三菱電機子会社、不適切検査を発表――該当製品は253種783万個にも:製造マネジメントニュース
三菱電機と同社子会社のトーカン(千葉県松戸市)は2018年12月4日、トーカンが製造したゴム製品の一部において、顧客仕様を満足しない、または検査未実施で出荷を行っていたことを発表した。
三菱電機と同社子会社のトーカン(千葉県松戸市)は2018年12月4日、トーカンが製造したゴム製品の一部において、顧客仕様を満足しない、または検査未実施で出荷を行っていたことを発表した。
不適合製品は253種783万個にもおよび、不適切行為が行われていた時期は「少なくとも2008年から」(トーカン)。不適合製品を直接納入された顧客数は重複を除き25社で、既に対象顧客には報告を始めたとしている。
トーカンは、エスカレーター用手すりやローラー、電子機器用放熱絶縁ゴムなど、顧客仕様に基づく特注仕様のゴム製品を製造販売する三菱電機の完全子会社。同日に開催した会見では、冒頭にトーカン社長の松岡達雄氏が同事案を引き起こしたことを陳謝した後に、同事案における不適切行為の概要や発覚経緯などの説明を行った。
同事案の不適切行為は、金型で製品成型する前のゴム素材からサンプルを取得し、硬度や引裂強度、熱老化特性などの諸物性を検査する「物性検査」で行われた。一部製品の物性検査において、顧客指定値よりも緩和した社内基準値で検査を合格とする、または顧客指定の物性検査を省略して出荷した。
製品製造工程には、他にゴムの粘度などを測定する練りゴム検査や、製品の寸法や外観を確認する完成検査があるが、これら検査には不適切行為はなかったとする。
不適切行為の対象製品はエスカレーター用手すりや電子機器用放熱絶縁ゴム、産業機器用ゴム製品など253種、約783万個と、多品種かつ多数の製品に広がる。その内、親会社である三菱電機の製品に組み込まれた製品数は「15種、約93万個」(三菱電機広報)となる。なお、三菱電機は不適合品が組み込まれた同社製品について、「全ての製品で性能上の問題はないと判断している」と発表している。
トーカンでは検査データが保存されている2008年以降の製品を確認したところ、不適切行為は2008年から行われていたことを確認した。また、2008年以前についても材料配合や製造工程の変更がないため、「同様の仕様不適合があったと判断している」(トーカン)。出荷記録が2000年以降しか存在しないため、仕様不適合製品の出荷開始時期は特定できなかった。
不適切行為が判明したのは2018年1月、判明後も一部で不適切品を出荷する
同事案の不適切行為が判明する契機となったのは2018年1月。産業機器用ゴム製品に使用する配合材料を変更するにあたって同月25日に開催したトーカンの社内会議で、「材料を変更した場合に顧客仕様を満足しない可能性がある」と同社技術者が報告したことによる。そこで現行材料の顧客仕様適合有無を確認したところ、同月30日に現行品でも顧客仕様と異なる製品の出荷をしていることが判明した。トーカン社長の松岡氏は「前任社長とともにこの時点で問題を把握した」としている。
その後、同年2月6日に不適合品が複数種におよぶことを確認し、親会社である三菱電機への初回報告は同月16日となった。
同年3〜6月にかけて仕様と検査結果を突き合わせる調査を続行し、新たな不適合品や物性検査を行わずに出荷した製品があることも判明した。また、10月になって産業機器用ゴム製品以外の製品を確認したところ、エスカレーター用手すりや電子機器用放熱絶縁ゴムなどでも不適合品があることが分かった。
しかし、記者からの「不適切行為を認識した以降に不適合品の出荷は行っていないか」という質問に対して、松岡氏は2018年3月に一部の産業機器用ゴム製品で不適切品の出荷を行っていたことを新たに明らかにした。不適合品を出荷した理由については「良品が取れない状況となり納期も迫っていた」とし、「記録を取って後ほど対応をする予定だった」と釈明した。
不適切行為は先任の品質保証課長が主導していたとし、その他にも品質保証部、製造部、技術部の数人が関与していたとする。また、過去に同社で勤務していた元社員の関与も多く、その中には部長レベルも含まれていた。松岡氏は「組織レベルで不適切行為をやっていたと言える」との認識を示した。
不適切行為を行った理由については、現在も調査中としつつも「今考えられることは、ゴムの特性を顧客規定値内に入れることが難しく、納期との兼ね合いで顧客仕様を満たすゴムがなかなか取れない状況でやってしまったのではないか」(松岡氏)と見方を話す。また、親会社と発注者側でもあった三菱電機でビルシステム事業本部ビルシステム業務部長を務める織田巌氏は「仕様が厳しいときは一緒に仕様の見直しをやるべきだったと反省している」と語った。
トーカンでは今後、外部専門家を含めた調査委員会を設立し調査報告書をまとめる。三菱電機も同社と同社子会社を含めた品質保証体制の再検査を実施するとし、現地調査や担当者ヒアリングなどの1次検査を2019年1月までに終える方針だ。
トーカンでは、再発防止策として、コンプライアンスや品質意識の醸成など品質教育の徹底、検査基準と要求仕様の整合を確実に確認する仕組みの導入、QC工程図の全面見直しを含めた品質管理体制の再構築を行うとしている。
関連記事
- 三菱電機の子会社で不適切検査か、契約仕様を満足せず出荷
三菱電機は2018年11月26日、同社子会社で主にゴム製品を製造販売するトーカン(千葉県松戸市)が、製造委託元と取り交わした契約仕様を満足しないゴム製品を出荷していたと発表した。また、トーカン製品を組み込んだ三菱電機の一部製品について顧客との契約仕様を満たしていない状態にあることを確認したという。 - 第2のダンパー不適切検査、「改ざんに指示なかった」が不正は続いた
国土交通省は2018年10月23日、光陽精機が製造し、川金コアテックが販売する免震・制振用オイルダンパーの一部で検査データの改ざんがあったと発表した。 - KYBの不適切検査、見えてきたデータ改ざんを犯す動機
KYBによる免震・制振用ダンパーの不適切検査が発生した問題で、同社は2018年10月19日、国土交通省で記者会見を行い、検査データ改ざんを行った動機を説明した。 - 産業用油圧機器で不適切検査が発覚――東京計器
東京計器は2018年10月5日、同社佐野工場(栃木県佐野市)で生産する一部顧客向け一般産業用油圧機器で、検査工程において不適切な対応が判明したと発表した。検査の未実施や検査成績書への不適切な記録があった。 - 日立化成の不適切検査、「2008年問題」にその原因を見る
日立化成は2018年11月22日、複数の同社製品で不適切検査が行われた事案について、外部専門家等で構成する特別調査委員会から調査報告書を受領したと発表した。また、同社は同日に東京都内で記者会見を開催し、同事案に関する顧客対応などの現状と再発防止策などを説明した。 - 日立化成の不適切検査がさらに拡大、新たに29製品で発覚【追記あり】
日立化成が産業用鉛蓄電池の一部製品で不適切検査を行った事案で、同社は2018年11月2日、他の製品についても不適切検査を行っていたことが判明した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.