検索
連載

ホームアシスタントデバイス「Google Home」は“どうやって”家族を手助けするかIoT観測所(23)(3/4 ページ)

2016年5月に発表された、Googleのホームアシスタントデバイス「Google Home」。Amazon Echo対抗と目されるが、同じくGoogleの「Project Brillo」とも関連づけて考えるべきだろう。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 さて、Task I/Fのシナリオをどう実現するかをちょっと考えてみたい。

 もちろんベースとなるのはGoogle Assistantであり、これが会話のコンテキストを解析して必要な処理を行う訳だが、「All Room」「Kevin's Room」といった単語を正しく解釈するためには、そもそも「部屋がいくつあり、どの部屋が誰のものなのか(あるいはどの部屋やどういう名称なのか)」を事前にGoogle Assistantへ知らせないといけない。

 さらに「その部屋に何があるか」も事前に知らなければならない。あるいは「Turn On Light」とか「Play Music」といった言葉で動作を指定できるということは、「どんな種類のデバイスがあり、どんな動作モードを備えているか」をあらかじめ知った上で、それぞれのデバイスに対して適切な処理を行えるということになる。

 つまり、それぞれの家に「どんなデバイスがあり」「どんな機能を持っており」「どんな場所に置かれ」「(その場所に)どんな名前がついている」か、といういわば家庭管理用データベースをGoogle Assistantが管理していることが、このデモから推察できる。

「日常生活のタスク化」の困難さ

 普通に考えれば、この機能はGoogle Assistant側で管理されることになるだろう。具体的にどんな登録プロセスを経てこれが実現できるのかはまだ不明(そもそもこのビデオそのものがコンセプトに近いものだから、現在はまだ登録システムを開発中とか設計中の可能性すらある)であるが、この家庭管理用データベースの存在は非常に大きい。

 というのは、これまで説明してきた家庭向けのIoT規格であるAllJoynにしてもHomeKitにしても、個々のデバイスにどういう機能を持たせてどうコミュニケーションをするかという手段は提供するが、もっと上位層での管理はアプリケーション任せとなっているからだ。

 例えばHomeKitの際に紹介したElgatoのEve。実際にはEve room(空調の管理)、Eve weather(天候取得)、Eve energy(消費電力の測定)、Eve door&window(ドアと窓の開閉確認)、Eve etermo(サーモスタットの管理)といった複数の製品があり、これをHomeKit経由で手元のiOSデバイスから一括管理できるという製品で、これはこれで素晴らしいのだが、説明のビデオ(https://www.youtube.com/watch?v=CEHBGoG60mU)を見て頂くと分かるが「複数のデバイスをどう管理するかはユーザー任せ」となっている。

動画が取得できませんでした
Elgato「Eve」の紹介映像

 具体的に言えばEve door&windowはドアや窓のそばに配され、開閉どちらの状態にあるかを知らせると共に、過去の開閉記録を保存してこれを一覧できるというものだが、部屋に窓やドアは1つだけではない。これをiPhoneの画面から見たとき、「door&window 1」「door&window 2」……という具合に延々と並ぶというのは、控えめに言ってもユーザーフレンドリからかなり遠い場所にある。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る