第4次産業革命であらためて強調したい「モノの価値」:いまさら聞けない第4次産業革命(20)(3/3 ページ)
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説していきます。第20回となる今回は、データの価値が訴えられる第4次産業革命において、あらためて強調したい「モノの価値」について解説します。
モノとAIの関係性
でも、AIなどを活用すれば、部品を組み込んだ最終製品で、簡単に学習して最適なアルゴリズムが作れたりするんじゃないんですか。そんな話も聞きますけど……。
そういう面もあるかもしれないけれど、当面は逆にAIは「モノ」に引っ張られるという言い方もできるわ。
ど、どういうことですか?
現在は第3次AIブームとも言われています。それぞれのAIブームでは、それをけん引する技術が存在していましたが、現在は「統計的機械学習に基づいた深層学習」がそれに当たるといえます。
一般的なプログラムは入力に対して、最適な計算式を要件として事前に設定しておくことで、最適な答えを出力します。いわゆるルールから答えを導き出す演繹的な構造となっています。しかし、統計的機械学習はこれとは真逆で、正しい答えに対して、とにかく適当に処理を試してみて、より効率の良いものを生み出すというアプローチになっています。いわゆる帰納的な構造です。そのため生み出されるものが「効果」としては正しくても、アルゴリズムの中身が分からないという「ブラックボックス問題」が生まれるわけです。
例えばこれを、実証で使われているようなロボットのばら積みピックアップで考えてみます。「つかんで箱に入れる」ということをゴールとすると、ただひたすらに試行を重ねます。そして、偶然にもピックアップできて箱に入れるという成功を体験すると、それを学習し、新たな試行を重ねます。そうすることでより高い確率のアルゴリズムを生成できるというわけです。
しかし、学習の効果を生かすには、周辺環境が変わらないという条件が必要になります。常に変化し続けていれば、学習した成功体験は生かせないからです。これはロボットそのものハードウェアの個体差というところにも関係してきます。より精密な条件であれば、その個体差によって学習の効果が変わり、同じアルゴリズムを使っていても、精度が低下するというようなことが起こり得るわけです。つまり、学習条件を固定化するためには、ハードウェアにかなりの依存する面ができるということになるのです。
そのため、将来的にAIのアルゴリズムをサービスとして提供することになった場合には、それがモノを動かすというときには、ある意味で「学習原器」のようなものを設定し、それぞれの環境と「学習原器」との差を埋める形でパラメータ調整などを行うというような使い方が想定されるわけです。
これらのことを考えると「モノ」にまつわるデータの領域はまだまだ未解決な領域が数多く広がっています。これらをうまく組み合わせて展開することを考えると「モノ」の価値、メーカーの価値というのはさらに高めていけるのではないかと考えています。
さて今回は、前回と近い内容になりましたが、第4次産業革命に対して新たに注目を集める「モノの価値」についてまとめてみました。次回はIoTを品質にどう活用できるのかという点についてあらためて説明したいと思います。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 第4次産業革命で「部品メーカー」に与えられる3つの選択肢
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説していきます。第19回となる今回は、部品メーカーにとって第4次産業革命でどういう選択肢が生まれるのかについてまとめたいと思います。 - 故障予知は前提、“真の予兆保全”を実現するために必要になるもの
2017年はIoTやAI技術の進展により、大型機械や設備の故障予知や予兆保全への取り組みが加速した1年となった。2018年は故障予知などを前提とした、センシングやデータ管理などが進み、予兆保全に関する各種製品開発やソリューションが数多く登場する見込みだ。 - モノづくり“だけ”ではダメ、日本政府が推進する「ものづくり“+”」の意味
「つながる工場」実現に向け、製造業、製造機械メーカー、ITベンダーなどが参加する「Industrial Value Chain Initiative(IVI)」が取り組みの進捗状況を紹介するIVI公開シンポジウムを開催。本連載では、同シンポジウムの内容を紹介する。第3回は日本政府における製造業の第4次産業革命への取り組み支援について、経済産業省 製造産業局 ものづくり政策審議室長の徳増伸二氏の講演内容をお伝えする。 - 製造業のサービス化、予兆保全は単なる「はじめの一歩」
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。しかし、そこで語られることは抽象的で、いまいちピンと来ません。本連載では、そうした疑問を解消するため、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて分かりやすくお伝えするつもりです。第7回は、前回に引き続き「製造業のサービス化」についてご紹介します。 - 製造業は「価値」を提供するが、それが「モノ」である必要はない
製造業が生産する製品を販売するのでなく、サービスとして提供する――。そんな新たなビジネスモデルが注目を集めている。サービタイゼーション(Servitization、サービス化)と呼ばれるこの動きが広がる中、製造業は本当にサービス業に近くなっていくのか。インタビューを通じて“製造業のサービス化”の利点や問題点を洗い出す。本稿では、サービタイゼーションを研究するペンシルバニア大学 教授モリス・コーヘン氏のインタビューをお伝えする。 - スマートファクトリーがいよいよ現実解へ、期待される「見える化」の先
ドイツのインダストリー4.0がきっかけとなり関心が高まった、IoTを活用したスマートファクトリー化への動きだが、2017年は現実的成果が期待される1年となりそうだ。既に多くの実証成果が発表されているが、2017年は、実導入ベースでの成功事例が生まれることが期待される。