優勝を狙う工学院大学ソーラーカー、宇宙用太陽電池と軽量低抵抗ボディーが武器:電気自動車
工学院大学は2019年6月27日、ソーラーカーレース「2019 Bridgestone World Solar Challenge」(2019年10月13〜20日、オーストラリア)に参戦する新車両「Eagle」を披露した。
工学院大学は2019年6月27日、ソーラーカーレース「2019 Bridgestone World Solar Challenge(以下、BWSC)」(2019年10月13〜20日、オーストラリア)に参戦する新車両「Eagle」を披露した。50以上の企業からサポートを受けて開発された新車両で、同大学は悲願の初優勝に挑む。
公道3021kmを走破するレース、過去には平均時速100kmオーバーも
工学院大学が今回参戦するBWSCは、南オーストラリア州政府観光局が主催する世界最高峰のソーラーカーレース。オーストラリア北部のダーウィンから南部のアデレードまでの公道3021kmを約5日間で走破する。
公道を走行することから法定速度を順守する必要があるが、同国北部では制限時速130km、南部では同110kmの区間を多く走行するため、過去のレースでは優勝チームの平均速度が制限速度ぎりぎりの時速100kmを超えたこともあった。また、コースには砂漠地帯が含まれており、マシンの耐久性はもちろんのこと、帯同するレースチームもテントを張り自給自足で生活する必要があるなど、過酷なレースとなっている。
2019年のBWSCには世界24カ国から53の学生チームが挑む。工学院大学は世界一速いソーラーカーを競い合うBWSCの冠部門「チャレンジャークラス」に参戦する。前回開催の2017年度大会ではオランダのデルフト工科大学チームが同クラスを制し、工学院大学チームは7位完走だった。
2019年型マシンは「ストイックに勝ちを狙ったマシン」
工学院大学ソーラーチームは2009年に設立。チーム監督を務める同大学工学部機械システム工学科 教授の濱根洋人氏が、授業で学生にソーラーカーを開発するチーム作成を呼びかけ、8人の学生が集ったことが始まりだ。設立から10年がたった現在、チームに所属する学生は全学部全学科から388人が集い、国内最大規模のソーラーカーチームであるという。
悲願の初優勝を狙う2019年度マシンについて、濱根氏は「ストイックに勝ちを狙ったマシン」と評している。これまで同大学では他のチームにはない特徴的なクルマを開発してきたが、2019年度マシンではオーソドックスな単胴型(モノハル)ボディー、熱による発電効率低下を防げる人工衛星用のGaAs(ガリウムヒ素)トリプルジャンクション太陽電池を採用。ボディーによる影が太陽電池にかからないデザインとし、空力設計にもこだわった。前回大会用マシンから20%の軽量化と空気抵抗軽減を実現したとする。
一方で、2019年度マシンではドライバー着座位置をマシン前方に設定したため、特にフロント側でサスペンションの配置に制約が生まれた。これを解決するため、空気圧と油圧を組みあわせた「ハイドロニューマチックサスペンション」を独自に開発。オーストラリア特有の強風と荒れた路面にも対応するという。
また、2019年度マシンでは多くの企業から部品や素材、ツール、サポートが提供されている。ボディー素材の炭素繊維には帝人「テナックス」を活用し、ボディー重量を44kgに抑えた。また、タイヤにはブリヂストンのソーラーカー専用タイヤ、モーターはミツバの高効率DCブラシレスインホイールモーターを採用している。また、設計ではAutodeskのFusion360を用い、ジェネレーティブデザイン機能を利用して部品重量を最大89%削減した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- オートクルーズと無段変速機構を搭載するソーラーカーは「一線を画すデザイン」
工学院大学が、新開発のソーラーカー「WING(ウイング)」を披露。同大学チームの応援大使に就任した女優の足立梨花さんが「見た目が丸っこくてかわいらしい。でも何だか速そう」と話すウイングは、外観だけでなくモーターにも工夫が凝らされている。 - ソーラーカー用タイヤは95mmの狭幅、転がり抵抗は「プリウス」の10分の1に
ブリヂストンは、同社が冠スポンサーを務めるソーラーカーレース「2017 Bridgestone World Solar Challenge」の概要について説明。同レースに供給する専用タイヤを披露するとともに、レースに参戦する東海大学ソーラーカーチーム総監督の木村英樹氏などがソーラーカーレースの意義を訴えた。 - 太陽光電池の搭載面積が3分の2に、厳しいレギュレーションをどう乗り越える?
東海大学は「2017 ブリヂストン ワールドソーラーチャレンジ」(2017年10月8〜15日、オーストラリア)の参戦車両を披露した。前回までの車両からボディー形状を大きく変更して空力性能を高め、優勝を狙う。 - 中小製造業の技術を育てて国産レーシングマシンに、日本自動車レース工業会
「人とくるまのテクノロジー展2018」では、国産パーツによるレーシングマシンの実現を目指す日本自動車レース工業会(Japan Motor-racing Industry Association:JMIA)が取り組みをアピールした。 - ようやく見えてきた、車載ソーラーパネル採用の兆し
これまで自動車メーカーは、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)にソーラーパネルの搭載を検討してきたが、なかなか実現できなかった。その主な理由は、太陽光発電による実走行距離が短く、費用対効果の面からも採用が困難だったからである。また技術的にも課題があった。しかし、ここにきて採用に向けた兆しが見えてきた。 - 世界最大のソーラーカーレースで最速タイムも準優勝に、工学院大学はなぜ敗れた
工学院大学が「ブリヂストン・ワールド・ソーラー・チャレンジ 2015」の参戦報告会を開催。最速タイムでゴールしたが、不可解なペナルティなどにより、トップのオランダチームに総合点で競り負け準優勝に終わった。しかし、早くも2年後の同大会でのリベンジに向け走り出し始めている。