「クルマを所有しない時代」に向けたトヨタの答え:モビリティサービス
トヨタ自動車は2018年1月8日、消費者向けエレクトロニクス展示会「CES 2018」において、MaaS(Mobility-as-a-Service、自動車を所有せずサービスとして利用すること)向けの専用車両「e-Palette Concept」を発表した。
トヨタ自動車は2018年1月8日、消費者向けエレクトロニクス展示会「CES 2018」(2018年1月9〜12日、米国ネバダ州ラスベガス)のプレスカンファレンスにおいて、MaaS(Mobility-as-a-Service、自動車を所有せずサービスとして利用すること)向けの専用車両「e-Palette Concept(以下e-パレット)」を発表した。
自動走行するバンタイプの電気自動車(EV)で、ライドシェアや荷物の配達、移動販売などさまざまな用途に合わせて内装を設定できるようにした。より実用性の高い仕様を検討し、e-パレットを使ったサービスの実現を目指すアライアンスには、Amazon(アマゾン)やDidi Chuxing(滴滴出行)、ピザハット、Uber(ウーバー)、マツダが参加する。Didi Chuxingとマツダ、ウーバーは技術面でのパートナーとなる。
2020年の東京オリンピック・パラリンピックで、e-パレットの一部機能を搭載した車両を披露する。2020年代前半には米国などさまざまな地域でサービスの実証を始める。
他社の自動運転システムも搭載OK
車両は全長が異なる3サイズを用意し、いずれも低床のフラットなデザインとする。CESで披露したコンセプトモデルは全長4800×全幅2000×全高2250mm。内装や設備はサービスパートナーの用途に応じて搭載する。
自動運転システムに関しては、トヨタ自動車が開発するショーファーモードの他、他社が開発したシステムやセンサーでも搭載できるようにする。どちらの自動運転技術を搭載する場合でも、トヨタ自動車の高度運転支援システムがセーフティーネットとして動作する。
他社の自動運転システムであっても、車両情報や運転状況の収集、無線ネットワークによるアップデート(OTA:Over-The-Air)、自動運転システムの認知・判断機能を受けての制御はトヨタ自動車のプラットフォームやビッグデータセンターを通じて行い、サービス事業者が安全な車両を利用できるようにする。単純に車体だけをサービス企業向けに供給するのではない。
e-パレットを使ったサービスの基盤となるのは、モビリティサービスプラットフォームだ。DCM(車載通信機)からグローバル通信プラットフォームを通じて「トヨタスマートセンター」「トヨタビッグデータセンター」に情報を集め、車両の制御や状態管理、動態管理、OTAのAPIをサービス関連企業が利用できるようにする。
プレスカンファレンスでトヨタ自動車 社長の豊田章男氏は「自動車メーカーだけではなく、GoogleやApple、Facebookといった企業がライバルになりつつある。こうした競争下で重要な要素は、ソフトウェアからプラットフォームに移りつつある。プラットフォームはMaaSのバックボーンになるからだ」とプラットフォームの重要性を語った。
また、豊田氏はMicrosoft(マイクロソフト)との合弁会社であるトヨタコネクティッドが手掛けるモビリティサービスプラットフォームとToyota Research Institute(TRI)が開発する自動運転技術がモビリティサービスの重要な構成要素になると強調した。
関連記事
- BMWと日産の2人が起業、SUVタイプのEVを500万円で2019年に発売
中国の電気自動車(EV)ベンチャーのFuture Mobilityは、消費者向けエレクトロニクス展示会「CES 2018」のプレスカンファレンスにおいて、2019年に発売予定の中型SUVタイプのEV「BYTON」を披露した。 - EV大反転、敵はとり得る3つの方針の中から4番目を選んでくる
フランスや英国政府による2040年までにガソリン車・ディーゼル車廃止の発表に端を発したEV大反転の話題は、政府と既存の大手自動車メーカーの動向に話題が集中している。しかし、これまで想定していなかったプレイヤーが参加するなど、もっと別のところからも動きが出てくるのではないだろうか。まさに異業種格闘技の様相を示してきている。 - 自動運転の宅配「ロボネコヤマト」、まずは非対面の荷物受取から実用実験
DeNAとヤマト運輸は、2017年4月17日から2018年3月31日まで神奈川県藤沢市内の鵠沼海岸、辻堂東海岸、本鵠沼の3エリアで、自動運転社会を見据えた「ロボネコヤマト」プロジェクトの実用実験を始める。まずは、非対面型受け取りサービスの検証が実験の中核となる。 - 自動運転宅配サービス「ロボネコヤマト」はなぜ“実用実験”なのか
ディー・エヌ・エー(DeNA)とヤマト運輸は、自動運転技術を活用した次世代物流サービスの開発を目的とする実用実験プロジェクト「ロボネコヤマト」を発表した。2017年3月から1年間、政府が指定する国家戦略特区で実施する。 - 2020年に10万人不足するトラックドライバー、自動運転は物流を救えるか
DeNAと共同で新しい物流サービスの開発に取り組むなど、自動運転技術の活用に積極的なヤマト運輸。ヤマトグループ総合研究所の荒木勉氏が、自動運転技術がもたらす物流サービスの可能性や物流業界の将来の課題について説明した。 - 片道たった250mで無人運転バスの実証実験がスタート、乗車料金は200円
イオンが無人運転バスの試験運行を開始した。期間は2016年8月1〜11日までで、イオンモール幕張新都心に隣接する豊砂公園(千葉市美浜区)の敷地内のみを走行する。車両はDeNAが業務提携しているベンチャー企業、EasyMileが開発した「EZ10」を1台使用する。乗車料金は大人200円、小学生以下100円。 - 自動運転よりライドシェアが熱い? 特許からみるIT企業の自動車ビジネス
特許分析の専門会社、ランドンIPの中島顕一氏が、自動車分野でのIT企業の動向を紹介した。特許の出願傾向から、各社の自動車技術の開発方針が見えてくる。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.