抽選でAmazonギフトカードが当たる
「MDMやXDRなどセキュリティ導入・検討状況」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(5000円分)をプレゼント。(2024/8/30)
真に「データ中心の製造DX」を実現するには(1):
進まぬ製造DX 「データそのもの」の重要性を本当に理解しているか
製造業でも経営や業務のデータドリブンシフトの重要性が叫ばれるようになって久しい。だが変革の推進は容易ではない。本稿では独自の「概念データモデル」をベースに、「データを中心に据えた改革」に必要な要素を検討していく。(2024/8/28)
Digital Leaders Summit イベントレポート:
コインチェックはどうやってゼロトラストを実現したか アーキテクチャを完全解剖
一時期バズワードとなった「ゼロトラスト」。この重要性を分かってはいてもなかなか実現できていない企業が多いのも事実だ。コインチェックが自社のゼロトラストアーキテクチャ構築の変遷と取り組みに向けた具体的なステップを示した。(2024/9/2)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
Appleがオープンソースの画像生成AIモデル「MDM」をGitHubで公開/Windowsに深刻な脆弱性 ゼロクリック攻撃で
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、8月11日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2024/8/18)
こうしす! こちら京姫鉄道 広報部システム課 @IT支線(49):
限りなく暗黒に近いブルー
情報セキュリティの啓発を目指した、技術系コメディー自主制作アニメ「こうしす!」の@ITバージョン。第49列車は「ブルースクリーン」です。※このマンガはフィクションです。(2024/8/6)
なぜランサムウェア被害がなくらないのか【後編】
身代金を要求される前にやっておくべき「ランサムウェア4大対策」はこれだ
ランサムウェア攻撃を受けて身代金要求が来たら、支払うべき否か――。それを検討するのも重要だが、攻撃を未然に防ぐことが先決だ。そのための4つの対策をまとめた。ものすごく難しいことではない。(2024/8/5)
現場管理:
協力会社の「実績」を見える化する「げんば通信簿」、あさかわシステムズ
あさかわシステムズは、建設業に特化した協力会社を評価するクラウドサービス「げんば通信簿」の提供を開始した。(2024/7/22)
macOSの脅威と保護方法【後編】
Macを守るならどれ? macOS向け「アンチマルウェア」6選
「macOS」を狙った攻撃に備えるためにマルウェア対策ツールが必要だが、何を選べばいいか分からない――。そんな組織のために、マルウェア対策ツール6製品を選んだ。(2024/7/19)
PR:「うちにSASEは必要?」 検討段階から支援するサービスとは
(2024/7/18)
ITmedia Security Week 2024 春 イベントレポート:
「USBメモリの全面禁止」って有効な対策なの? あどみんが指摘する問題の本質
最近よく聞くUSBメモリの持ち出しや紛失に伴う情報漏えいインシデント。再発防止策として「USBメモリの利用を全面禁止」が挙がりがちだがこの対策は正しいのか。クラウドネイティブのバーチャル情シスである須藤 あどみん氏が問題に切り込んだ。(2024/7/3)
MuleSoft 並走支援サービス 導入事例:
PR:10年先を見据え「業務レベルの向上」を目指したコンポーザブルなアーキテクチャを実現
ポリプラスチックス(2024/7/2)
ソフトウェア開発、新時代の幕開け:
WWDC24で見えたAppleのもくろむ未来 “5+1”の視点で読み解く
WWDC24で発表された数々の新機能やAppleの取り組みについて、林信行氏が解説する。(2024/6/20)
ITmedia エグゼクティブセミナーリポート:
データドリブン経営には標準装備すべき仕組みとデータ活用のための体制づくりが不可欠――ITR浅利浩一氏
DXを推進する多くの企業が、一貫性のあるデータを活用するデータドリブン経営を欠かせざる目標としている。そのためには、決別すべき従来の価値観や、逆に標準装備すべき仕組みもある。(2024/6/18)
iPadをただのタブレットで終わらせない【後編】
「iPadでもWindowsが使える」のはWindows 365だけじゃない 第二の手は?
