2030年の燃料電池車「FCV PLUS」は「24時間働くクルマ」:燃料電池車(2/2 ページ)
トヨタ自動車が「東京モーターショー2015」で初披露した燃料電池車のコンセプトカー「TOYOTA FCV PLUS」は、2030年ごろの燃料電池車の在り方をイメージして開発された。燃料電池の発電機能を用いた「24時間働くクルマ」も、FCV PLUSのコンセプトの1つだ。
「クルマが止まっている間に何ができるのか」
FCV PLUSのコンセプトの中でも盛合氏が強くアピールするのが「24時間働くクルマ」である。1日のうちで乗用車が実際に利用されているのは平均1〜2時間程度で、それ以外の時は止まっている。「クルマが止まっている間に何ができるのかを考えることは、自動車メーカーにとって今後の大きなテーマになるだろう。FCV PLUSは、2030年ごろに水素ステーション以外に入手方法が広がっているだろう水素を使った『移動できる発電機』としての利用により、24時間働くことを想定している」(同氏)。
FCV PLUSは、ワイヤレス給電システムによるインフラ側への送電や、隣に駐車している電気自動車への送電などができるようになっている。エネルギー源となる水素は、車両の後方中央に設置したコネクタを使って充てんする。盛合氏は「2030年ごろの大規模商業施設の駐車場であれば、自動駐車した燃料電池車に自動的に水素を充てんするシステムなどが用意されるようになっているだろう。そういったシステムを想定すると、水素充てんコネクタの設置位置は、現行のミライのように車両の後側方ではなく、車両後方中央になる。これらの駐車場内に駐車している複数の燃料電池車は発電機として働き、大規模商業施設に電力を供給する」と説明する。
2030年ごろを想定していることもあり、現時点での実現性は感じられないかもしれないFCV PLUSだが、トヨタ自動車が作るクルマの将来像の1つでもある。FCV PLUSに組み込まれている技術がどのように実用化されていくのか、興味深いところだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 燃料電池車「ミライ」で“バック・トゥ・ザ・フューチャー”が現実に!
燃料電池車「ミライ」の燃料は水素。この水素は、今までイラナイものだった下水汚泥からも作ることができる。でも、イラナイものでクルマが走るって、“バック・トゥ・ザ・フューチャー”の「デロリアン」と同じでは? - 子ども向けに本気で作った、運転免許なしで乗れる燃料電池車
メガウェブは2015年12月26日から、子どもが自分で運転できる燃料電池車(FCV)「FC-PIUS」を使った走行体験イベントを始める。燃料電池車について正しく理解してもらい、「燃料電池車=水素爆発」といった誤解を解くために、技術者たちが奔走して時間とコストをかけて子ども向けの燃料電池車を開発した。 - トヨタの燃料電池車「ミライ」は「あえて4人乗り」、プレミアム感と走りを重視
トヨタ自動車は、セダンタイプの新型燃料電池車「MIRAI(ミライ)」を2014年12月15日に発売する。税込み価格は723万6000円で、国内販売目標台数は2015年末までで約400台。プレミアム感と荷室の広さ、そして走りの楽しさを重視したこともあり、5人乗りではなく4人乗りとなった。 - 量産で先行するトヨタが燃料電池車普及に向けて見せる本気度
ついに量産販売が始まった燃料電池車。普及の端緒についたとはいえ、課題はまだまだ多い。「第11回 国際 水素・燃料電池展(FC EXPO 2015)」の専門技術セミナーに、燃料電池車を手掛ける国内大手自動車メーカー3社の担当者が登壇。本連載では、その講演内容をリポートする。第1回はトヨタ自動車の河合大洋氏による講演だ。 - 「ミライ」のショールームは水素ステーション内に併設
トヨタ自動車が2015年4月17日にオープンする、燃料電池車や水素の情報発信施設「TOYOTA MIRAI ショールーム」は、「イワタニ水素ステーション芝公園」内に併設される。