いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕:産業用機器 基礎解説(4/4 ページ)
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。
より高い期待で再成長の10年:製造業のグローバル化時代を迎えて
伸び悩みとは言いつつも、1990年代後半には厳選された用途に有効なロボットに支えられ市場拡大の傾向となりました。2000年には、急増する情報電機品需要に対応して、液晶半導体を含む設備投資が集中して過去最高の8万台を上回る産業用ロボットが出荷されました。
しかし、2001年には一転して出荷半減となります。ITバブル崩壊により設備投資に急ブレーキが掛かりました。しかし2003年ころからロボット需要は戻り始め、リーマンショックまでの期間で出荷8万台規模に再成長します。急速な輸出の拡大が再成長の原動力になったのです。「世界の工場」といわれるようになった中国製造業の急伸が最大の背景です。図7に日本のGDPと中国のGDPの勢いの差を示します。ちょうど2005年頃からの中国の快進撃がめざましく、2010年には中国は日本を抜いて、米国に次ぐGDP世界第2位に躍り出ます。
リーマンショックでは出荷が対前年半分以下という過去最大のダメージを受けたものの、急復活により、2011年以後年間10万台に迫る出荷台数を記録し続けています。ただしリーマンショックを挟んで50%強だった輸出比率が70%超に急増し、ロボット産業は完全な輸出依存型産業へと変わりました。1980年代には「より良い性能のロボット」、1990年代には「より価値のある用途に合ったロボット」を求めるように変化してきたロボット産業への期待は、2000年代以降は機械としてのロボットの性能ではなく「目的に合った生産システムをミニマムコストで実現できるロボット」の追求へと変化します。
ロボット産業にとって需要の好調は望ましいものの、その背景にある日本の国内製造業の試練とアジア圏製造業の急拡大には、手放しでは喜べないものがあるといえるでしょう。
今回は、産業用ロボットとは何かについて紹介しました。次回はロボット産業への期待の変化も含め、現状のロボット産業の抱える事業面や技術面での課題について解説します。
ロボット開発の最前線
海外進出だけが能じゃない! 今こそ光るニッポンのモノづくり:「メイドインジャパンの逆襲」コーナーへ
「国内市場の縮小」「生産による差別化要素の減少」「国内コストの高止まり」などから、日本の生産拠点は厳しい環境に置かれている。しかし、日本のモノづくり力はいまだに世界で高く評価されている。一方、生産技術のさらなる進歩は、モノづくりのコストの考え方を変えつつある。安い人権費を求めて流転し続けるのか、それとも国内で世界最高のモノづくりを追求するのか。今メイドインジャパンの逆襲が始まる。「メイドインジャパンの逆襲」コーナーでは、ニッポンのモノづくりの最新情報をお伝えしています。併せてご覧ください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。「まねできる技術は守っても無駄、教えてしまえ」日本ロボット学会小平会長
SCF2013で開催されたラウンドテーブルセッションでは「日本のものづくりの未来が見える」をテーマに各界の識者が登壇し、日本のモノづくりの現状の課題と将来像を語った。製造の未来を切り開くロボットセルの価値と課題
ロボットが多能熟練工になる!? ――。装置型産業における生産の自動化が進む一方、人手による作業が多かった組み立て生産領域の自動化が急速に進もうとしている。そのキーワードとなっているのが「ロボットセル」だ。ロボットがセル生産を行う「ロボットセル」はどのような価値をもたらし、どのような課題を残しているのか。日本ロボット学会会長の小平紀生氏が解説する。「ロボット大国だとは全く思っていない」〜産業用ロボット世界シェアNo.1の安川電機(前編)
日本は産業用ロボットの出荷台数・稼働台数で世界一を誇る。一番多く作って、一番多く使っているのだ。自動車の大量生産を追い風に、1970年代後半、国内で初めてオール電気式の産業用ロボットを発売し、今なおロボット開発に情熱を注ぎ続ける安川電機に、産業用ロボット市場の動向について伺った。日本は本当に「ロボット大国」なのか
「日本のロボット技術は世界一」……。しかし東日本大震災による原発事故で最初に投入されたのは米国製ロボットだった。日本は本当に「ロボット大国」なのだろうか?