Microsoftは「Windows」をiPadでも利用できる方法として「Windows 365」を提供している。ただし選択肢はそれだけではない。Windows 365を使う方法と併せて、2つの方法を紹介する。(2024/6/9)
ディープラーニング技術を活用して負荷を削減:
PR:「運用はもう限界」専任担当がいない医療機器メーカーがセキュリティ対策を刷新できた理由
中堅中小企業であってもセキュリティ対策が欠かせない時代になった。しかし、ほとんどの企業で人手が不足している現状では、製品選定や導入後の運用も容易ではない。そうした課題を抱えていた医療機器メーカーの事例を基に、課題解決の糸口を探る。(2024/5/29)
「Windows」の転換点【前編】
Windows 10ではなく「Windows XP」こそが“伝説のOS”である理由
「Windows 10」の延長サポート終了が迫る中、改めて考えたいのが「Windows」の過去のバージョンとその移行だ。広く愛されてきたOSである「Windows XP」は、Windows 10と比べてなぜ特別なのか。(2024/5/26)
仮想デスクトップの6つの利点【前編】
いまさら聞けない、物理PCではなく「仮想デスクトップ」を使う理由と方法
業務用のデスクトップ(コンピュータの操作画面)を提供する方法は幾つかある。そのうちの一つが、仮想デスクトップだ。ノートPCではなく仮想デスクトップを使用する利点とは。(2024/5/23)
Next GIGAで何が変わる? 文科省が「学習用端末」の要件や補助スキームの変更などを行った理由【前編】
2019年度に始まった「GIGAスクール構想」で導入された学習用端末が、2024年度から順次更新時期を迎える。そのことを受けて、端末メーカーやプラットフォーマーが置き換えを見越した動きを活発化させている。この記事では、新たな学習用端末の要件と調達方法について見ていきたい。(2024/5/16)
AndroidでのBYOD実践方法【後編】
スマホで仕事をするなら「Android」の“あれ”を使うべし
スマートフォンなどのモバイル端末を業務に使用する際、どのような機能を検討すればいいのか。GoogleのモバイルOS「Android」の機能から、業務に役立つ点を紹介する。(2024/5/11)
日本最大の教育展示会「EDIX 東京」に大盛りランチパック!? GIGAスクール構想のその先を見てきた
5月8日から10日にかけて、東京ビッグサイトで開催されている日本最大級の教育向け展示会「EDIX 東京」。NEXT GIGA(GIGAスクール構想第2フェーズ)に向け、さまざまなソリューションが展示されていた。ここでは先生の業務効率化、児童生徒の学校生活の質を上げるであろうソリューションを紹介する。(2024/5/10)
AndroidでのBYOD実践方法【前編】
“私用スマホ”で仕事ができる「Android」の使える機能群
GoogleのモバイルOS「Android」は、スマートフォンを業務に使うことを想定した機能を提供している。「BYOD」(私物端末の業務利用)としてAndroid端末を利用する際に役立つ機能とは。(2024/5/4)
業務用モバイル端末選びのこつ【後編】
業務用スマホなら「iPhone」か「Android」か、それとも“あの最強デバイス”か
スマートフォンなどモバイルデバイスを業務用に使用する場合は、どのような点を比較してモバイルデバイスを購入すればいいのか。候補となるモバイルデバイスの種類と併せてポイントを紹介する。(2024/4/27)
Googleが「Google for Education GIGA スクールパッケージ」を発表 GIGAスクール用Chromebookの「新規採用」と「継続」を両にらみ
Googleが、GIGAスクール構想で導入された端末のリプレースを意識した新サービスを発表した。Windows PCやiPadを使っている学校(自治体)のChromebookへの乗り換えを促しつつ、既にChromebookを導入している学校に継続利用してもらうことを目的としている。(2024/4/23)
業務用モバイル端末選びのこつ【前編】
実は「社用スマホ」は“コスパ最強”だった?
従業員にスマートフォンを支給していない会社は珍しくない。その背景にあると考えられるのは、コストや管理の負担だ。ただし、スマートフォンを支給することでむしろコストメリットが見込める部分もある。(2024/4/20)
セキュリティニュースアラート:
IvantiがAvalanche 6.4.3をリリース CVSS 9.8の深刻な脆弱性を修正
IvantiはMDMソリューション「Avalanche」のバージョン6.4.3をリリースした。今回のアップデートは2件の重大な脆弱性を含む27件の問題に対処した。修正された脆弱性の中にはシステムへの不正アクセスを許す可能性のあるものが含まれている。(2024/4/19)
macOS管理者を救う「mSCP」とは【後編】
なぜ「Mac」は“業務用マシン”として扱いにくいのか
企業で「macOS」搭載デバイスを使う際、IT管理者にはクライアントデバイスやOSを適切に管理することが求められる。macOSを導入する場合は、そうした運用面での“ある問題”に向き合わなければならない。(2024/4/13)
macOS管理者を救う「mSCP」とは【中編】
企業が「Mac」を扱いたくなかった当然の理由
IT管理者は、運用中デバイスのOSの更新に伴ってセキュリティ設定を見直す必要があり、「macOS」も例外ではない。この作業を支援するプロジェクト「mSCP」が生まれた背景には、どのような問題があったのか。(2024/4/6)
macOS管理者を救う「mSCP」とは【前編】
Macセキュリティ管理「mSCP」で“あの危ない機能”の無効化も その方法とは?
