この記事は、2018年12月6日発行の「モノづくり総合版 メールマガジン」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。
続く品質不正問題、われわれは何ができるか
師走を迎え2018年も終わりを示しつつある中ですが、製造業を揺るがす品質不正問題はとどまることを知らない状況です。日産自動車やKYB、川金コアテック、日立化成、三菱電機子会社のトーカンなど、芋づる式にどんどんと不正発覚が続いています。同様の会見を2度も3度も開くケースも増えてきており、関連産業の混乱は広がりを見せています。
MONOistでは2018年の新年展望記事として「品質不正問題にどう立ち向かうのか、抜本的解決のカギはIoTと検査自動化」を掲載しました。なるべく早く抜本的対策に取り組み、この問題を長引かせてほしくないという思いからだったのですが、残念ながらその願いは1年たった今もかなっていないという状況です。
MONOistの中でこの問題を取材テーマとして掘り下げている担当編集は、検査不正の根本原因は以下の4つがあると指摘しています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 三菱電機子会社、不適切検査を発表――該当製品は253種783万個にも
三菱電機と同社子会社のトーカン(千葉県松戸市)は2018年12月4日、トーカンが製造したゴム製品の一部において、顧客仕様を満足しない、または検査未実施で出荷を行っていたことを発表した。 - 日立化成の不適切検査がさらに拡大、新たに29製品で発覚【追記あり】
日立化成が産業用鉛蓄電池の一部製品で不適切検査を行った事案で、同社は2018年11月2日、他の製品についても不適切検査を行っていたことが判明した。 - 第2のダンパー不適切検査、「改ざんに指示なかった」が不正は続いた
国土交通省は2018年10月23日、光陽精機が製造し、川金コアテックが販売する免震・制振用オイルダンパーの一部で検査データの改ざんがあったと発表した。 - KYBの不適切検査、見えてきたデータ改ざんを犯す動機
KYBによる免震・制振用ダンパーの不適切検査が発生した問題で、同社は2018年10月19日、国土交通省で記者会見を行い、検査データ改ざんを行った動機を説明した。 - 6年間で1800億円投資、生産現場に670人増員で再出発、日産の完成検査問題
日産自動車は2018年9月26日、横浜市の本社で会見を開き、同年7月に公表した完成検査の不適切な行為について、国土交通省に報告した調査結果を説明した。日産自動車と第三者機関による調査の結果、完成検査における排ガスと燃費の抜き取り測定試験以外にも、精密車両測定検査と呼ばれる工程で、測定の未実施、測定値や試験条件の書き換えが行われていることが分かった。 - 品質不正問題にどう立ち向かうのか、抜本的解決のカギはIoTと検査自動化
2017年の製造業を取り巻く動きの中で、最もネガティブな影響を与えたのが「品質不正」の問題だろう。「日本のモノづくり」のブランド力を著しく傷つけたとされるが、2018年はこの問題にどう対応するのかという点は、全ての製造業の命題である。人手不足が加速する中、解決につながる「仕組み」や「ツール」に注目が集まる1年となる。