KDDIの高橋社長、「楽天モバイルの取り組みは見習うところが多い」 コミュニケーション×AIが今後の勝負に?
KDDIの高橋誠社長は11月1日の決算説明会の中で、「楽天モバイルの取り組みは見習うところが多い」との見解を示した。これは楽天モバイルによるコミュニケーションアプリ「Rakuten Link」のリニューアルの受け止めを示す発言。高橋社長はRCSを例にコミュニケーションアプリが今後、どのような方向性になるのかも示した。(2024/11/1)
iOSのRCSサポートの次はAndroidとの相互運用可能なE2EEを──GSMA
Appleが「iOS 18」でRCSをサポートしたことを受け、業界団体GSMAは、iPhoneとAndroidの間のメッセージングでE2EEを有効にする取り組みを進めていると発表した。(2024/9/18)
モバイル端末“埋め込み型”の利点とは
SIMカードではなく「eSIM」を使うと“ビジネスが広がる”のはなぜ?
組み込み型SIMであるeSIMを使うことで、企業はどのようなメリットを得られるのか。eSIM関連サービスベンダーのeSIM Goのサービスを参考に、eSIMで何が可能になるのかを紹介する。(2024/8/9)
STマイクロ ST4SIM-300:
EAL6+認証済みマイコン搭載 GSMA規格に適合したeSIM
STマイクロエレクトロニクスは、eSIM IoT導入向けの新たなGSMA規格に適合したeSIM「ST4SIM-300」を発表した。EAL6+認証済みセキュアマイクロコントローラーを搭載している。(2024/7/9)
KDDIの「Google メッセージ」採用で「+メッセージ」はどうなる? iOS 18のRCS対応も追い風に
KDDIは、Android端末の標準メッセージアプリとして、「Google メッセージ」を採用していきます。Google メッセージは、グローバルで標準化されたメッセージ規格である「RCS」に準拠しています。同じくRCSに準拠している「+メッセージ」の今後が気になります。(2024/6/12)
iOS 18で「メッセージ」アプリがRCSに対応 Androidとも送受信可能に
米Appleが6月10日(現地時間)、iOS 18にて「メッセージ」アプリがRCS(Rich Communication Services)に対応することを発表した。RCSは、GSMAで世界的に標準化されているメッセージサービスの規格。長文のテキストや複数人でのグループチャット、画像や動画などを含むメッセージを送受信できる。(2024/6/11)
製造業IoT:
ソラコムがコネクテッドカー推進団体のAECCに加入、IoT通信の専門知識生かす
ソラコムは、コネクテッドカー技術を検証、推進する業界横断型の非営利コンソーシアム「AECC」への加入を発表した。同社が有するIoT通信の専門知識を活用し、将来のコネクテッドカーのニーズを満たす、新技術や標準の確立を目指していく。(2024/5/31)
KDDIが「Google メッセージ」をAndroid端末に採用 「RCSの普及とユーザー体験向上を目指す」
KDDIが5月16日、「Google メッセージ」をAndroid端末の標準アプリとして追加採用することを発表した。Googleが表明しているグローバル標準のRCSの取り組みに賛同し、AI技術なども活用しながらユーザー体験向上を目指すとしている。Android端末への採用時期は、あらためて告知する。(2024/5/16)
石野純也のMobile Eye:
楽天モバイルで「身に覚えのないeSIM再発行」の危険性 緩すぎる2つのプロセスは改善すべき
楽天モバイルで、第三者がeSIMを再発行するというトラブルが起きた。悪意のある第三者がSIMカードやeSIMの情報を盗み取る犯罪は「SIMスワップ」や「SIMハイジャック」などと呼ばれることがあり、世界各国で問題視されている。同社はユーザーにIDのメールアドレスからの変更や、他のサービスとのパスワードの使い回しをやめるよう案内しているが、これで本当に十分な対応といえるのだろうか。(2024/4/27)
世界の展示会で見たモノづくり最新動向(4):
試行フェーズを脱した通信業界の生成AI活用 MWC 2024レポート(後編)
この連載ではMONOistとSalesforceのインダストリー専門家が協力して、世界各地の展示会から業界の最新トレンドをお届けします。第4弾では前回に続き、2024年2月26〜29日にかけてスペインのバルセロナで開催されたMWC Barcelona 2024から、通信業界の生成AIのトレンドを紹介します。(2024/4/17)
Starlinkは「スマホと衛星の直接通信を最も早く実現できる」 KDDIとT-Mobileが語る展望
MWC Barcelona 2024に出展したKDDIが、StarlinkとT-Mobileとともにトークセッションを実施。KDDIは、衛星通信サービス「Starlink」の活用で3つの「初」があるという。T-MobileがSpaceXをパートナーとして選んだのは「直接通信を最も早く実現できると考えたから」だという。(2024/2/28)
日本通信とドコモが音声相互接続で合意 MVNOが「ネオキャリア」になって実現することは?
