新材料開発の期間やコスト削減を支援するソリューション:製造ITニュース
日立製作所は、素材メーカー向けに新材料開発の期間やコスト削減を支援する「材料開発ソリューション」の提供を開始する。分析システム環境をクラウド形態で提供するサービスや、AIを活用した材料分析代行サービスが含まれる。
日立製作所(日立)は2017年10月11日、素材メーカー向けに、新材料開発の期間やコスト削減を支援する「材料開発ソリューション」を発表した。同年11月1日より提供を開始する。同ソリューションの内容は「材料データ分析環境提供サービス」や「材料データ分析支援サービス」などで、価格はそれぞれ個別見積もりによる。
近年、より短期間に低コストで材料開発をするため、コンピュータ解析によって材料開発の指針を見いだすマテリアルズ・インフォマティクス(MI:Materials Informatics)が注目されている。日立はこれまで、高エネルギー加速器研究機構に対してMIを活用したデータ分析システムの開発を支援してきた実績がある。今回のサービスでは、これらのプロジェクトで得た材料特性の予測などのノウハウを汎用化して提供する。
材料データ分析環境提供サービスでは、MIに必要なシステム環境をクラウド形態で提供する。材料開発でのシミュレーションデータや実験データを高速に分析し、磁場や温度、圧力などによって、材料特性の変化がいつ、どこで発生するかをWebブラウザ上でグラフ化や3次元表示する。
従来は時間短縮のために平均値などを利用した分析が一般的だったが、今回の分析システムでは、生データの高速分析が可能だ。高速処理できるデータベースや、データ統合・分析基盤の「Pentaho ソフトウェア」「GeoMation 地理情報システム」などを活用し、大量データを迅速に処理や可視化できる。研究内容やデータ様式に合わせたシステムのカスタマイズも容易で、Webブラウザから簡単にデータを確認できるため、分析者間での情報共有が円滑になる。
また、材料データ分析支援サービスは、日立が材料のシミュレーションデータや実験データを預かり、分析を代行する。機械学習やAI(人工知能)などを活用した分析により、形や構造がある程度決まっている無機材料をはじめ、組み合わせの自由度が高い有機材料の分析も可能だ。預かったシミュレーションデータや実験データ、他種データから多角的に材料特性を推測する。また、期待する材料特性になるための条件を探査し、今後の実験候補を提示することもできる。
他に、分析システムの活用方法の問い合わせなど、システム利用をサポートする「材料データ分析運用サポートサービス」や、研究内容やデータ様式に合わせて分析システム基盤をカスタマイズする「材料データ分析アプリカスタマイズ」も同ソリューションに含まれる。
同ソリューションを活用することで、材料を高性能化する要因の予測や特定が可能となり、実際の材料を用いる実験の前に予備分析ができるため、実験回数や関連コストを削減し、材料開発の効率化につながる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 製造業に押し寄せるIoT活用の波、日立が第4次産業革命で抱える強みとは
IoTの活用などを含む第4次産業革命が大きな製造業にも大きな変化の波が訪れている。その中で日立製作所は新たなIoT基盤「Lumada」をリリース。大手企業の中では後発ともいえるが、同社は勝負のカギとして「OT」を挙げる。OTを担当する制御プラットフォーム統括本部にその強さを聞いた。 - 第4次産業革命の真の幕開けとなる2017年、カギを握るIoTプラットフォーム
2016年は製造業におけるIoT活用が具体的なものとして進展した1年となったが、2017年もその流れはとどまることはない。実導入や実活用に向けた本格的な動きが広がる中で2016年に注目を集めたのが、IoTを活用する基盤「IoTプラットフォーム」である。さまざまな解釈、さまざまなレイヤーのIoTプラットフォームが乱立する中、2017年はIoT基盤の整理が進む1年となる。 - 産業用IoTプラットフォームは4タイプに分類可能、矢野経済研究所が調査
矢野経済研究所は、製造業などがIoT(モノのインターネット)活用に向けて利用を検討している“IoTプラットフォーム”ベンダーへの調査を行った。その結果から「産業用IoTプラットフォームはおおむね4つのタイプに分類できる」と報告している。 - 世界を変えるAI技術「ディープラーニング」が製造業にもたらすインパクト
人工知能やディープラーニングといった言葉が注目を集めていますが、それはITの世界だけにとどまるものではなく、製造業においても導入・検討されています。製造業にとって人工知能やディープラーニングがどのようなインパクトをもたらすか、解説します。 - 人工知能は製造現場でどう役に立つのか
人間の知的活動を代替するといわれる人工知能が大きな注目を集めている。ただ、製造現場で「使える」人工知能は、一般的に言われているような大規模演算が必要なものではない。「使える人工知能」に向けていち早く実現へと踏み出しているファナックとPFNの取り組みを紹介する。 - 芽吹くか「組み込みAI」
第3次ブームを迎えたAI(人工知能)。製造業にとっても重要な要素技術になっていくことは確実だ。2017年からは、このAIを製品にいかにして組み込むかが大きな課題になりそうだ。