組み込みからPCまで大事な情報を保護、7000社以上の実績を持つウイブシステムズ:産業制御システムのセキュリティ(2/2 ページ)
ドイツのWIBU-SYSTEMSは、2018年末に設立した日本法人を軸に、日本市場向けの取り組みを強化する方針を示した。主に産業オートメーション向けの領域に、同社のデータ保護、ライセンス管理などを実現するコピープロテクションツールである「CodeMeter(コードメーター)」の提案を進めていく。
既にグローバル7000社が導入
WIBU-SYSTEMSのソリューションは既に世界中で7000社以上が導入しているという。主に、産業オートメーション向け、自動車向け、医療機器向け、ISV(Independent Software Vendor)向けの4つの領域での導入が進んでいるという。
例えば、産業オートメーション向けでは、DMG森精機のオペレーティングシステム「CELOS」で採用。マシンユーザーの機能のオプション設定などをライセンス管理機能で行っているという。また、米国ロックウェルオートメーションのエンジニアリングソフトウェア「Logix Designer Studio 5000」や、ドイツ・シーメンスのエンジニアリングソフトウェア「TIA Portal」などでライセンス管理やアクセス管理機能が採用されている。自動車向けでは、ドイツのRobert Boschがアフターマーケットビジネス向けの診断ソフトウェアソリューション「ESI[tronic]」でライセンスベースのサブスクリプションモデルを構築するのに採用しているという。これらの他にもさまざまな領域で導入が広がっているという。
国内では産業オートメーション領域に注力
WIBU-SYSTEMSの日本向けの取り組みは古く、1997年からサンカーラを代理店として展開してきた。しかし「当時はPC向けのツールを展開し成功してきたが、組み込み向けなどの領域が増え、さらにクラウドやERPなど他のITと組み合わせる必要なども増えてきた。一方で日本の顧客が要求するレベルも高まっており、これらの状況に対し直接応えていくことが必要だと考えた」(ウィンジェンリート氏)。これにより、2018年10月に日本法人を設立した。
日本では特に産業オートメーション領域を軸に提案を強化していく方針だという。WIBU-SYSTEMS(日本法人)代表取締役の丸山智樹氏は「まず日本では産業オートメーション領域を第一優先で取り組む。次にISV領域。自動車向けと医療機器向けは長期的視野に立ち、徐々に広げていくという順番だ」と述べている。
代理店も拡大を図っており、従来のサンカーラに加え、東芝情報システムとの協業も開始。また、ネクスティエレクトロニクスとも販売代理店契約を交渉中だとし、販路拡大を進めていく方針である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 製造業が今、ソフトウェアビジネスに力を入れるべき理由
サブスクリプション、IoT、AI、DXなどの言葉では、全て「ソフトウェア」が重要な役割を果たしている。本連載では、製造業がただ製品を販売するのではなく、販売した先から安定した収入を将来に渡って得ていくために、ソフトウェアによって価値を最大化させ、ビジネスを収益化していくノウハウについて紹介していく。 - 工場のネットワークセキュリティ対策とは?
インダストリー4.0や工場向けIoTなどに注目が集まっていますが、そもそも工場内のネットワーク環境は、どのように構築すべきなのでしょうか。本連載では、産業用イーサネットの導入に当たり、その基礎から設備設計の留意点などを含めて解説していきます。第5回では、工場のネットワークセキュリティ対策について解説します。 - 制御システムセキュリティの現在とこれから
制御システム技術者が知っておくべき「セキュリティの基礎知識」を分かりやすく紹介する本連載。最終回となる今回は、今までに述べてきた制御システムセキュリティの基礎的な考え方をまとめた上で、これから制御システムセキュリティの分野がどうなっていくのかについての考えを紹介する。 - 製造業のデジタル変革は第2幕へ、「モノ+サービス」ビジネスをどう始動させるか
製造業のデジタル変革への動きは2018年も大きく進展した。しかし、それらは主に工場領域での動きが中心だった。ただ、工場だけで考えていては、デジタル化の価値は限定的なものにとどまる。2019年は製造業のデジタルサービス展開がいよいよ本格化する。 - 製造業は「価値」を提供するが、それが「モノ」である必要はない
製造業が生産する製品を販売するのでなく、サービスとして提供する――。そんな新たなビジネスモデルが注目を集めている。サービタイゼーション(Servitization、サービス化)と呼ばれるこの動きが広がる中、製造業は本当にサービス業に近くなっていくのか。インタビューを通じて“製造業のサービス化”の利点や問題点を洗い出す。本稿では、サービタイゼーションを研究するペンシルバニア大学 教授モリス・コーヘン氏のインタビューをお伝えする。 - 製造業のサービス化、予兆保全は単なる「はじめの一歩」
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。しかし、そこで語られることは抽象的で、いまいちピンと来ません。本連載では、そうした疑問を解消するため、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて分かりやすくお伝えするつもりです。第7回は、前回に引き続き「製造業のサービス化」についてご紹介します。