実務で使う場合の線膨張係数とポアソン比:甚さんの「技術者は材料選択から勝負に出ろ!」(3)(4/4 ページ)
今回は、線膨張係数とポアソン比について例題を解きながら解説。学問としての知識から実務へ役立てるにはどうしたらいい?
それでは、前回の衝撃的なランキング表で第1位を獲得した「ステンレス材」の次に来る第2位に注目してみましょう。それは、「S45C」です。
S45Cは、教科書では最初に出てくる機械材料です。炭素鋼と呼ばれる鋼材では代表的な鉄鋼です。
図5のランキングを「へぇー」と眺めているだけのヤツは、いつまでたっても「職人」にはなれねぇってもんよ。オメェみてぇな、「図面読めねぇ描けねぇのCAEキー坊」になっちまうぜぃ!
モー! 「CAEキー坊」だけは、止めてください! ランキング上位を徹底的にマークするんですよね。
さて、ここが問題だ。S50Cの存在はどうしても必要か? ここで、「目利き力」を発揮してほしいんだ。職人なら「S50C」を外せ。職人なら、「S45C」。これ1本で行け!
そうですね! 甚さん。そうすると、第1位がS45C:52.7%、第2位がSS400で23.6%となります。鋼材は、たったの2種類を覚えればいいんですね。
「なんでもあり!」で、ふと気が付けば世界の異端児となった日本の携帯電話。「なんでもあり!」や「和洋折衷(せっちゅう)」の文化を好む日本人ですが、ここが日本の技術力の弱点です。つまり、「標準化」が苦手な日本人なのです。第二次世界大戦の敗戦理由の1つになっているそうです。
一方、自慢話をするつもりは毛頭もありませんが、筆者は昨年(2010年)、隣国のEV車開発を指導してきました。その開発コードネームは、「アジア戦略EV車」です。
単純に想像するだけでも、激烈な低コスト化設計が要求されました。
- 安い材料の採用
- コンパクトな各部品とコンパクトなボディー
- 低コストなバッテリーとその軽量化
- 各部品の軽量化
- 部品点数の低減化
- 締結数と締結部品の低減化
これらは、低コスト化手法の王道です。
しかし、低コスト化激戦地区ゆえ、筆者が採用した戦法は、「A定食戦法」です。つまり、大量の食材を一度に仕入れれば、社食にある低価格の「A定食」や「B定食」が社員に提供できます。しかし、社員がそれぞれのお好みを食すれば、そこは高級料亭のお値段となるでしょう。この論法をEV車の機械材料に展開したのです。
さて、今回の最後は良君に締めくくってもらいましょう。
料理とは、限られた食材で最高の料理を提供する。これが、プロの料理人です。設計とは、限られた材料で最高の設計を提供する。これが、プロの設計者です。
イッツ、パーフェクトゥ!(It’s Perfect!)もう、オメェのことを「CAEキー坊」とは言わねぇ。許しちくれ。
★目利き力ポイント!:料理とは、限られた食材で最高の料理を提供する。これが、プロの料理人です。設計とは、限られた材料で最高の設計を提供する。これが、プロの設計者です。
隣国が工業の先進国になったいま、技術の職人の世界に、「3次元モデラー」と「CAEキー坊」の居場所はありませんよ。(次回に続く)
Profile
國井 良昌(くにい よしまさ)
技術士(機械部門:機械設計/設計工学)。日本技術士会 機械部会 幹事、埼玉県技術士会 幹事。日本設計工学会 会員。横浜国立大学 大学院工学研究院 非常勤講師。首都大学東京 大学院理工学研究科 非常勤講師。
1978年、横浜国立大学 工学部 機械工学科卒業。日立および、富士ゼロックスの高速レーザプリンタの設計に従事。富士ゼロックスでは、設計プロセス改革や設計審査長も務めた。1999年より、國井技術士設計事務所として、設計コンサルタント、セミナー講師、大学非常勤講師としても活躍中。Webでは「システム工学設計法講座」を公開。著書に「ついてきなぁ!加工知識と設計見積り力で『即戦力』」(日刊工業新聞社)と「ついてきなぁ! 『設計書ワザ』で勝負する技術者となれ!」(日刊工業新聞社)がある。
関連記事
- 硬さを表すヤング率は“材料のバネ定数”
バネにも、軟らかいバネと硬いバネがあるように、材料にも、軟らかい材料と硬い材料がある。その程度を表すのがヤング率だ。 - 部品の健全性を決定付ける3つの定数
ヤング率とポアソン比は応力を予測するために、降伏応力は予測した応力で部品が壊れるか壊れないか判定するために必要なものだ。 - 「プラスチック」と「樹脂」って何が違うの? それに「エンプラ」って何よ?
ママさん設計者と一緒に、設計実務でよく用いられる機械材料の基本と、試作の際に押さえておきたい選定ポイントと注意点を学んでいきましょう。今回は、非金属を語るにあたって外せない、機械材料の「強さの度合い」を表す指標について説明した後、プラスチックのあれこれについて紹介します。 - ヒトと同じで個性それぞれ、材料だって適材適所!
ママさん設計者と一緒に、設計実務でよく用いられる機械材料の基本と、試作の際に押さえておきたい選定ポイントと注意点を学んでいきましょう。今回は「試作とは何か」から話を始めつつ、いろいろな機械材料があることを紹介していきます。 - 新材料開発の期間やコスト削減を支援するソリューション
日立製作所は、素材メーカー向けに新材料開発の期間やコスト削減を支援する「材料開発ソリューション」の提供を開始する。分析システム環境をクラウド形態で提供するサービスや、AIを活用した材料分析代行サービスが含まれる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.