プリウスPHVのルーフやバックドアで太陽光発電、シャープ製ソーラーパネルで実証:電気自動車
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、シャープ、トヨタ自動車は2019年7月4日、世界最高水準の高効率太陽電池を電動車に搭載して公道実証を開始すると発表した。実証試験は2019年7月下旬から始める。電気自動車(EV)の走行距離延長や、燃費改善の効果を検証する。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、シャープ、トヨタ自動車は2019年7月4日、世界最高水準の高効率太陽電池を電動車に搭載して公道実証を開始すると発表した。実証試験は2019年7月下旬から始める。電気自動車(EV)の走行距離延長や、燃費改善の効果を検証する。
実証実験を行うに当たって、シャープはNEDOの事業の一環で、変換効率34%以上の高効率太陽電池セルを車載用にモジュール化。トヨタ自動車は、この太陽電池パネルを、「プリウスPHV」のルーフやフード、バックドアに搭載し、定格発電電力を860Wまで高めた車両を制作した。同モデルの量産仕様と比較して大幅に発電電力を向上させた。また、同モデルでは駆動用バッテリーへの充電が行えるのは駐車中のみだったが、開発車両では走行中にも充電できるようにした。
トヨタ自動車は、愛知県豊田市や東京都において、さまざまな走行条件下で走行実証を行う。太陽電池パネルの発電量や駆動用バッテリーへの充電量などのデータの検証を通じて、今後の車載ソーラー充電システムの開発に生かす。
プリウスPHVの量産モデルにはソーラー充電システムが一部グレードでオプション設定されている。太陽電池モジュールはパナソニック製だ。価格は約28万円で太陽光発電パネルの出力は180W。晴天で好条件な場所にプリウスPHVを1日置くと、最高で走行距離5km分、平均で2.7km分の発電が可能だ。
ソーラー充電システムで発電した電力は停車中は駆動用バッテリーに、走行中は始動用の12Vバッテリーに供給する構成だ。走行中に消費する12Vバッテリーの電力を太陽光発電で補い、駆動用バッテリーの電力消費を低減する。トヨタ自動車は、2009年発売の「プリウス」にも太陽光発電システムを採用していた。採用したソーラーベンチレーションシステムは、車内の換気に必要な電力を賄っていた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ようやく見えてきた、車載ソーラーパネル採用の兆し
これまで自動車メーカーは、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)にソーラーパネルの搭載を検討してきたが、なかなか実現できなかった。その主な理由は、太陽光発電による実走行距離が短く、費用対効果の面からも採用が困難だったからである。また技術的にも課題があった。しかし、ここにきて採用に向けた兆しが見えてきた。 - 新型「プリウスPHV」は太陽光発電能力が倍増、1日で5km走れる
トヨタ自動車は、「スマートコミュニティ Japan 2016」において、2016年秋から日本国内で発売するプラグインハイブリッド車「プリウスPHV」の新モデルを出展した。同モデルは走行に必要なエネルギーを太陽光発電でまかなえる世界初のシステムを搭載する。 - 新型「プリウスPHV」は先代の反省を生かす、「なるべくエンジンを使わない」
「プラグインハイブリッド車なのに、なぜすぐにエンジンがかかってしまうんだ」。2012年に発売したトヨタ自動車のプラグインハイブリッド車「プリウスPHV」には、このような不満が寄せられていた。2016年冬に発売する新型プリウスPHVは、プラグインハイブリッド車が持つ電気自動車としての側面を追求し、なるべくエンジンを使わないことを目指した。 - トヨタの超小型EVは「オープン価格で販売」、電池活用まで事業を企画
トヨタ自動車は2019年6月7日、東京都内で会見を開き、電気自動車(EV)の普及戦略を説明した。超小型EVを活用した新たなビジネスモデルの構築や、さまざまなEVの低コストで効率的な開発とグローバル展開、電池の供給体制整備や電池の付加価値を最大限に生かすビジネスモデル構築などに取り組む。 - 優勝を狙う工学院大学ソーラーカー、宇宙用太陽電池と軽量低抵抗ボディーが武器
工学院大学は2019年6月27日、ソーラーカーレース「2019 Bridgestone World Solar Challenge」(2019年10月13〜20日、オーストラリア)に参戦する新車両「Eagle」を披露した。 - 車載用ソーラーパネルだけでEVを走らせるには? NEDOがコストメリットを試算
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は「太陽光発電システム搭載自動車検討委員会」の中間報告書を公表した。