羽田空港がサービスロボットの価値を世界に発信、参加17社は実力を見せられるか:ロボット開発ニュース(3/3 ページ)
日本空港ビルデングは、サービスロボットの技術検証を行うプロジェクト「Haneda Robotics Lab(ハネダ ロボティクス ラボ)」に参加するロボットを公開。清掃、移動支援、案内という3つのカテゴリーで総計17社のロボットが参加する。2016年12月15日〜2017年2月13日にかけて、羽田空港国内線第2旅客ターミナルの出発ロビーで実施する計画だ。
案内ロボット
一番バラエティに富んでいるのが案内ロボットだろう。既に広く知られているであろう、日立製作所の「EMIEW3」、ソフトバンクロボティクスの「Pepper」、シャープの「RoBoHoN」の他、インディ・アソシエイツの「Airport Concierge CAIBA(以下、CAIBA)」、BRULEの「Double2」、SEQSENSEの「SQ-1H」、Nextremerの「MINARAI」、ALSOK(綜合警備保障)の「Reborg-X」といったあまりなじみのないロボットも参加する。
EMIEW3は多言語対話機能を駆使し、Pepperは日英中の3カ国語によって空港施設案内を行う。17社のサービスロボットで最初となるRoBoHoNも、身振りや横にあるディスプレイの映像で空港内を案内する。
CAIBAとDouble2は遠隔操作型のロボットになる。CAIBAは、操作者がVR(仮想現実)ゴーグルでロボットの周辺を確認して、専用のマニュピレーターを使ってロボットの身振りもコントロールできる。一方、タブレットが先端に付いたセグウェイのようにも見えるDouble2は、走行操作と空港利用者への対応はスマートフォンだけで行える。「高度な技術を組み込んでいるわけではないが、この存在感に意味があると考えている」(BRULEの説明員)という。
自律移動型のSQ-1Hは、独自技術でロボットの周囲を検知するレーザーセンサー、ステレオカメラなどによるセンシング技術が特徴になる。センシング結果から施設内の3次元高精度地図を作成することで自律移動を行う。技術実証では、タブレット端末などを搭載して、空港内の施設案内を行う予定だ。
MINARAIは、サービスロボットというよりも自然言語処理が可能なAIを搭載する対話システムになる。MINARAIのAIだけで空港利用者に対応する以外に、AIによる対話がうまくいかないときのオペレーターへの対応引き継ぎなども確認する予定だ、
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「EMIEW3」に見えた、ヒトとロボットの共生
「EMIEW3」は日立製作所が2018年中の投入を計画している、ヒト型サービスロボットだ。人間とロボットがそれぞれの強みを発揮する「共生」の思想を体現し、「役に立つロボット」であることを目指す。 - 「初代iPhoneに匹敵するチャレンジ」――「RoBoHoN」はシャープを照らすか
シャープのロボット電話「RoBoHoN」が20万円で発売される。「知性と愛着」を掲げるロボット電話は経営再建中のシャープを照らす光となれるのか。 - Pepperを動かす「アプリ」を作ろう〜まずはSDKの基本的な使い方を習得する
パーソナルロボット「Pepper」の一般販売が間もなく開始され、“ロボットのある生活”がまた一歩近づいた。Pepperの注目点はいくつもあるが、その1つが、自由なアプリ開発だ。ここでは配布されているSDKを使ってのロボットプログラミングに挑戦する。 - カルガモのようについてくる物流支援ロボット、ZMPが受注開始
ZMPは物流現場の作業員不足の解消や生産性の向上を図る汎用台車型ロボット「CarriRo」の受注を開始した。カルガモのように作業員を追尾する機能も有する。 - 人間との連携を強化した自律走行型警備ロボ「Reborg-X」
ALSOKは自律走行型の警備・インフォメーションロボット「Reborg-X(リボーグエックス)」を発売する。「人間との共生」と高い「カスタマイズ性」が特徴だ。 - ホンダの「UNI-CUB β」は不思議な乗り心地
慣れるとクセになるんですよ。これが。