ロボットハンドのOnRobotが適合メーカーを拡大、ファナックや安川などにも対応:2019国際ロボット展(2/2 ページ)
協働ロボット向けロボットハンドなどを展開するOnRobot(オンロボット)が「2019国際ロボット展(iREX2019)」の会場内で会見を開き、来日した同社 CEOのエンリコ・クログ・アイベルセン氏が事業戦略を説明した。
2020年末までの1年間でラインアップを4倍増の40製品に拡大
現在のOnRobotの製品ラインアップは、グリッパーの「RG2」「RG6」、指先に力触覚センサーを備えるグリッパー「RG2-FT」、大型吸着ハンドの「VG10」、旧OptoForceが手掛ける力覚/トルクセンサー、旧Perception RoboticsがNASA(米国航空宇宙局)と共同開発した真空を使わない吸着ハンド「Gekko」などがある。また、今後の事業展開で重要な役割を担うのが、ツール交換装置であるクイックチェンジャーだ。このクイックチェンジャーと薄型のスペーサーを用いることで、各社で仕様が異なるロボットへの取り付けに対応していく。
今回の会見では、新製品となる小型吸着ハンド「VGC10」を披露。ハンド本体内部に電動ポンプが組み込まれており、従来の吸着ハンドのように別途真空ポンプなどを用意する必要がない。有効荷重が最大15kgと大きいことも特徴の1つだ。
ロボット側との通信については、ほぼ全てのロボットメーカーに対応可能なデジタルインタフェースを用意している。さらに、先述の大手ロボットメーカーとの協業体制では「ロボットプログラミングの中でOnRobotの製品を簡単に呼び出して動作を設定できるような“深い統合”を実現する」(アイベルセン氏)という。
そして、現在のエンド・オブ・アームツーリングのラインアップは10製品にとどまるものの、1年後の2020年末までに30製品を投入し、総計40製品にまで拡充させる計画である。アイベルセン氏は「OnRobotは協働アプリケーションを実現する際に、何でもそろっているスーパーマーケットになる。そして、協働ロボットだけでなく、従来の産業用ロボットでも利用してもらえるようにする」と強調する。
OnRobotはパートナー(販社)を通じてのみ製品を販売しており、新体制発足時のパートナー数は146社だった。しかし、2019年末の現在は400社にまで増えており、2020年末にはさらに倍増の800社を目指すとしている。
日本法人のOnRobot Japanも2019年5月に設立しており、マニュアルやカタログの日本語対応も完了している。カントリーマネジャーの鈴木孝氏は「日本法人設立時の国内パートナーは5社だったが、半年後の現在は8社になった。これまでは、ユニバーサルロボット向けグリッパーのイメージが強かったが、新たに加わったパートナーは他メーカーのロボットを手掛けており、今後もそういった形でパートナーを拡充していくことになるだろう」と述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 協働ロボットの差別化はカスタマイズ性で、ユニバーサルロボットの「UR+」
ユニバーサルロボットは、「第22回 機械要素技術展(M-Tech2018)」において、同社の協働ロボットに対応するオプションのエコシステム「UR+」に対応する製品群を披露した。 - 協働ロボットの細やかな作業をノンプログラミングで実現するセンサー
ハンガリーのオプトフォースが手掛ける産業用ロボット向けの力覚/トルクセンサーは、赤外光を用いた独自のセンサー技術を基に人間の手作業と同等レベルで正確かつ細やかな動作を可能にするだけでなく、センサーを制御するためのソフトウェアをロボットコントローラー向けに提供していることも特徴になっている。 - 協働ロボット市場は第2フェーズに、URの“次の一手”とは
デンマークのUniversal Robots(ユニバーサルロボット、以下UR)は2019年12月17日、事業戦略の説明を行い、プロダクトおよびテクノロジーベースでの提案から、ソリューションおよびアプリケーションベースでの提案に大きくかじを切る方針を示した。本稿では会見の内容と、UR社長のユルゲン・フォン・ホーレン氏へのインタビューの内容を紹介する。 - 産業用ロボットにも手袋を、創業70年の老舗が「ロボグローブ」を開発
東和コーポレーションは、「2019国際ロボット展(iREX2019)」において、産業用ロボット向け手袋「ロボグローブ」を展示した。2019年に立ち上げた新規事業であり「約70年の歴史を持つ手袋メーカーとして、ロボットの作業効率と保護を追求して開発した」(同社の説明員)という。 - “人の手”と“タコ足”をリアルに再現するロボットハンド、イカロボもあるよ
ドイツのFestoは、ハノーバーメッセ2019(2019年4月1〜5日、ドイツ・ハノーバーメッセ)において、生体の動作を模倣して新たなロボットの将来像を描く教育プロジェクト「The Bionic Learning Network」の成果を披露。“人の手”や“タコの腕”、“イカの泳ぎ”を再現した技術群を紹介した。 - 「協働ロボットは普及期に入った」は本当か
まだまだ始まりの始まりレベル。