検索
ニュース

いすゞの“ハチ”コンセプト配送車、デザイン思考で表現した“温かさ”東京モーターショー 2017(1/2 ページ)

いすゞ自動車は「第45回東京モーターショー 2017」において、ハチなどが持つ群知能に着目したデザインコンセプト車「FD-SI」を披露した。ドライバーなど関わる人のストレスを開放する「未来の配送」をイメージし、デザイン思考で生み出したという。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 いすゞ自動車は「第45回東京モーターショー 2017」(東京ビッグサイト、プレスデー:2017年10月25〜26日、一般公開日:同年10月28日〜11月5日)において、ハチなどが持つとされる群知能を採用し、関わる人のストレスを開放する「未来の配送」をイメージしたデザインコンセプトモデル「FD-SI」を披露した。

photo
いすゞ自動車が出展したデザインコンセプト「FD-SI」(クリックで拡大)

「群知能」を採用したインホイールモーター搭載EV

 「FD-SI」はストレスフリーな「未来の配送」をイメージし、それをデザインに落とし込んだデザインコンセプトカーである。宅配に求められる社会環境や技術の発展、将来のモノづくりの在り方など多面的な要素を全て織り込んでゼロベースでコンセプトを練り上げ、形状を作り上げていった。

 いすゞ自動車 藤沢工場 デザインセンター プロダクト第一グループ グループリーダーの林啓史氏は「人間には既存の固定概念を思考の軸としているところがあり、それを乗り越えることに大きな苦労があった」と述べる。

 インターネット通販利用の増加により個別搬送が増え、ドライバーの疲弊が進む運送、宅配業界において、ドライバーのストレスから解放する手段として、昆虫などの生物に見られる群知能に着目して集配方法に応用するという発想が特徴である。ちなみに「FD-SI」も「Future Design Swarm Intelligence(群知能の未来デザイン)」を意味しているという。

 「FD-SI」は自動運転機能を搭載したインホイールモーター搭載の電気自動車(EV)だが、ドライバーが手動で運転することも可能だ。インストゥルメントパネルの中央に操作系を集約しシートもセンターに配置。ステアリングは自動運転時は格納可能とする一方で、90度以内の操作で曲がりたい方向に曲がることができる仕組みとするという。

 各戸への宅配は地域登録担当者に担ってもらうという仕組みを想定し、宅配に走る多くの「FD-SI」同士が適宜情報連携を行いながら最適な配送ルートなどを選択する他、地域登録者との連携を行うという仕組みだ。この仕組みに群知能を採用する。

 カーゴは独創的なハニカムデザイン(ハチの巣構造)のカーゴを採用。登録担当者が「FD-SI」の外からそのハチの巣のカーゴを受け取り、各戸に宅配するという。

photo
「FD-SI」の側面のカーゴ。この中に配送物を入れる。カーゴそのものはリサイクルすることを想定する(クリックで拡大)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       | 次のページへ
ページトップに戻る