日本通信とNTTドコモが2月13日、音声通信網とSMS網の相互接続で合意した。これにより、MVNOである日本通信と、そのユーザーがどのような恩恵を受けられるのか。翌14日の会見で、代表取締役会長の三田聖二氏と、代表取締役社長の福田尚久氏が説明した。(2024/2/14)
期待されつつもトレンド入りは難しそうなテクノロジーを予測:
エンタープライズ5Gや折りたたみ式端末は2024年のトレンドになる? ならない?
ABI Researchは2024年、期待されてはいるが実現困難なテクノロジーについての予測を発表した。エンタープライズ5G、折りたたみ式端末の主流化などを挙げた。(2024/1/30)
KDDI、MWC Barcelona 2024に初出展 紹介分野はモビリティ/デジタルツイン・AI/衛星通信/データセンター
KDDIが2024年2月26日〜29日にスペインのバルセロナで開催される世界最大のモバイル関連展示会「MWC Barcelona 2024」に初出展する。同社が1月18日に発表。同社はモビリティ/デジタルツイン・AI/衛星通信/データセンターなどの取り組みを紹介する。(2024/1/22)
Apple、“次世代SMS”こと「RCS」に対応へ 24年後半に 「iMessage」は並行して提供
米Appleが、ショートメッセージサービス(SMS)の後継規格とされている「RCS」(Rich Communication Services)をサポートすると発表したと、米9to5Macなどが報じた。(2023/11/20)
Apple、iPhoneで2024年にRCSをサポートへ(iMessageは存続)
Appleは2024年にRCSをサポートすると米メディア9to5Macに語った。iPhoneのSMSとMMSがRCSになれば、Androidユーザーとのメッセージングで既読や入力インジケータなどの機能が可能になる。(2023/11/17)
アジアと5Gの未来【後編】
「5G」があっても解消できないアジアの“深刻な問題”
GSMAの調査によれば、アジア太平洋地域のモバイル通信市場の規模は拡大が見込まれる。しかし、その成長に当たっては幾つかの課題がある。(2023/9/20)
アジアと5Gの未来【中編】
アジア市場を“1兆ドル”に導く「モバイル通信の本命」はこれだ
GSMAの調査によれば、アジア太平洋地域8カ国のモバイル通信市場の規模は2032年に1兆ドルに迫る勢いだ。なぜこれほどまでに成長するのか。(2023/9/13)
アジアと5Gの未来【前編】
なぜアジアが「5Gの未来」なのか? 業界団体が示した“希望のシナリオ”
通信事業者の業界団体がアジア太平洋地域のモバイル通信市場について調査したところ、5Gの利用が急拡大していることが分かった。(2023/9/5)
露呈する5Gビジネスの現実【前編】
「5G」は結局、無駄だったのか? 投資が成功しない2つの問題
「5G」を使ったビジネスの収益性に疑問が投げ掛けられている。さまざまな用途に活用できる可能性のある5Gの何が問題なのか。現状を整理する。(2023/8/21)
山根康宏の中国携帯最新事情:
5Gのキラーコンテンツは中国で生まれる? 「5.5G」「6G」も見据え世界をリードする存在に
モバイル・通信関連のイベント「MWC上海2023」が2023年6月28日から30日まで中国・上海で開催された。通信キャリアは6Gに関するデモを披露。3DコンテンツやAIなど、新たな技術を取り入れた展示も活発だった。(2023/8/15)
「5Gネットワーク」の現状と今後【中編】
「5G」の本格ブームが到来? “次期バージョン”の話も浮上
世界各国で次世代通信インフラの切り札として構築が進む「5G」のネットワーク。5Gネットワークの取り組みが特に盛んなのはどこなのか。今後の技術開発の焦点は何になるのか。(2023/5/17)
「5Gネットワーク」の現状と今後【前編】
「5Gネットワーク」が快速で拡大中 今後はどこまで増える?
