商用車で進む電動化、物流や工場輸送の在り方を変えるか:東京モーターショー 2017(2/2 ページ)
政府の規制方針などにより自動車メーカーの電動化への取り組みが加速している。ただ、より切実なニーズを持つのが商用車である。東京モーターショーでは各社のトップが電動化への取り組み方針を示した他、三菱ふそうといすゞ自動車が新製品をアピールした。
電動商用車実現に向けた普遍的な課題
その他では、UDトラックスなども未来の物流の在り方として「自動運転、エレクトロモビリティー(電動化)、コネクティビティ(つながるトラック)を革新の3本柱として取り組む」(UDトラックステクノロジー シニアバイスプレジデント 中野ダグラス氏)とし、電動化を積極的に推し進めていく方針を示していた。
現状では小型トラックから電動化が進んでいるという状況だが、これらをさらに広げていくためには電気自動車全般にも通じる普遍的ともいうべき課題がある。充電インフラの問題と電池積載(電池容量)の問題である。
EV普及全般の課題となっている充電ステーションは、既存のガソリンスタンドは減少を続けているとはいえ全国に3万カ所以上存在しているのに対し、CHAdeMO協議会によれば2017年1月現在で6935カ所となっている。電気トラック用の急速充電設備や次世代急速充電の普及のペースも考えると、商用車に必要な「使い勝手」を満たすには時間がかかりそうな状況である。小型トラックなどや路線バスなど一定のルートやエリアに限定された用途であれば適用が可能だが、長距離輸送などにはインフラ面としてもハードルが高いといえる。
もう1つの課題である電池容量は、容量と重さの問題である。1回の充電における走行可能距離を考えた場合、既存の電池のエネルギー密度ではどうしても電池積載量が大きくなり、重くなる。そうなると商用車の場合、荷物の積載量が小さくなり、投資対効果が発揮できなくなってしまうというわけだ。しかし電池のエネルギー容量の向上などは一朝一夕にできるものではなく、これらを解決することが、大型トラックおよび長距離輸送での活用に求められている。
電気トラックの利点
こうした課題の一方で、電動化は商用車に新たな価値を生む可能性もある。電動化で利点だとされているのが、排気ガスをなくし騒音の低減できるという点である。これらは夜間配送などでの近隣住民への影響を抑えるなどの既存の運用での付加価値を生むだけでなく、トラックを室内や工場内に入れることができるという新たな価値を生み出すことができる。
例えば、工場からの配送であれば、トラックを出荷口に付けて人がフォークリフトや運搬機器などを操作して積載するような作業が発生するが、トラックが室内に入ることができれば、ドライブスルーのような形が実現できるかもしれない。UDトラックスの中野氏は「建物の中に入ることができることでコンベヤーなどと一体化するような仕組みなどトラックそのものの形も変わり、新たな使い勝手を生み出すことができるかもしれない」と将来のトラック像について述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 電動化を加速する三菱ふそう、電気商用車専門ブランド「E-FUSO」を立ち上げ
三菱ふそうトラック・バスは「第45回東京モーターショー 2017」において、電気商用車専門の新ブランド「E-FUSO」を立ち上げ、電気商用車市場を先導する方針を示した。コンセプトモデルE-FUSO「Vision ONE」を発表した他、量産電気小型トラック「eCanter」をヤマト運輸に納入したことなども明らかにした。 - いすゞの“ハチ”コンセプト配送車、デザイン思考で表現した“温かさ”
いすゞ自動車は「第45回東京モーターショー 2017」において、ハチなどが持つ群知能に着目したデザインコンセプト車「FD-SI」を披露した。ドライバーなど関わる人のストレスを開放する「未来の配送」をイメージし、デザイン思考で生み出したという。 - 自動運転の先、クルマは何とつながるのか
「第45回東京モーターショー 2017」内の「TOKYO CONNECTED LAB 2017」は、自動運転の先に見えてきた「クルマがつながる」未来のモビリティ社会における新しい価値や社会とのつながりがテーマだ。国内大手自動車メーカー3社の展示を中心にレポートする。 - 「電動化」「自動化」「ネットワーク化」でボッシュが生み出すもの
世界トップクラスの自動車部品サプライヤであるRobert Bosch(ボッシュ)は、「電動化」「自動化」「ネットワーク化」という3つのキーワードで事業戦略を進めている。 - 国境が阻むITSの変革、欧州は「クロスボーダー」で主導権を握れるか
アジア太平洋地域、北米、欧州で持ち回りで開催されるITS世界会議。2017年はカナダで行われる。ITS世界会議が欧州以外で開催される年には、欧州委員会が「ITS EU会議」を開く。会場で見えてきた、トラックの隊列走行や自動運転シャトルサービスなど欧州が注力する分野の現状と、曖昧な今後の方向性を紹介する。 - 生産技術の進化がなければ、TNGAもハイブリッドシステムの向上も成立しない
他社がまねできない技術には、工作機械メーカーの協力が不可欠――。「第28回日本国際工作機械見本市(JIMTOF2016)」の特別講演で、「TNGA(Toyota New Global Architecture)」やエコカー戦略を支える生産技術について、トヨタ自動車 パワートレーンカンパニー ユニット生産技術領域 常務理事の近藤禎人氏が語った。