3Dプリンタの“脱・試作”は日本式モノづくりでこそ生きる――GE 刈羽工場:メイドインジャパンの現場力(5)(4/4 ページ)
“夢の製造装置”として期待を集める3Dプリンタ。しかし、描いた夢とは裏腹に、いまだに20年前から定着する試作品用装置の域を抜け出せずにいる。こうした中でいち早く金属3Dプリンタでの最終製品製造に取り組む工場がある。新潟県刈羽郡刈羽村のGEオイル&ガス 刈羽事業所だ。
設計者が製造現場に踏み込んで考える時代に
「職域に対する考え方も変えなければならない」とも三橋氏は主張する。設計者は一般的には設計を行う役割に特化する場合が多いが、3Dプリンタで製造を行うようになれば、設計者が金属加工や素材の材料、3Dプリンタの癖などを理解していなければ、求める性能の製品を作ることができない。「これは設計者の仕事、これは製造担当者の仕事、というように明確に分割していては、3Dプリンタによる最終製品製造はうまくいかない。それぞれの職分を乗り越えて、両方のノウハウを組み合わせるところにこそ、3Dプリンタをうまく活用するポイントがある」と三橋氏は語っている。
「日本だからこそ3Dプリンタの製造ができる」
刈羽事業所では既に3Dプリンタによる第1弾製品を2015年第1四半期から出荷開始しており、第2弾製品を現在製造中だとしている。「2016年6月までは3Dプリンタを止められない状況だ」と三橋氏は述べている。
3Dプリンタそのもののスペックに対する要望では、「やはり造形スピードを上げてほしいという思いはある。レーザーによる造形スピードが2倍になれば、さらなる短納期化も可能となる」(三橋氏)という。その他、加工段階でのチョコ停なども意外に多く「これらのノウハウを3Dプリンタメーカーにもフィードバックしていく」と三橋氏は述べている。
金属3Dプリンタによる最終製品製造は、いまだに確立されているものではない。そのため「最も重要なのはトライ&エラーをどれだけ繰り返してできるかということになると考えている」と左近充氏は語る。
「現場でトライしてみて、それで得た結果を元に改善し、さらに製造工程の品質を高めていくことが必要だ。これらの取り組みは日本の製造業が改善プロセスとして、ずっと取り組んできたことだ。また、3Dプリンタの活用には製造現場の知見、設計現場の知見など、従来の枠組みを越えた協力が必要になる。そういう意味では、3Dプリンタの活用というのは日本のモノづくり現場に非常に合ったものだと考えている」と左近充氏は強調している。
実際に刈羽事業所では、将来的に同事業所で得られた金属3Dプリンタでの最終製品製造のノウハウを同社グループの海外拠点でも活用していくとしている。「カイゼン」は日本の製造業のお家芸でもある。「日本発の3Dプリンタ製造手法」などが世界のスタンダードになる可能性にも期待が高まっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- GEが100年にわたりイノベーションを生み続けられる秘訣とは
1892年の創立から100年以上もグローバルのトップ企業として存在感を発揮するGE。主要業務分野を変えながらイノベーションを続けるその秘訣には何があるのだろうか。GEのグローバルリサーチセンター日本代表を務める浅倉眞司氏に、GEのイノベーションへのアプローチと現在重視する技術の方向性について話を聞いた。 - 金属3Dプリンタでバルブ部品の「製造」を開始――GEオイル&ガス
GEオイル&ガスは、新潟県刈羽村の刈羽事業所に金属光造形複合加工機(3Dプリンタ)を導入し、エネルギー産業用プラントにおける特殊仕様のコントロールバルブ部品の「製造」を開始した。 - 「日本で作って世界で勝つ」――オークマが“夢工場”で描く未来とは
工作機械大手のオークマは2013年、本社敷地内で新工場を稼働させた。「Dream Site 1」と名付けられた同工場は、部品加工から完成品まで一貫生産しIT活用による“見える化”を推進したスマートファクトリーだ。オークマは“夢工場”でどういう未来を描いているのか。現地を訪ねた。 - ソニーの“プロ機”が日本人にしか作れない理由
日本のモノづくりが失墜しているって? とんでもない。日本でなくてはできない価値のあるモノづくりの現場が、静岡にある。 - インダストリアルインターネットコンソーシアムが目指すもの
米国のIoT推進団体として注目を集めるインダストリアルインターネットコンソーシアム(IIC)だが、実際にどういう方針で取り組みを進めているのだろうか。日本ナショナルインスツルメンツが開催したユーザーイベント「NIDays 2015」では、クロージングキーノートとして、IoTの産業実装を推進するインダストリアルインターネットコンソーシアム(IIC)の日本代表を務める吉野晃生氏が登壇。IICの取り組みと日本の動きについて紹介した。本稿では、この講演の内容と吉野氏へのインタビューをお送りする。 - 足し引き自在で効果は無限大! 金属3Dプリンタと切削加工の複合機投入が本格化
「第27回日本国際工作機械見本市(JIMTOF 2014)」で大きな見どころの1つとなったのが、工作機械と金属3Dプリンタの複合機だ。金属を「足す」3Dプリンタと金属を「引く」切削加工機が組み合わさることでモノづくり現場にどういう価値をもたらすのだろうか。