「令和元年式」輸入バイク15台に乗って見えた3つの注目点:エコカー技術(3/3 ページ)
自動車に比べてバイクには試乗の文化がない。だが、1日で15台試乗すると見えてくるものがある。見えてきた3つの「注目点」とは何か。
迫る電動化の波、国産メーカー4社も協力へ
今回輸入車を持ち込んでいた9社の内、キムコ、ハーレーダビッドソン、BMWの3社が既に電動バイクを開発している。なかでも先行するのが台湾のキムコだ。アジア市場で日本のバイクは大きなシェアを誇るが、電動バイクに関してはキムコらに代表されるアジアメーカーが先行しているのが実情だ。
電動バイクはガソリン車の給油回数に比べて頻繁に充電する必要があることから、運送や配達など走行ルートや走行距離が一定な用途での導入が先行するだろうと目されている。しかし、キムコジャパンは試乗会場にスポーツタイプの電動バイク「SuperNEX」を展示していた。コンセプトモデルではあるが、既にスクーターで電動化のノウハウを蓄積していることもあってか、SuperNEXも一見すると市販モデルと見まがうほどの出来であった。
電動バイクのトランスミッションはCVTが一般的だが、SuperNEXは6速MTを搭載。パワーバンドを最適に使うことで、時速0-100kmの加速が2.9秒という加速力を実現している。ちなみにモーター駆動なので排気音はないが、選択中のギアポジションに応じた走行音を出す機構を備えている(クリックして拡大)
前述のように、キムコは地元である台湾を始めとするアジア圏で既に電動バイクを数多く販売している。スクーターに特化した製品戦略をとっているため、日常の足として1日に必要とされる平均航続距離など運用データも多く蓄積する。インフラ面での課題を抱える電動車の運用について、一日の長を持つといえるだろう。
キムコは2018年に着脱式のメインバッテリーと固定式のサブバッテリーを組み合わせた電動スクーターや、着脱式バッテリーに対応した充電ソリューションである「iONEX」を発表し、2019年末までに2000箇所に充電ステーションを整備する方針も示した。電動バイクの一般化に向けて着々と歩みを進めている。
アジア圏のバイク市場で高いシェアを持つ日本メーカーも、遅ればせながらではあるが電動バイクの普及へ動き出した。2019年4月にホンダ、ヤマハ発動機、スズキ、川崎重工業の4社は着脱式バイク用電池の規格統一を目的とした協議会を立ち上げた。規格統一はもちろんのこと、充電ステーションの設置も推進するとしており、日本メーカーもようやく電動バイクの周辺環境整備に腰を上げたことになる。
これらの動きがすぐさま「全面的なバイクの電動化」につながるとは断言できないが、自動車と同様、環境負荷の側面からもガソリン車への規制は今後も厳しくなることは予想される。クルマの場合はエンジンとモーターの“いいとこ取り”を狙ったハイブリッド車やプラグインハイブリッド車が存在感を持っているが、バイクの場合はクルマと比べて重量とコストが増加する複雑な機構が受け入れられにくい。
しかし、充電作業を簡易にし、走行距離の短さを解決する着脱式バッテリーの存在や、普及に向けた規格の統一、着脱式バッテリーに対応した充電インフラの整備が進むことは、バイクの電動化を後押しする1つの大きな要因になるといえそうだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- リターンライダー潜在層が飛び付くバイクは?
運転免許ベースで見るとバイクの潜在層は確実に存在する。バイクの運転免許を所有している最大ボリューム層――40〜50代の“リターンライダー潜在層”が思わず飛び付く魅力的なバイクを、東京モーターショー2017の出展から探ってみる。 - 電動バイクの交換式バッテリーで二輪車4社が協力、普及に向けて標準化推進
ホンダ、川崎重工業、スズキ、ヤマハ発動機の4社は2019年4月4日、日本国内における電動二輪車の普及を目指す「電動二輪車用交換式バッテリーコンソーシアム」を創設し、協働を開始したと発表した。 - 電動スクーターを“普通に”使えるように、台湾二輪車メーカーはインフラ計画も描く
日本では現在、クルマの世界ではハイブリッド車の存在感が増し、少しずつ電動化の流れが強まってきていることを実感している人は多いはず。しかし2輪では、台湾が日本のはるか先を行く。そんな思いを抱かせる新型スクーターが登場した。 - 大容量バッテリーを使わず“電欠”の不安解消、「毎日の充電は不満にならない」
2018年6月にキムコが発表した2台の電動スクーターの新モデル「Many 110 EV」と「Nice 100 EV」は、いずれも「iONEX(アイオネックス)」に対応している。アイオネックスとは、キムコが普及を目指している小型モビリティ用の電力供給ソリューションの名称だ。キムコ 会長のアレン・コウ氏は「車両の概念に、スマートフォンのアプリや急速充電ステーション、公衆コンセントのネットワークなどといったものを含めたもの」と表現している。 - ホンダ「PCX」に電動モデル、既存のボディーに電動パワーユニットを収めEV化
ホンダは2018年11月29日、電動バイク「PCX ELECTRIC(エレクトリック)」のリース販売を開始すると発表した。原付2種のスクーター「PCX」をベースに、新開発の電動パワーユニットを搭載した。バッテリーは、着脱可能なリチウムイオン電池「モバイルパワーパック」を使用する。 - ホンダが「世界初」のハイブリッドバイク、スターターモーターが4秒間アシスト
ホンダは2018年7月6日、原付二種スクーターの「PCXシリーズ」にハイブリッドモデルを追加して同年9月14日から販売すると発表した。量産二輪車として「世界で初めて」(ホンダ)、ハイブリッドシステムを採用する。スターターモーターに駆動アシストの機能を持たせることで、走行状況に応じた俊敏な加速を実現するとしている。 - ヤマハ発動機が台湾メーカーと協業、バッテリー交換型電動スクーターのOEM供給で
ヤマハ発動機と台湾の二輪車メーカーGogoroは2018年9月11日、台湾市場向けの電動スクーターに関する協業の検討を開始したと発表した。協業の対象は、電動スクーターの開発と生産委託、バッテリー交換システムの共用で、2018年内の正式契約を予定している。エンジン車も含めて台湾市場向けのラインアップを拡充する。 - バッテリー交換型電動バイクの実証実験、ホンダとパナソニックがインドネシアで
ホンダとパナソニックは2018年7月13日、インドネシアに共同出資で新会社を設立し、バッテリー交換型電動バイクを用いたバッテリーシェアリングの実証実験を開始すると発表した。充電の待ち時間や走行距離に対する不安を解消し、電動モビリティーの普及を後押しする。