“ニューノーマル”でモノづくりはどう変わるか、ロックウェルとPTCの取り組み:モノづくり最前線レポート
米PTCは2020年6月9日(現地時間)、同社初となるバーチャルライブイベント「LiveWorx 20 Virtual」を開催した。本稿では「Expanding Human Possibility(人の可能性の拡張)」をテーマとした、米Rockwell Automation会長兼CEOのブレイク・モレット氏による講演の内容を紹介する。
米PTCは2020年6月9日(現地時間)、同社初となるバーチャルライブイベント「LiveWorx 20 Virtual」を開催した。本稿では「Expanding Human Possibility(人の可能性の拡張)」をテーマとした、米Rockwell Automation(以下、ロックウェル)会長兼CEOのBlake Moret(ブレイク・モレット)氏の講演の内容を紹介する。
ロックウェルとPTCは2018年に戦略的パートナーシップを結び、さまざまな製品分野で協業を進めている(※)が、今回のモレット氏の講演ではこれらのPTCとの協業の成果と新たな取り組みとともに、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応策がモノづくり領域でどういう効果を発揮し、さらに“ニューノーマル”と呼ばれるCOVID-19後の世界でどのように役立つのかを紹介した。
(※)関連記事:ロックウェルがPTCに10億ドル出資、「ThingWorx」と「FactoryTalk」を結合へ
市場投入のスピードや俊敏性が求められる「ニューノーマル」
COVID-19によりモノづくり環境は大きく変化しているが、モレット氏は「ある意味でこのような状況は、われわれを顧客に近づけている」と語る。「例えば、こうした状況だからこそ生産を維持し続けなければならない企業がある。感染を含めた人へのリスクを下げて生産をどう維持するのかということなどを考えると、われわれの持つ技術や製品が支援できる環境が広がっている」(モレット氏)。
COVID-19によりもたらされ「ニューノーマル」の時代にも必要になる1つ目の要素に「市場投入へのスピードがある」とモレット氏が語る。
例えば、COVID-19の影響で人工呼吸器の不足が注目されるが、ロックウェルが提供する技術により、これらの生産の維持や増産に貢献しているという。例として紹介したのがCytivaでの取り組みだ。Cytiva(旧GE Healthcare Life Sciences)は人工呼吸器の生産を行っているが、増産や生産における人材の確保をするために生産研修の簡略化や効率化を求めていた。これに対し、PTCとロックウェルの「FactoryTalk InnovationSuite」を通じて、VR(拡張現実)ソリューションである「Vuforia Expert Capture」および「Vuforia Chalk」を使いこれらの研修を行うようになったという。
さらに「現場の労働力と生産性をリアルタイムでデータ取得し段階的な指示で改善をしていく。新しい従業員には必要な情報がタイムリーに与えられるために、エラーの数を減らし、品質を維持しつつ、生産能力を高めることができる。また、作業内容なども記録されるため、熟練技術者の音声コマンドやジェスチャー、動線や位置などを参考にすることもできる」と語っている。
「ニューノーマル」における2つ目の重要な要素が「俊敏性」だ。モレット氏は「ロックウェルが多くの企業に頼まれるのが俊敏性を高めるのを支援してほしいという要望だ。オートメーションが活躍できる領域でCOVID-19以前からも多かったが、さらに高まってきている」と語っている。
「俊敏性」の例として語ったのがRoche Diagnostics(ロシュ社)での事例だ。ロシュ社は、もともとロックウェルのユーザーで「PharmaSuite MES」を活用しているが、COVID-19の検査キットなどの24時間生産にも適用範囲を拡大した。ただ、生産を進める中でさらに生産性を改善するために、生産をしながらMESのバージョンアップを実行し、切り替え時間を最小化することに成功したという。
「ニューノーマル」における3つ目の要素が「安全を促進するイノベーションを提供する」ということだ。工場の中で人を使った生産が制限されるようになる中で、ロボットによる製造などが広がる。しかし、一方で生産の自由度や柔軟性は必要で、ロボット工学と製造技術、業界への知見、制御技術との統合を通して簡単に構成可能で自由度の高いモジュール型製造を実現することが求められている。ロックウェルでは現在これらのニーズに応える万能ロボット(ユニバーサルマシン)の共同開発を進めているという。
モレット氏は、COVID-19やさまざまな災害などに対し「われわれが取り組むものの大部分がわれわれには力の及ばない出来事によって定められている。しかし、それらがよい影響を及ぼすことも多く、こういう状況だからこそわれわれの人間性が現れるものだ」と語った。