各所で取り上げられ、引き続き注目を集める「5G」。実際にどれほど普及しており、今後どのようなペースで5G接続が増える見込みなのか。状況を整理する。(2023/5/11)
「MVNOへの電話番号割り当て」で何が変わる? 格安SIMの機能拡張につながるが、課題も
1月20日に、MVNOへの電話番号割り当てを可能にする「電気通信事業法施行規則」などの一部改正が決まった。一方で、現状でも、MVNOで音声通話やSMSなどのやりとりに、電話番号は利用できる。MVNO自身に割り当てられることで、どのような変化があるのか、MVNO委員会に聞いた。(2023/4/13)
業界幹部が語るモバイル業界の新戦略:
共通API構想「GSMA Open Gateway」が始動
世最大級のモバイル技術展示会「Mobile World Congress 2023(MWC23)」において、GSMA事務局長のMats Granryd氏らがオープンインフラストラクチャ、API、グローバルネットワークをつなぐための新たな方法に基づくモバイル業界の新戦略の概要を説明した。(2023/3/10)
MWC Barcelona 2023:
5Gが発展途上の中、ドコモが早くも「6G」を大々的にアピールする理由 キーパーソンに聞く
世界最大のモバイル展示会「MWC Barcelona 2023」にドコモが4年ぶりに出展。6Gをテーマにした展示は、数はそれほど多くなかったものの、他では見られないもの。6G時代には空のエリア化、地上100%のカバー率は当たり前になるという。(2023/3/7)
開発者やクラウドプロバイダーの迅速なサービス強化、展開を支援:
異なる携帯ネットワークに対応した共通API構想「GSMA Open Gateway」が始動 提供されるAPIの内容は?
モバイル業界団体GSMAは「GSMA Open Gateway」構想を発表した。世界のモバイル事業者ネットワークへの共通的なアクセスをアプリケーション開発者などに提供するAPIフレームワークを規定するものだ。(2023/3/8)
MWC Barcelona 2023:
Snapdragon 8 Gen 2は世界初の「iSIM」商用版搭載に eSIMを発展させた技術規格
QualcommとThalesは、SoC統合型の「iSIM」がeSIMの認証を取得したことを発表した。iSIMによる認証取得は世界初としている。消費電力の低減や、回路の小型化が見込める(2023/2/28)
スマートフォン利用の今後を占う【前編】
「SIMカード」と「eSIM」の違い 使うべきなのはどっち?
研究機関が実施した試験は、「SIMカード」と「eSIM」に関して、今後のスマートフォン利用に大きく影響する可能性のある違いを示した。その差とは。(2023/2/13)
無線通信の周波数問題【後編】
「5G」も「Wi-Fi 6E」もなぜ周波数“6GHz”を使いたいのか?
無線LAN規格「Wi-Fi 6E」や「5G」(第5世代移動通信システム)の利用に関して、6GHzの周波数帯に関する問題が議論を呼んでいる。無線通信は今後どうなるのか。(2023/1/31)
韓国のDX事情:
なぜ、IT先進国だった韓国企業のDXは「やや立ち遅れ」ているのか?
今や世界の「IT強国」となった韓国。DXが国家プロジェクトとして進められ、ICTインフラが世界トップクラスに整備されている同国で、民間企業のDX推進における課題とは何か。その解決策は。(2022/12/8)
「+メッセージ」の利用者数が3000万人を突破
NTTドコモ、ソフトバンク、KDDIは12月8日、携帯電話番号でメッセージがやりとりできるサービス「+メッセージ」の利用者数が3000万人を超えたと発表した。10月末時点で3250万人となっている。(2022/12/8)
組み込み開発ニュース:
IoT機器でもスマホ向けeSIMが利用可能に、IIJが新技術を考案
IIJが、ウェアラブル機器やIoTデバイスでのeSIMの利用を容易にすることを目的に新たに考案した技術「LPA Bridge」について説明。スマートフォンで普及が進みつつあるコンシューマモデルのeSIMプロファイルのリモートプロビジョニングをIoT機器でも利用可能にする技術であり、IoT機器ビジネスの在り方を広げる可能性がある。(2022/11/15)
スマホのeSIMを“かんたん”にIoT機器へ実装 IIJが新技術「LPA Bridge」を開発
スマホのeSIMを“かんたん”にIoT機器へ実装。そんなことを可能にする技術をインターネットイニシアティブ(IIJ)が開発。その名は「LPA Bridge」。(2022/11/14)
ahamoで実現したApple Watch単独通信、povoやLINEMOで実現しないワケ
iPhoneとApple Watchユーザーなら気になるであろうApple Watch単独通信。スマートフォンが手元になくてもApple Watchだけで通話したり、データ通信サービスを用いてストリーミングサービスへアクセスしたりできる。公開資料からpovoやLINEMOで実現しない理由を読み解く。(2022/10/20)
