三島食品が業務データを可視化でBIツールを導入、品質向上に活用:製造IT導入事例
ウイングアーク1stは、同社のBIツール「MotionBoard」を三島食品が導入したと発表した。導入により、データ分析に要する時間が最大10分の1以下に短縮したほか、リアルタイムに可視化した業務データを活用して、製品の品質向上に役立てている。
ウイングアーク1stは2020年2月14日、同社のBIツール「MotionBoard」を三島食品が導入したと発表した。
三島食品は、ふりかけ「ゆかり」などを製造する、業務用ふりかけ国内シェアトップの食品メーカー。三島食品では、生産状況や実績を社内の「目で見る管理板」に掲示するなど、業務の可視化に積極的に取り組んできた。
しかし、従来の管理板は担当者が月単位で手作業により作成していたため、情報のリアルタイム性や正確性に問題があった。その後、PC版の進捗管理板システムを導入したが、データ分析や加工は必要で、課題が残ったままだった。
そこで、三島食品はIoT(モノのインターネット)システムや基幹システムなどからデータを収集、分析し、可視化できるBIツールの導入を検討した。その結果、MotionBoardの優れた拡張性、プログラムレスで見やすい画面が作成できる点を評価し、採用を決めた。
MotionBoardを導入した三島食品の広島工場では、設備の稼働監視をはじめ、生産スケジュールや工場内の温湿度、原材料の品質などを管理したり、業務インシデントを可視化したりと同ツールを幅広く活用。100種類超の画面を作成している。
導入後は、データ分析などに要する時間が最大10分の1以下に短縮した。また、リアルタイム性が求められる情報の可視化や、原材料の中の異物発見など、データを活用して製品の品質向上に役立てている。
さらに、これまで設備の保全作業は作業員の経験と感覚を基に実施していたが、修理や、部品交換などのタイミングを正確に把握することで、データに基づいた保全作業ができるようになった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- マルヤナギが“シンの”トヨタ生産方式で維持する高い品質と鮮度管理のヒミツ
トヨタ生産方式の達人・鈴村尚久氏による連載コラム「鈴村道場」。前回に引き続き、“シンの”トヨタ生産方式の実践事例を紹介する。創業から66年の歴史を重ねる、マルヤナギ小倉屋では、約10年間で定着させた“シンの”トヨタ生産方式により、高い品質と鮮度管理を維持しているという。 - 日本製造業の品質保証が抱える問題、解決の方向性を示す
2017年後半から検査不正問題や製造不良による事故の発生が相次ぎ、高品質をウリとする日本製造業ブランドを揺るがしかねない状況です。そこで本連載では、これまで日本製造業では品質保証をどう行ってきたのか、品質保証における問題は何かといった点に注目し、問題解決の方策について各種手法や最新技術の活用、組織マネジメント論の面から取り上げます。 - あなたが品質管理で果たすべき役割は何か
製造現場で実施する製品管理を中心とした品質管理の基本を解説する。組織における品質管理の在り方から先人の教訓まで、筆者の経験とノウハウを紹介。 - 自動化進む食料品製造業、労働災害は製造業全体の約3割を占める
総菜製造にかかわる展示会「SOUZAI JAPAN」(2018年9月26日〜28日、東京ビッグサイト)のセミナーで「食料品製造業の労働安全対策」と題して厚生労働省 労働基準局 安全衛生部 安全課の松下高志氏が講演した。 - LMガイドの予兆保全サービス、食品産業向けで人気
THKは「日本ものづくりワールド 2020」(会期:2020年2月26〜28日/場所:幕張メッセ)内の「第24回 機械要素技術展(M-Tech)」に出展し、2020年1月から出荷を開始している製造業向けIoTサービス「OMNIedge」をアピールした。 - 第4次産業革命を支える「簡単でシンプルなIoT」の意義
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説していきます。第15回となる今回は最近注目される「簡単でシンプルなIoT」についてまとめます。