「macOS」の運用は、OSのアップデートや自社のセキュリティ要件を考慮したセキュリティ対策に手間が掛かりやすい。この問題を解決するプロジェクト「mSCP」は、IT管理者をどう支援するのか。(2024/3/30)
バズワードに踊らされない:
PR:サイバーレジリエンスの本質を解き明かせ 須藤あどみん氏が語る5つの実践ポイント
最近“サイバーレジリエンス”という言葉を聞く機会が多くなったが、イマイチ意味を理解できていない方もいるはずだ。クラウドネイティブのバーチャル情シスである須藤あどみん氏がこのバズワードを解説し、その本質に切り込んだ。(2024/3/29)
スマホでテザリングをする方法【後編】
「iPhone」や「Android」でテザリングするならスマホの“あれ”に要注意
スマートフォンやタブレットをホットスポットにするテザリング機能は便利だが、注意すべき点もある。具体的な利用方法と併せて解説する。(2024/3/16)
VMware買収がIT戦略に与える影響【前編】
「VMwareの仮想化」はBroadcom配下でどうなる? “仮想化の歴史”は終わらない
VMwareを買収したBroadcomの新たな方針は、VMwareが設立当初から取り組んできた事業において何を意味するのか。オープン化からの仮想化の歴史を振り返りつつ、VMware製品群の変更点をまとめる。(2024/3/12)
スマホでテザリングをする方法【前編】
無線LANにはない「テザリング」の利点とは? スマホならではの落とし穴も
スマートフォンやタブレットのテザリング機能は便利だ。テレワークをしている従業員にとってはバックアップ回線として心強い存在だろう。ただし、テザリングにはリスクもある。(2024/3/9)
Macを安全に使うには【第5回】
Macを守る「セキュリティキー」とは? “Appleだから安全”とは限らない
AppleはMacを攻撃から保護するためにソフトウェア面でさまざまな工夫を凝らしているが、それだけではない。物理的なセキュリティキーを用いたMacの守り方と、その注意点とは。(2024/2/23)
Macを安全に使うには【第3回】
「Mac」ユーザーなら知っておきたいAppleデバイスを守る“あの機能”
Macを攻撃から守るための主要機能は幾つかある。「宣言型デバイス管理」(DDM)はその一つだ。どのような仕組みでMacを保護するのか。他のセキュリティ機能と共に紹介する。(2024/2/9)
Androidの断片化を克服する【前編】
大人気の「Android」が“危ないモバイルOS”になるのはなぜ?
オープンソースであるAndroidは、さまざまなデバイスにカスタマイズされて導入される。こうした多様性はメリットであると同時に、リスクを招く要因にもなる。なぜなのか。(2024/1/12)
クラウドでのシステム構築を成功させるには【後編】
クラウドネイティブな「ローコード開発」とは? リフト&シフトは駄目なのか?
クラウドアプリ開発を成功に導くためには、「クラウドネイティブ」の原則を実践することが効果的だ。押さえるべきポイントを紹介する。(2024/1/9)
iPhoneとAndroidのスマートフォンを比較【第3回】
「iOS」と「Android」は結局どっちが業務向き? 分かりやすい比較方法とは
「iOS」を搭載した「iPhone」と「Android」を搭載したスマートフォンは、どちらも業務利用に十分な機能を備えている。しかし両者には、企業向けの管理機能や端末の価格体系に違いがある。その違いとは。(2023/12/29)
Windowsキオスクモードの使い方【後編】
Windowsの超シンプル版「キオスクモード」の便利な設定方法
Windowsのキオスクモードでは、使用するアプリケーションを限定してPCを極めてシンプルに使うことが可能だ。キオスクモードを設定する具体的な方法とは。(2023/12/24)
iPhoneのテザリングが使えないときの対処法【後編】
iPhoneの「テザリング」ができない原因不明の問題は“あれ”で解消する?
