製造ITメーカーとFAメーカーの協業は何を実現するのか:PTC Virtual DX Forum Japan 2020
PTCジャパンは2020年8月20日〜9月25日までの期間、オンラインイベント「PTC Virtual DX Forum Japan 2020」を開催。その中でPTCジャパン 代表取締役で米PTC アジア太平洋地域 統括責任者でもある桑原宏昭氏と、ロックウェル オートメーション ジャパン 代表取締役社長の矢田智巳氏が「製造業のこれからを考える」をテーマに対談を行った。
PTCジャパンは2020年8月20日〜9月25日までの期間、オンラインイベント「PTC Virtual DX Forum Japan 2020」を開催。その中でPTCジャパン 代表取締役で米PTC アジア太平洋地域 統括責任者でもある桑原宏昭氏と、ロックウェル オートメーション ジャパン 代表取締役社長の矢田智巳氏が「製造業のこれからを考える」をテーマに対談を行った。
米Rockwell Automation(以下、ロックウェル)とPTCは2018年にグローバルで戦略的パートナーシップを結び、さまざまな製品分野で協業を進めている。その中で今回は両社の協業でどのようなことを目指すのかという点と新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大に対し、実際にどういう支援を行ってきたのかを紹介した。
製造業に対しPTCの役割、ロックウェルの役割
製造業の業務に対しPTCはCADソフトウェアを中心に、PLMシステム、IoT(モノのインターネット)関連システム、AR(拡張現実)関連システムなどを展開し、主にエンジニアリングチェーンを支えてきた。桑原氏は「PTCのミッションとして、フィジカルとデジタルの世界を融合し新たな価値を作ることがPTCのミッションだ。フィジカルのデータをデジタルの世界にわたすために重要な役割を果たすのがIoTであり、デジタルデータをフィジカルに戻し人を支援するものがARだという位置付けだ」と語っている。
一方でロックウェルはもともと工場内などで使用する制御機器のメーカーであり、FA領域を中心としてきた。最近では、これらの工場のフィジカルデータを収集しデジタル技術を組み合わせて活用していくという方向性で「コネクテッドエンタープライズ」というコンセプトを作り、積極的にフィジカルとデジタルの融合を訴えてきた。
PTCとロックウェルの事業領域を組み合わせることで、デジタルデータとフィジカルデータをより緊密に連携させることができ、具体的なプロセスの改善につなげることができるようになる。こうした製造工程のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するのがPTCとロックウェルの目指す姿だ。桑原氏は「例えば、急な仕様変更や設計変更が発生した場合に、現状ではこれらを切り替えるのに大きなロスが発生するが、デジタル領域で1つの基盤として連携できる環境を用意できていれば、簡単に変更内容を生産に反映することなども可能となる」と意義について語る。
PTCとロックウェルの協業により実現できる世界。左側がPTCが展開する領域で、右側がロックウェルの領域。これらが融合することでより柔軟な製造業プロセスを実現できる(クリックで拡大)出典:PTCジャパン
ただ、DXを推進するといっても簡単なことではない。PTCとロックウェルではそれぞれの領域でステップを決めて、DXへの道筋を示している。例えば、PTCの領域では個々の業務のデジタル化を進める「Digital Engineering」を実現し、これらで得られるデジタルデータを連携し効果的に活用する「Digital Thread」に進み、DXにつなげるという考えだ。一方で、ロックウェルはまず生産現場の個々のオペレーションをデータ化する「Smart Connected Operation」を実現し、これを工場単位に結ぶ「Smart Connected Factory」とし、そしてDXにつなぐという発想だ。「いきなり実現するのは難しいのでそれぞれのステップを1つずつ積み上げていくことが重要だ」と両者は強調した。
コロナ禍におけるDXの価値
これらのDX推進における柔軟性の価値が生きた実例として、COVID-19への対応などについての実例を紹介した。矢田氏は「COVID-19への対応として製造業では大きな影響を受けたが、主に3つのフェーズでの対応が必要となる。1つ目が現状に対応する緊急対応、2つ目が事業への影響度を低減させる対策を打つ事業回復対応、3つ目が新たな業務の在り方に抜本的に取り組む“ニューノーマル(新常態)”に向けた対応である。これらのどのフェーズにもフィジカルとデジタルの融合は欠かせない」と矢田氏は語っている。
