車載向け電波暗室を増設、ADAS向けのEMC受託試験を強化へ:車載電子部品
OKIエンジニアリングは2018年10月25日、東京都内で記者向けの説明会を開き、ADAS(先進運転支援システム)向けにEMC受託試験サービスを拡大すると発表した。埼玉県本庄市にある同社のカーエレクトロニクステストラボ内に第5車載電波暗室を新設し、同年11月1日から稼働する。これにより、EMC試験が可能な電波暗室が13カ所に増える。
OKIエンジニアリングは2018年10月25日、東京都内で記者向けの説明会を開き、ADAS(先進運転支援システム)向けにEMC受託試験サービスを拡大すると発表した。埼玉県本庄市にある同社のカーエレクトロニクステストラボ内に第5車載電波暗室を新設し、同年11月1日から稼働する。これにより、EMC試験が可能な電波暗室が13カ所に増える。
ADAS向けのセンサーはルームミラーの裏側に設置されることが多く、直射日光による高温で厳しい環境に置かれる。また、車内にさまざまな電子機器がある中でも正しく作動することが求められており、信頼性評価の重要性が高まっている。
今後は、ADAS以外にも、電動化の進展に向けたモーターやリチウムイオン電池、パワーデバイスの評価、解析、軽量化材料の耐候性試験など、自動車の進化に合わせた試験設備を導入していく。これにより、2019年度に売上高を2017年度比5割増を目指す。
カーエレクトロニクステストラボは2017年4月に設置した。車載電子部品の試験受託が増加し、2016年末に既存の設備の稼働率が100%を超えていたことから、試験体制を強化し、試験の待ち時間などを解消するため同ラボを設けた。ドアやバンパーなどサイズが大きい自動車部品向けの信頼性評価設備や、多方向からの電磁波耐性試験を行う「リバブレーションチャンバー(反射反響室)」を備えている。電波暗室は全て同じ仕様とし、再現性のある試験を実施できるようにしている。
OKIエンジニアリングでは今後、売上高の15〜20%を設備投資に充て、自動車向けの試験体制を強化する。人員も2019年に2018年度比で10%増員する。同社の自動車向けの売上高は年平均20%のペースで成長しており、2019年度は前年比16%の拡大を見込んでいる。
電動化や軽量化、コネクティビティ、運転の自動化など、自動車の進化に合わせた試験体制を整える計画だ。電動化では、電気自動車(EV)の駆動用モーターや、高電圧大電流のシステムに向けたEMC試験に対応する。リチウムイオン電池やパワーデバイスの信頼性評価や解析も対応を予定している。このほか、大型部品に対応した環境試験や、CFRP(炭素繊維強化プラスチック)の耐候性試験も設備投資の計画に含めている。自動運転車向けには、無線試験やセンサーの試験を拡充する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 日本に2カ所しかない電磁波耐性試験設備、OKIエンジニアリングが導入
OKIエンジニアリングは、設備の増強を行って「カーエレクトロニクス テストラボ」として試験体制を強化した。先進運転支援システム(ADAS)やコネクテッド化、パワートレインの電動化によって電子機器の搭載が増加し、EMC試験や信頼性評価の重要性が高まっていることに対応した。 - 製品試験の外部委託が加速? OKIエンジニアリングが新拠点を設立
OKIエンジニアリングは新たに日本電子部品信頼性センターの設備と人員を譲り受け「西東京試験センタ」を稼働させた。同社が製品や部品の評価や試験を行う拠点はこれで3拠点目となり、試験能力は新拠点の開設前に比べ25%向上するという。 - 信頼性問題をどうつぶす? 法規制や環境対応に対し試験受託の外部委託が増加
OKIグループにおいて、信頼性評価と環境保全の技術サービスを提供するOKIエンジニアリングは、試験委託の増加により、埼玉県本庄市に「第二EMCセンター」を開設した。 - 電子部品の製造中止/代替品の調査を代行――OKIエンジニアリング
OKIエンジニアリングは2014年9月1日、製造業向けに、電子部品の製造中止情報と代替部品の調査を行う「電子部品のBCP(事業継続計画)支援サービス」の提供を9月1日から開始した。 - 欧州環境規制に基づく成分分析をIEC62321準拠の全4分析法で受託
OKIエンジニアリングは、欧州環境規制の改正RoHS指令に対応した分析法の国際規格「IEC62321」に準拠する全ての分析法で、製品に含まれるフタル酸エステル類など10物質の成分分析受託サービスを開始した。