スマートフォンのテザリング機能は緊急時に便利だが、だからこそテザリングが使えないときは深刻な問題になりかねない。設定を確認しても問題がないのにつながらない場合はどうすればいいのか。(2023/12/24)
エンドポイント管理ツール導入の基本【後編】
クラウド型「MDM」「EMM」「UEM」の失敗しない導入方法
クラウドサービスの利用を優先する企業であれば、MDMやEMM、UEMなどのエンドポイント管理ツールを選ぶ際にもクラウドサービス型が有力な選択肢になりやすい。どのような手順で導入すればよいのか。(2023/12/20)
PoC(概念実証)の基本ステップ【後編】
これなら分かる「PoC」で失敗しない“6つの原則”
新しいアイデアやプロジェクトの実現可能性を検証するに当たって、PoC(概念実証)には押さえておくべき6つのポイントがある。PoC全体の流れと、必要なステップを理解しよう。(2023/12/19)
iPhoneのテザリングが使えないときの対処法【中編】
iPhoneの「テザリング」が使えないときの“よくある原因”とは?
テザリング機能は、自宅のメイン回線が使えないときのバックアップ手段になる。しかし、テザリングがうまく機能しないときもある。どのようなトラブルが起きているのか。(2023/12/17)
エンドポイント管理ツール導入の基本【前編】
「MDM」「EMM」「UEM」の“オンプレミスかクラウドか”を見極める条件
モバイルデバイスなどのエンドポイントを管理する「MDM」「EMM」「UEM」のツールを選ぶ際、オンプレミスとクラウドサービスのどちらが自社に合うのかを検討する必要がある。検討時に着目すべきポイントとは。(2023/12/15)
PoC(概念実証)の基本ステップ【前編】
いまさら聞けない「PoC」 何の略語? その意義は?
PoC(概念実証)とは何か。PoCは何のために実施し、どのような場面で役立つのか。いまさら聞けない基礎知識をおさらいし、PoCの重要性を掘り下げてみよう。(2023/12/12)
iPhoneのテザリングが使えないときの対処法【前編】
いまさら聞けない「iPhoneのテザリング」を使う“お得な方法”とは?
モバイル回線を契約しているiPhoneがあれば、自宅や会社のネットワークが使えない時にテザリング機能で業務を継続できる。テザリング機能はどういうものなのか。操作方法も解説する。(2023/12/9)
セキュリティと利便性を両立
日本生命が全営業職員にスマホを配布 効率的なMDMをどう実現した?
金融業界や保険業界で加速するデジタルトランスフォーメーション(DX)。約5万人の営業職員にスマートフォンを配布して、営業効率の向上と働きやすさの改善を図る日本生命の取り組みを紹介する。(2023/12/15)
iOSはAndroidより安全なのか【後編】
「iOS」でも「Android」でも攻撃される隙を与えない“3大ルール”とは
モバイルOSを利用する際は、どのモバイルOSを利用するかよりも、どのように安全策を講じるかが重要だ。「iOS」と「Android」の安全利用につながる、セキュリティの注意点とは。(2023/11/30)
iPhone/iPadとAndroidのプライバシー比較【第4回】
「iPhone」と「Android」端末、仕事用なら結局どっちがいい?
業務でモバイルデバイスを利用する場合、エンドユーザーのプライバシー保護は重要となる。「iOS」と「Android」が持つプライバシー機能の違いを見極め、どちらがより要件に沿っているのかを判断するポイントとは。(2023/11/26)
Appleのサポート「AppleCare」「AppleCare+」の違い【第4回】
「Appleの有料サポート契約」が必要かどうかを決める条件とは?
Appleはユーザー企業向けに、同社製端末のサポートサービスを幾つか提供している。その中から「AppleCare for Enterprise」のサービス内容と、自社に合ったサポートサービスを選ぶためのポイントを説明する。(2023/11/24)
iOSはAndroidより安全なのか【前編】
「iPhone」が「Android」端末より絶対に安全とは言い切れない理由
モバイルデバイス導入に当たり、企業は安全性を確保するために「iOS」と「Android」の何に着目すればいいのか。どちらが安全なのか答えを出すのは簡単ではないが、セキュリティの観点から両OSを比べてみた。(2023/11/24)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。