これらへの対応として、いくつかの事例を紹介した。Roche Diagnostics(ロシュ社)では、COVID-19の検査キットなどの24時間生産に対応するのに、工程のデジタル化を既に実現できていたため、数日間で変更する「俊敏性」を実現できたという。またCytiva(旧GE Healthcare Life Sciences)の例では、人工呼吸器の増産のために、生産研修の簡略化や効率化が必要となったが、PTCとロックウェルのソリューションを組み合わせることで、工場データの取得とARによる研修を実現し、早期の増産立ち上げを実現できたとしている。
また、国内での事例として、トヨタ自動車の工場における遠隔支援用としてARソリューションを導入した例を紹介。こちらはCOVID-19対策に特化しているわけではないが、設備担当者の移動が制限される中、ARを活用することで現地にいるかのように状況を把握することが可能となり、現地にいかなくても対応できることが増えたとしている。
矢田氏は「デジタル技術を活用することで、ひと昔前であればコンセプトとして捉えられていたことが実際に実現できるようになってきている。ARやIoTやデジタル技術を活用することで、今の危機でも乗り越えることができることは多い」と語った。また、桑原氏は「国内外でもデジタル化の推進により、多くのデジタルデータが集まるようになっている。PTCとロックウェルの協業により、このデジタルデータをより多く人にフィードバックし、それぞれの人々が業務をより良いものにできるようにしていきたい」と抱負を述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- PTCのOnshape買収は新型コロナ前から見据えていたニューノーマルへの布石
米PTCは年次テクノロジーカンファレンス「LiveWorx」のオンライン版「LiveWorx 20 Virtual」を開催した。基調講演の中で、エンジニアリング領域におけるクラウド/SaaS活用を推進するキーとなる「Onshape」のテクノロジーとその有効性について説明が行われた。 - “ニューノーマル”でモノづくりはどう変わるか、ロックウェルとPTCの取り組み
米PTCは2020年6月9日(現地時間)、同社初となるバーチャルライブイベント「LiveWorx 20 Virtual」を開催した。本稿では「Expanding Human Possibility(人の可能性の拡張)」をテーマとした、米Rockwell Automation会長兼CEOのブレイク・モレット氏による講演の内容を紹介する。 - いまさら聞けない「製造業のDX」
デジタル技術の進歩により現在大きな注目を集めている「DX」。このDXがどういうことで、製造業にとってどういう意味があるのかを5分で分かるように簡単に分かりやすく説明します。 - 製造業が「DX」を推進するための3つのステージ、そのポイントとは?
製造業のデジタル変革(DX)への取り組みが広がりを見せる中、実際に成果を生み出している企業は一部だ。日本の製造業がDXに取り組む中での課題は何なのだろうか。製造業のDXに幅広く携わり、インダストリアル・バリューチェーン・イニシアティブ(IVI)のエバンジェリストを務める他2019年12月には著書「デジタルファースト・ソサエティ」を出版した東芝 デジタルイノベーションテクノロジーセンター 参事の福本勲氏に話を聞いた。 - データを世界の共通言語に、リアルタイムで製品収益を見える化する安川電機のDX
「データを世界の共通言語に」をスローガンとし「YDX(YASKAWA digital transformation)」として独自のデジタル変革(DX)を進めているのが、産業用ロボットやモーターなどメカトロニクスの大手企業である安川電機である。安川電機 代表取締役社長の小笠原浩氏に「YDX」の狙いについて話を聞いた。 - エッジは強く上位は緩く結ぶ、“真につながる”スマート工場への道筋が明確に
IoTやAIを活用したスマートファクトリー化への取り組みは広がりを見せている。ただ、スマート工場化の最初の一歩である「見える化」や、製造ラインの部分的な効率化に貢献する「部分最適」にとどまっており、「自律的に最適化した工場」などの実現はまだまだ遠い状況である。特にその前提となる「工場全体のつながる化」へのハードルは高く「道筋が見えない」と懸念する声も多い。そうした中で、2020年はようやく方向性が見えてきそうだ。キーワードは「下は強く、上は緩く結ぶ」である。 - 工場自動化のホワイトスペースを狙え、主戦場は「搬送」と「検査」か
労働力不足が加速する中、人手がかかる作業を低減し省力化を目的とした「自動化」への関心が高まっている。製造現場では以前から「自動化」が進んでいるが、2019年は従来の空白地域の自動化が大きく加速する見込みだ。具体的には「搬送」と「検査」の自動化が広がる。