トヨタRAV4にPHVモデル追加、EV走行距離は95km、469万円から:電気自動車
トヨタ自動車は2020年6月8日、クロスオーバーSUV「RAV4」のハイエンドモデルとしてプラグインハイブリッド車(PHV)を設定すると発表した。同日から日本で販売を開始する。システム最高出力は225kWで時速0〜100kmの加速は6.0秒。モーターのみで走行するEV走行距離は満充電の状態で95kmで、エンジンとモーターを併用すると1300km以上を走行できるという。月間販売目標台数は300台で税込価格は469〜539万円。
トヨタ自動車は2020年6月8日、クロスオーバーSUV「RAV4」のハイエンドモデルとしてプラグインハイブリッド車(PHV)を設定すると発表した。同日から日本で販売を開始する。システム最高出力は225kWで時速0〜100kmの加速は6.0秒。モーターのみで走行するEV走行距離は満充電の状態で95kmで、エンジンとモーターを併用すると1300km以上を走行できるという。月間販売目標台数は300台で税込価格は469〜539万円。
RAV4のPHVモデルは、2019年のロサンゼルスオートショーで世界初披露した。日本では「プリウスPHV」に次ぐ2車種目のPHVモデルとなる。中国では「カローラ/レビン」のPHVモデルを2019年3月から販売している。
RAV4には新開発のプラグインハイブリッドシステム「THS II Plug-in」を搭載する。モーターを活用した瞬時の加減速やエンジンのアシストを生かし、「走りの楽しさ」を追求したとしている。駆動方式は全グレードが電気式4WDシステム「E-Four」となる。
プラットフォームはTNGA(Toyota New Global Architecture)の「GA-K」を採用し、大容量リチウムイオン電磁を車体中央の床下に搭載。低重心化と重量バランスの最適化を追求した。また、バッテリーの温度管理にはエアコンの冷媒を活用し、高温になることを避けながら充電状態を制御することでバッテリー本来の性能を発揮できるようにする。エアコンの暖房にはヒートポンプシステムを採用した。エアコン使用中の電力消費を押さえ、EV走行距離を確保する。
エンジンとモーターを併用するHVモード走行では、エンジンの回転数を抑えることで加速時のエンジンノイズを低減した。吸音・遮音材の最適配置や吸音材の範囲拡大、接合部の細部も埋めるなど、ノイズ対策を施して静粛性を追求した。
外部給電モードは、バッテリーの電力のみで給電するEV給電モードと、バッテリーの残量が所定値を下回るとエンジンが起動するHV給電モードの2種類に対応した。HV給電モードはガソリンタンクが満タンの状態であれば、最大出力1500Wで3日間程度の電力を供給できるとしている。
インフォテインメントシステムは9型のディスプレイオーディオとDCM(データコミュニケーションモジュール、車載通信機)を標準装備とした。ディスプレイオーディオは、スマートフォンをUSBケーブルで接続することで「SmartDeviceLink」「Apple CarPlay」「Android Auto」を利用できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 新型「プリウスPHV」は先代の反省を生かす、「なるべくエンジンを使わない」
「プラグインハイブリッド車なのに、なぜすぐにエンジンがかかってしまうんだ」。2012年に発売したトヨタ自動車のプラグインハイブリッド車「プリウスPHV」には、このような不満が寄せられていた。2016年冬に発売する新型プリウスPHVは、プラグインハイブリッド車が持つ電気自動車としての側面を追求し、なるべくエンジンを使わないことを目指した。 - プリウスPHVのルーフやバックドアで太陽光発電、シャープ製ソーラーパネルで実証
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、シャープ、トヨタ自動車は2019年7月4日、世界最高水準の高効率太陽電池を電動車に搭載して公道実証を開始すると発表した。実証試験は2019年7月下旬から始める。電気自動車(EV)の走行距離延長や、燃費改善の効果を検証する。 - ようやく見えてきた、車載ソーラーパネル採用の兆し
これまで自動車メーカーは、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)にソーラーパネルの搭載を検討してきたが、なかなか実現できなかった。その主な理由は、太陽光発電による実走行距離が短く、費用対効果の面からも採用が困難だったからである。また技術的にも課題があった。しかし、ここにきて採用に向けた兆しが見えてきた。 - トヨタがSDL対応のディスプレイオーディオを標準装備に、ナビアプリはLINE
トヨタ自動車は2019年9月17日、東京都内で会見を開き、「カローラ」のセダンタイプとワゴンタイプを全面改良して、販売を開始したと発表した。セダンタイプは「カローラ」、ワゴンタイプは「カローラツーリング」に車名が変わる。 - ホンダの電動化戦略が本格始動、5人乗りセダンへのこだわりはどう生きるか
ホンダは、5人乗りセダンタイプの新型プラグインハイブリッド車(PHEV)「クラリティ PHEV」を発売する。クラリティ PHEVは、2016年3月に発売した燃料電池車(FCV)「クラリティ フューエルセル」と共通のプラットフォームを採用したクラリティシリーズの1つ。 - CFRPは「扱いが難しいナマモノ」、量販モデルでの採用はトヨタも苦戦
トヨタ自動車は、CFRP(炭素繊維強化プラスチック)をプラグインハイブリッド車「プリウスPHV」の新モデルに採用した。「大量生産でもCFRP部品の品質を確保するノウハウが蓄積できた。他の部位でCFRPを採用しても量産に対応できるだろう」(同社)といえるまでの苦労とは。 - 「ChaoJi(チャオジ)」は超急速充電の世界統一規格となるのか
日中共同による超急速充電規格が大きな進展を見せている。ネーミングを「ChaoJi(チャオジ:超級)」とし、仕様書発行は2020年末までを目指して進めているようだ。なぜここまで急激に進展してきたのか、どのような仕様で、急速充電器や車両はどう変わるのか、今後の課題は何なのか、これらについてCHAdeMO協議会への取材を敢行した。