ニュース
センサーの導入コストを抑える、消耗品劣化検知技術を開発:FAニュース
日立製作所は、工作機械の内蔵モーターをセンサーとして活用した、消耗品の劣化検知技術を開発した。センサーの導入コストを抑え、機器の保守コスト削減に貢献する。
日立製作所は2018年6月26日、工作機械の内蔵モーターをセンサーとして活用した、消耗品の劣化検知技術を開発したと発表した。モーターに既設の電流センサーを用いる場合、ソフトウェアの追加で消耗品の劣化を推定できるため、センサーの導入コストを抑え、工作機械の保守コストの削減に貢献する。
同技術は、モーター駆動電流から得られる回転数やトルク電流などを把握し、励磁電流や回転子位置などの内部情報を、ソフトウェアを用いて収集。工作機械の状態を推定し、消耗品の劣化を検知する。また、位置決めのトルク電流と掘込回転数、トルク電流を抽出し、多変量解析を実施することで劣化の検知精度を高めた。
同社は、今回開発した技術を切削装置とサーボプレス機を用いて検証。その結果、モーターを制御する過程で演算される回転数とトルク電流を利用して、エンドミルや金型などの消耗品の劣化検知が可能であることを実証した。
さらに同技術を応用することで、生産品の重量の均一性や、金型に発生するバリの有無などの品質を推定できることを明らかにした。
同社は今後、社会インフラ分野で使用されているさまざまなモーター組み込み機器に同技術の展開を図り、各分野での生産性向上に貢献するとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 第4次産業革命で「部品メーカー」に与えられる3つの選択肢
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説していきます。第19回となる今回は、部品メーカーにとって第4次産業革命でどういう選択肢が生まれるのかについてまとめたいと思います。 - 故障予知は前提、“真の予兆保全”を実現するために必要になるもの
2017年はIoTやAI技術の進展により、大型機械や設備の故障予知や予兆保全への取り組みが加速した1年となった。2018年は故障予知などを前提とした、センシングやデータ管理などが進み、予兆保全に関する各種製品開発やソリューションが数多く登場する見込みだ。 - 製造業のサービス化、予兆保全は単なる「はじめの一歩」
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。しかし、そこで語られることは抽象的で、いまいちピンと来ません。本連載では、そうした疑問を解消するため、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて分かりやすくお伝えするつもりです。第7回は、前回に引き続き「製造業のサービス化」についてご紹介します。 - 計画保全と品質保全で工程の信頼性と保全性を目指す
本連載「いまさら聞けないTPM」では、TPM(Total Productive Maintenance)とは何か、そして実際に成果を得るためにどういうことに取り組めばいいかという点を解説する。第4回となる今回は、「TPMの8つの活動(8本柱)」のうち計画保全と品質保全について紹介する。 - 全員参加の生産保全、TPMとは何か?
本連載「いまさら聞けないTPM」では、TPMとは何か、そして実際に成果を得るためにどういうことに取り組めばいいかという点を解説していく。第1回となる今回は、まず「TPMとは何か」について紹介する。 - 製造業は「価値」を提供するが、それが「モノ」である必要はない
製造業が生産する製品を販売するのでなく、サービスとして提供する――。そんな新たなビジネスモデルが注目を集めている。サービタイゼーション(Servitization、サービス化)と呼ばれるこの動きが広がる中、製造業は本当にサービス業に近くなっていくのか。インタビューを通じて“製造業のサービス化”の利点や問題点を洗い出す。本稿では、サービタイゼーションを研究するペンシルバニア大学 教授モリス・コーヘン氏のインタビューをお伝えする。