需要伸びる車載機器の信頼性試験、ULが3億円投じ試験ラボを新設:車載電子部品(2/2 ページ)
第三者機関認証サービスなどを提供するUL Japanは2019年4月5日、同社伊勢本社(三重県伊勢市)に新設した「信頼性試験ラボ」を報道陣に公開した。同施設は同月8日から稼働を開始し、車載機器に特化した信頼性試験サービスを提供する。
信頼性試験ラボの内部を公開
信頼性試験ラボに導入された18台の試験装置は温度、湿度、振動、衝撃、塩水腐食、防水、防塵(ぼうじん)等の各種環境試験に対応し、建屋2棟の計3室に設置されている。同設備を用いた試験によって、LV124(ドイツ自動車メーカー5社が策定した試験規格)、IEC 60529/ISO 20653/JIS D 0203(自動車部品の耐湿および耐水試験)、ISO 16750-3(電気・電子機器の環境条件および機能確認試験:機械負荷)、ISO 16750-3(電気・電子機器の環境条件および機能確認試験:気候負荷)といった各種規格やメーカー独自に策定した規格における適合性を確認できる。
温度と湿度に関する環境試験では、ハイパワー恒温恒湿器や冷熱衝撃装置を用意している。自動車のエンジンルーム内は100℃前後にも達し、炎天下に駐車時のダッシュボード上部は100℃以上になることもある。また、湿度に関しても「欧州企業の製品を日本に持ち込んだ時に故障が頻発したことがある。この故障原因を詳しく調査すると、日本特有の高湿度環境に原因があった」(UL Japan担当者)とし、温湿度に対して自動車部品はシビアな環境に置かれている。
同施設ではエスペック製の容積300l(リットル)級エレベータ式冷熱衝撃装置「TSD-301HS-W」を日本で初めて導入している。同装置では高温さらしと低温さらしの転換をダンパー式冷熱衝撃装置よりも早くできることがメリット。ダンパー式装置では転換に約30秒程度の時間を必要とするが、同装置では60〜205℃に設定できる高温槽と−80〜0℃に設定できる低温槽を10秒以内に移動し、急激な熱衝撃の発生と試験サイクルタイムの短縮を実現する。
防水試験ではIPX1〜X9Kの保護等級に関して適合性を確認できる。防塵試験では浮遊式、気流式の耐塵試験機を用いてタルク、アリゾナダスト、関東ロームといった粉体で試験を実施できる。また、「日本国内での設置数がかなり少ない」(同社担当者)スプラッシュウォーター装置も同施設では導入しており、同装置では水にアリゾナダストを混ぜて試験体に噴射することで、泥はねの影響を試験することが可能だ。
その他、5%濃度の塩水散布によって塩水腐食試験を恒温恒湿環境で実行できる複合腐食試験機、同様に最大8.5kNの加振によって振動試験を恒温恒湿環境で実行できる大型複合環境振動試験機も設置。長期間にわたる機械疲労や腐食に関する耐久性試験を加速試験環境にて実行できる。また、試験後の電気的適合性が確認できるエスペック製導体抵抗評価システム「AMR-040-UD」やエレクトロケミカルマイグレーション評価システムも導入され、はんだや基板上に発生した微細な劣化も発見できるという。
信頼性試験ラボの売り上げ目標について、橋爪氏は「3年後に年間2億円」を掲げる。「顧客向けのオープンハウスを先日開催したが、数社の顧客からかなり強い関心を持ってもらえた。また、社内設備の不足を危惧する声も聞いている」と同施設に対するニーズの高さを強調した。同社では自動車領域のサービスについて今後も投資を継続する方針で、「2020年までに十数億円規模」(橋爪氏)とする投資計画を打ち出している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 信頼性問題をどうつぶす? 法規制や環境対応に対し試験受託の外部委託が増加
OKIグループにおいて、信頼性評価と環境保全の技術サービスを提供するOKIエンジニアリングは、試験委託の増加により、埼玉県本庄市に「第二EMCセンター」を開設した。 - EVの充電時間が3分の1に、CHAdeMOが急速充電器の高出力化に乗り出す
電気自動車(EV)など電動車両のDC充電方式であるCHAdeMO規格が改定され、従来よりも高出力の充電が可能になった。2017年3月30日にUL Japan 安全試験所(三重県伊勢市)で開催した技術展示会で、そのデモンストレーションを行った。「この出力レベルの充電器を用いた充電は世界初」(CHAdeMO協議会)としている。 - 車載向け電波暗室を増設、ADAS向けのEMC受託試験を強化へ
OKIエンジニアリングは2018年10月25日、東京都内で記者向けの説明会を開き、ADAS(先進運転支援システム)向けにEMC受託試験サービスを拡大すると発表した。埼玉県本庄市にある同社のカーエレクトロニクステストラボ内に第5車載電波暗室を新設し、同年11月1日から稼働する。これにより、EMC試験が可能な電波暗室が13カ所に増える。 - ULが5カ所目のEMC試験拠点を愛知県に、自動車業界の需要拡大に対応
UL Japanは愛知県みよし市に自動車向けのEMC試験施設を開設した。同社としては日本国内で5カ所目のEMC試験施設となる。サービスの提供は6月6日から開始する。 - クルマの稼働率が上がる自動運転時代、半導体でも要求高まる耐久性と信頼性
ON Semiconductor(オン・セミコンダクター)は2018年12月5日、東京都内で記者向けに事業説明会を開き、自動運転に向けた各種センサーの取り組みを発表した。 - 信頼性に悪影響を及ぼすはんだのボイド、どうすれば低減できるのか
あたり前のように使われている鉛フリーはんだだが、まだ課題は多い。その鉛フリーはんだをテーマとする「第44回インターネプコン ジャパン」の専門技術セミナーに3人の専門家が登壇。本連載では、その講演内容をリポートする。第1回は、千住金属工業の日渡逸人による「材料、装置面からのボイド低減について」だ。