR+)」を通じて、ロボットハンドの提供を開始する。日本企業の中ではロボットのグリッパで「UR+」認証を受けたのは初だという。
異形物を汎用的につかめるのが特徴
ASPINAは、シナノケンシの新コーポレートブランドで2019年6月に発表(※)。グローバル統一ブランドとしての認知度向上を目指すとともに、新規分野開拓を行うことを目指している。
(※)関連記事:新グローバルブランドでソリューション提案を強化、シナノケンシの取り組み
その新規分野の1つとして取り組むのが今回発表したロボットハンドである。新たに展開するロボットハンド「ARH305H」は、電動3爪タイプで、異形物や柔らかいものの把持が可能である点、中空構造でその部分に独自の付加価値開発ができる点、モーターやコントローラーの一体化と爪が交換可能である点などが特徴として挙げられる。
シナノケンシ 執行役員でALビジネスユニット ビジネスユニット長の中込真二氏は「柔らかいものや異形物を把持するのにグリッパーを付け替える必要がなく汎用性があるという点が特徴だ。3年以内に年間1000台規模の販売を目指す」と語っている。
「UR+」に参加
普及拡大に向けて、協働ロボット大手のURが展開する周辺機器プラットフォーム「UR+」の認証を取得。まずは協働ロボットの汎用ハンドとしての展開を進めていく。日本企業の中ではロボットのグリッパで「UR+」認証を受けたのは初だという。またUR+の認証製品の中で電動3爪タイプも初だとしている。
今後は「まずは3爪タイプの展開を進めていくが2020年には2爪タイプも追加する計画。その後には協働ロボットだけでなく通常の産業用ロボットでも利用できるような強把持タイプも用意するラインアップを拡充しつつ販売台数を増やしていく」と中込氏は述べている。
一方、URは2019年8月にはキヤノンとの協業を発表(※)するなど、国内での「UR+」パートナーの拡充に取り組んでいる。
(※)関連記事:キヤノンとユニバーサルロボット、人と共に働くロボットの“手”と“目”が協業
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- キヤノンとユニバーサルロボット、人と共に働くロボットの“手”と“目”が協業
キヤノンとデンマークのユニバーサルロボットは2019年8月27日、生産現場の自動化支援で協業することを発表した。ユニバーサルロボットが展開する協働ロボットと組み合わせてプラグ&プレイで使用できるプログラム「Universal Robot +(以下、UR+)」にキヤノンが日本企業で初めて参加し、製品を展開する。 - 人手不足対策で完全自動化は逆効果、人とロボットの協力をどのように切り開くか
人手不足に苦しむ中で、工場でもあらためて自動化領域の拡大への挑戦が進んでいる。その中で導入が拡大しているのがロボットである。AIなどの先進技術と組み合わせ、ロボットを活用した“自律的な全自動化”への取り組みも進むが現実的には難易度が高く、“人とロボットの協調”をどう最適に実現するかへ主流はシフトする。 - 協働ロボット、ロボットシステムに残された課題と未来
協働ロボットを現場で活用するのにどのような工夫が必要か――。ロボット技術の総合展示会「2017国際ロボット展」では、ロボットメーカーおよびユーザー企業によるパネルディスカッション「ロボットフォーラム2017」が実施され、協働ロボットの意義について語った。 - 機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
2016年は人工知能関連技術が大きな注目を集めて「機械が人間の仕事を奪う」という議論が大いに盛り上がりを見せた。こうした一方で2017年には「現場」において、こうした動きと逆行するように見える「人とロボットが協力して働く世界」が始まりを迎える。 - いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。 - 製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。