OPC UAはなぜ“通信の意図”を「伝える」ことができるのか:OPC UA最新技術解説(4)(2/2 ページ)
スマート工場化や産業用IoTなどの流れの中で大きな注目を集めるようになった通信規格が「OPC UA」です。本連載では「OPC UA」の最新技術動向についてお伝えします。第4回である今回は「つなげる」「安全に」「伝える」という3つのポイントの内、「伝える」を取り上げます。
コンパニオン情報モデルへの期待
これまでの連載で、OPC UAの「つなげる」「安全に」「伝える」の機能を紹介しました。これらを整理するための機能モデルを次に紹介しましょう。
図3の下層部では、通信モデルとしてクライアントサーバ(Client/Server)型とパブリッシュサブスクライブ(Publish/Subscribe)型があり、認知されているトランスポートプロトコルやデータ表現形式の組み合わせ(プロトコルバインディング)をそれぞれの通信モデルで隠蔽(いんぺい)して、動作環境に応じて選択できることを表しています。
左右の通信モデルが囲っているのはメタモデルであり、それを利用した基礎的な情報モデルまでをOPC UA標準仕様として規定しています。基礎的なモデルはデータアクセスやアラームなどの業種に依存しない基本機能や、デバイスという最も抽象度の高いレベルでのモデルも含みます。これらの機能の中心を担うものとして、セキュリティ機能が組み込まれています。
このような情報連携基盤の上に、それぞれの業界分野に特化して情報を「活用する」ための仕組みを用意しています。これが図3の「Companion Information Models」となります。各業界や産業分野で使用されている標準モデルを、それぞれの分野の専門家と協力してOPC UA情報モデルとして資産化していきます。こうしたコラボレーション活動が活発に行われているのです。また、利用者独自の価値を生み出すためのモデル拡張なども行われています。
コンパニオン情報モデルに向けた流れ
コンパニオン情報モデルを設計するコラボレーション活動に関する最近の話題として、毎年4月に開催される世界最大の産業見本市であるハノーバーメッセ内で2019年に初めて実施された「1st World Interoperability Conference」を紹介します。
「1st World Interoperability Conference」はOPC Foundationおよび後述のVDMAなどが合同で主催し、35の業界団体がOPC UAとのコラボレーションだけをテーマに参画したイベントとなります。メイン会場での講演には350人を超える参加者が集まり、会場には参加団体のコラボレーションを紹介する立て看板が準備されました。また、各コーナーで簡単な展示やディスカッションができるようになっていました。
OPC Foundationの発表では2019年4月の時点で50を超えるコラボレーションが存在しているといいます。その中で30以上が、ドイツの機械工業会の連盟組織であるVDMAによって行われています。その活動のほとんどが「1st World Interoperability Conference」で紹介されました。VDMAの活動では連盟組織であるメリットを生かして、各分野のエキスパートが集まってユースケースを検討していきます。そして、複数の分野で共通化できるものは同じ情報モデルを利用するなど、設計する情報モデルを階層的に整理しながら進めています。これらの個々の成功を、VDMAと協調しながら、全てのコラボレーションに反映させようという動きも生まれています。その他にもさまざまな形でOPC UA情報モデルの設計を支援しようという議論が起こっています。
著者紹介:
日本OPC協議会 技術部会長 藤井稔久(ふじい としひさ)
日本OPC協議会では技術部会長として国内におけるOPCの普及と維持に努める。OPC UAの国際標準化を審議するワーキンググループ(IEC/SC65E/WG8)の国内委員会幹事を務め、その功績により日本電気計測器工業会の国際標準化作業貢献賞を2014年に受賞。現在も国際エキスパートとして規格化に貢献する。
アズビル株式会社では産業オートメーションシステムのソフトウェア開発に従事し、フィールドバス、分散制御システム(DCS)、製造実行システム(MES)、クラウドアプリケーションに携わる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- OPC UAはなぜ「安全に」通信が行えるのか
スマート工場化や産業用IoTなどの流れの中で大きな注目を集めるようになった通信規格が「OPC UA」です。本連載では「OPC UA」の最新技術動向についてお伝えします。第3回である今回は「つなげる」「安全に」「伝える」の3つのポイントの内、「安全に」を取り上げます。 - 工場の「つながる化」を可能とする「管理シェル」とは何か
ロボット革命イニシアティブ協議会(RRI)の“IoTによる製造ビジネス変革WG(WG1)”では、ドイツが進めるインダストリー4.0において、データ連携を実現する重要なカギとされている「管理シェル」について調査を行い、これを解説する調査報告書をリリースした。本稿ではこの概要を紹介する。 - 「OPC UA」とは何か
スマート工場化や産業用IoTなどの流れの中で大きな注目を集めるようになった通信規格が「OPC UA」です。「OPC UA」はなぜ、産業用IoTに最適な通信規格だとされているのでしょうか。本連載では「OPC UA」の最新技術動向についてお伝えする。第1回である今回は、あらためて「OPC UA」の概要と位置付けを紹介する。 - 主要規格と続々連携、ハノーバーメッセを席巻したOPC UAのカギは“間をつなぐ”
OPC UAなどのOPC規格の普及促進などを進めるOPC Foundationは、ハノーバーメッセ2019(2019年4月1〜5日、ドイツ・ハノーバーメッセ)において、業界独自の通信規格などを展開する主要団体と続々と連携し、産業用IoTなどでカギを握る異種システム間連携の業界標準的地位を確立しつつあることをアピールした。 - インダストリー4.0で重要な役目を果たす、Windows生まれの「OPC UA」
Windows OSで使われていたOLEを発端とする産業オートメーション標準規格が「OPC UA」だ。トランスポート〜プレゼンテーション層に相当する機能を提供しながら上下層の規定がないという柔軟性を持ち、インダストリー4.0においても重要な役割を担う。 - インダストリー4.0がいよいよ具体化、ドイツで「実践戦略」が公開
注目を集めるドイツのモノづくり革新プロジェクト「インダストリー4.0」。この取り組みを具体化する「実践戦略」が2015年4月に示された。同プロジェクトに参画するドイツBeckhoff Automationグループに所属する筆者が解説する。 - なぜ工場ネットワークで「OPC UA」が注目されるのか
スマート工場化など工場内でのIoT活用が広がる中、注目度を高めているのが「OPC UA」だ。本稿では、OPC UAの解説を中心に工場内ネットワークで何が起きようとしているのかを紹介する。第1回は工場内ネットワークの仕組みと、なぜ「OPC UA」が注目を集めているのかについて説明する。