AIとIoTに5Gも加わった「CES 2018」、そして全てのモノがデジタル化される:CES 2018レポート(2/2 ページ)
情報通信総合研究所が「CES 2018」について報告。グーグルとアマゾンによる音声認識AIの激しいつばぜり合いや動画配信サービスによる業界再編などについて紹介した他、AIとIoTに5Gが融合しつつあることもポイントとして取り上げた。
5G+AI+IoTの融合が進む
CES 2018のもう1つのポイントは5G、AI、IoT(モノのインターネット)の融合である。インテル(Intel)は、180度カメラ/360度カメラを多数設置して同時撮影することで、映像を2D(Pixels)ではなく3次元(Voxels)データとして記録する「Intel True VR」を発表した。視点移動などを自由自在に行えることを特徴としている。
インテルは2018年2月開催の平昌オリンピックで、Intel True VRを活用した動画を配信する。同オリンピックでは、5Gの実証試験運用も行われることから、大容量コンテンツを5Gで配信する初の本格的な取り組みになる。吉岡氏は「ビジネスとしてなかなかスケールしないVR(仮想現実)の試金石になる取り組みになるだろう」と述べる。
ま、自動運転技術で重要な役割を果たすといわれているV2X(Vehicle to X)通信や、スマートシティーにおけるデータの可視化などでも5Gの活用が期待されている。
中国の都市部で急速に普及しているモバイル決済によるキャッシュレスムーブメントも注目を集めているという。「新興国は銀行の有人店舗やATMといった金融インフラが整備されていないこともあり、キャッシュレスが採用されやすい。中国だけでなくケニアなどでも広がっている」(吉岡氏)。
この他、人間の能力を超えるオーグメンテッドヒューマン(Augmented Human)にも注目が集まった。聴覚向上イヤフォン、翻訳イヤフォン、外骨格パワードスーツなどが展示された。
吉岡氏は「CES 2018では、全てのモノがデータ化/デジタル化されたライフスタイルが見え始めた。それらをけん引するのが5Gの登場とAIの発展ではないか」と述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 世界を席巻する黒船「MaaS」が本格上陸へ、日本の自動車業界に迫る決断の時
ウーバー(Uber)に代表されるライドシェアやカーシェアは「MaaS(Mobility-as-a-Service)」として、世界各地で急激に市場を拡大している。日本でも、間もなくMaaSの本格導入が始まる可能性が高い。このMaaSに対して日本の自動車業界はどう対応するのか。決断の時が迫っている。 - 自動車大国日本が誇る「つながるクルマ」は何が間違っているのか
「TU-Automotive Japan 2017」で語られたメインテーマの1つが「コネクティビティとデータ活用」だ。日本の自動車メーカーは、海外勢に負けじと、インフォテインメントやテレマティクスと関わるサービスを中核とした「つながるクルマ」の開発に注力しているが、そこにはさまざまな課題があるという。 - 「CeBIT 2017」にみる、ドイツにおけるインダストリー4.0の現在地
脚光を浴びるIoT(モノのインターネット)だが、製造業にとってIoT活用の方向性が見いだしきれたとはいえない状況だ。本連載では、世界の先進的な事例などから「IoTと製造業の深イイ関係」を模索していく。第4回は、「CeBIT 2017」の取材から見えてきた、ドイツにおけるインダストリー4.0の取り組み状況を報告する。 - 「CES 2017」は自動運転車と人工知能のユートピアだった
2011年からモーターショー化してきた「CES」。2017年のCESは、ついに「自動運転車と人工知能のユートピア」となった。 - 2017年のCES、主役は自動運転に替わって人工知能になる?
自動運転車が話題になった2016年の「CES」。2017年は、自動運転車を実現するための中核技術となっている人工知能が主役になっているかもしれない。 - 混迷するスマートホーム市場、Amazonが静かに存在感を高める3つの理由
家電見本市「CES」において、Panasonicの参入も発表された「スマートホーム」は大きな話題の1つだった。しかしCES不参加の企業が静かにその存在感を増している。Amazonだ。