PTCやマイクロソフトとの協業拡大、ターンキーのクラウドサービスを提供
一方でモレット氏は「変化の時期だからこそ重要になるものがパートナーシップや顧客との関係性、産業への知見、技術などへの信頼性など、従来培ってきたものだ」と強調する。ロックウェルでは、2018年からPTCとの協業により、工場データの活用を容易に行える「FactoryTalk InnovationSuite, powered by PTC」を提供してきた。今回はさらに協業を深めることで製品強化を行ったことを明らかにした。
新たに追加された機能は、OT(制御技術)とIT(情報技術)の統合を改善し、プラントフロアのデバイスや制御プラットフォーム、時系列データベース、製造実行システム(MES)といった重要なソースからリアルタイムのオペレーションデータをコンテキストとして活用できるようにしている。コンテキスト化されたデータと基盤となるデータモデルをPTCのThingWorxのような産業用IoTプラットフォームに自動的に統合することで、OTとITのデータ統合を簡単に自動で行えるようになり、データの前準備作業を大幅に低減できる。
加えて、PTCとMicrosoftとの連携により、工場データを活用するターンキー型のクラウドソリューション「Factory Insights as a Service」を発表した。これはSaaS型のクラウドソリューションで「製造業のデジタル変革(DX)をこれまでにない範囲やスピードで実現可能とするものだ」(モレット氏)。具体的には「リアルタイムの生産パフォーマンス監視」「資産の監視と活用」「コネクテッドワークセル」「デジタルおよび拡張された作業指示書」をクラウドからサービス型で提供する。
PTCとロックウェルの「FactoryTalk InnovationSuite」の主要製品コンポーネントの多くが含まれている他、Microsoftのクラウドや産業用IoTの技術、「Azure IoT Hub」や「Azure IoT Edge」などのエッジサービスを活用することで、ユーザーとなるメーカーは個々のサイトを迅速に接続し、企業ネットワーク全体でプロジェクトを実装できる。「デジタル変革にかかる時間や複雑さを低減するという意味で大きなビジネスインパクトをもたらす」とモレット氏は価値を強調する。
また、ポートフォリオの拡張として、3D業務改善ソフトウェアのEmulate3Dやソフトウェア配信などを行うKalypsoを買収。CAEのAnsysとの連携も含めて、デジタルでつながったエンタープライズ環境の実現を進めている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ロックウェルがPTCに10億ドル出資、「ThingWorx」と「FactoryTalk」を結合へ
PTCとロックウェル・オートメーションは2018年6月11日(現地時間)、両社の成長を加速させる戦略的パートナーシップで最終合意したと発表した。 - 「フィジカルとデジタルの融合」に「人」が加わり、IoTとARは真価を発揮する
PTCの年次テクノロジーカンファレンス「LiveWorx 2018」の基調講演に同社 社長兼CEOのジェームズ・E・ヘプルマン氏が登壇。ヘプルマン氏は、デジタル変革に向けて必要としてきた「フィジカルとデジタルの融合」に「人」が加わることで、より大きな力を生み出せると強調した。 - 3D CADで作った3Dデータを生かし切るVRとARの進化
AI(人工知能)と同じく2016年にブームを迎えたVR(仮想現実)。2017年以降、このVRが、製造業や建設業の設計開発プロセスに大きな変化を与えそうだ。AR(拡張現実)についても、「デジタルツイン」をキーワードに3D CADで作成した3Dデータの活用が進む可能性が高い。 - 「VR=仮想現実感」は誤訳!? VRの定義、「製造業VR」の現状と課題
製造業VR開発最前線 前編では、VRやAR、MRの概要、製造業向けVRの他の分野のVRとは異なる特徴、これまでの状況などを説明する。 - エッジは強く上位は緩く結ぶ、“真につながる”スマート工場への道筋が明確に
IoTやAIを活用したスマートファクトリー化への取り組みは広がりを見せている。ただ、スマート工場化の最初の一歩である「見える化」や、製造ラインの部分的な効率化に貢献する「部分最適」にとどまっており、「自律的に最適化した工場」などの実現はまだまだ遠い状況である。特にその前提となる「工場全体のつながる化」へのハードルは高く「道筋が見えない」と懸念する声も多い。そうした中で、2020年はようやく方向性が見えてきそうだ。キーワードは「下は強く、上は緩く結ぶ」である。 - 工場自動化のホワイトスペースを狙え、主戦場は「搬送」と「検査」か
労働力不足が加速する中、人手がかかる作業を低減し省力化を目的とした「自動化」への関心が高まっている。製造現場では以前から「自動化」が進んでいるが、2019年は従来の空白地域の自動化が大きく加速する見込みだ。具体的には「搬送」と「検査」の自動化が広がる。