石野純也のMobile Eye:
非常時の事業者間ローミングはどこまで有効なのか? 検討会で浮き彫りになった課題
7月に発生したKDDIの大規模通信障害を受け、総務省で事業者間ローミングの検討が始まった。ネットワークを運用するMNO(通信キャリア)に関しては4社とも賛同の意向を示している。一方で、現時点で有力視されているローミングの方式だと、検討会の発端になったコアネットワークで起こる大規模な通信障害には対処できない。(2022/10/1)
Y!mobile×iPhoneで「+メッセージ」を使ってみた 便利だが普及に課題も
ソフトバンクがサブブランド(Y!mobile/LINEMO)とMVNOサービスに対して「+メッセージ」の利用を解禁した。Y!mobile回線とiPhoneを組み合わせて使ってみよう。(2022/9/30)
60以上の統計データを集計:
IoTデバイス100億台突破の“光と影” 次に伸びる分野と課題は
比較サイトのComparitech.comは、IoTの普及拡大が幅広い分野で進んでいることを示す60以上の統計データを紹介した。デバイスの普及台数は100億台を超え、幅広い分野で役立っているものの、システム構築に携わる人員が不足している。(2022/7/7)
MVNOの深イイ話:
なぜiPhoneで緊急通報できない不具合が起きたのか? その理由を考察する
2021年9月に「iPhoneと一部のSIMの組み合わせで緊急通報ができない」という事象が報じられました。IIJmioのeSIMを利用したときに現象が発生するということで、筆者が所属するIIJでも重大な事象であると考えました。今回はこの事象の経緯を振り返りながら、この件の周辺事情について考えてみたいと思います。(2022/5/19)
車載セキュリティ:
コネクテッドカーに採用されたデュアルeSIMソリューション
Giesecke+DevrientのデュアルeSIMソリューションが、BMW Groupの「BMW iX」「BMW i4」に採用された。2種のeSIMを搭載することで、ナビゲーションなど向けの通信と並行して、車内でプライベートなデジタルサービスを利用できる。(2022/4/15)
車載情報機器:
BMWが「日本初」の5G対応コネクテッドカー、車両とスマホで電話番号を共有可能に
BMWの日本法人ビー・エム・ダブリューとNTTドコモは2022年3月1日、「iX」「i4」で5GとコンシューマーeSIMに対応したコネクテッドカーサービスの提供を開始したと発表した。NTTドコモによれば、5GとコンシューマーeSIMに対応した自動車向けのサービスは「日本初」だという。対応車種は今後順次拡大していく。(2022/3/2)
製造業IoT:
Azureを基盤とした次世代eSIM接続サービスのグローバル展開を開始
IDEMIAとMicrosoftは、次世代eSIMおよび接続サービスを世界規模で展開する。コンシューマー機器、M2M、IoT機器向けに、Microsoftの「Azure」を基盤としたサービスを提供する。(2022/2/25)
ほぼ週刊インフォグラフィックス:
アフリカFinTech事情 初のキャッシュレス大陸への勢いが止まらない
FinTechのユニコーンが続々と生まれるアフリカ大陸。砂漠の南が燃えています。(2021/9/17)
産業/車載用などのM2M向け:
ST、GSMA認定済みのeSIM IC「ST4SIM」を発売
STマイクロエレクトロニクスは、産業/車載システムのM2M(マシンツーマシン)用途向けに、GSMA認定済みeSIM(組み込み型SIM)IC「ST4SIM」の販売を始めた。販売代理店のサイトなどからオンラインで購入することができる。(2021/9/15)
「+メッセージ」が格安ブランドやMVNOでも利用可能に 9月2日から順次
NTTドコモ、KDDIとソフトバンクが共同で運営するメッセージサービス「+メッセージ」が、格安ブランドやMVNOでも利用できるようになる。KDDIと沖縄セルラー電話は9月2日から対応し、ドコモも9月下旬に対応する予定だ。ソフトバンクは、2022年春の対応となる。(2021/9/2)
「eSIM」で乗り換えは促進されるのか? メリットと課題を整理する
最近の「iPhone」「Pixel」シリーズに搭載されている、組み込み型のSIM「eSIM」。キャリアやMVNOのeSIMへの取り組みには大きな違いがあるが、総務省はキャリアにeSIMへの早期対応を強く求めている。eSIMを取り巻く各者の動向を振り返り、その普及に向けた課題を探ってみたい。(2021/8/5)
小売り、製造、医療を中心とした5G導入【後編】
「触覚インターネット」とは? 「5G」が実現する医療、ヘルスケア業界の未来像
「5G」による通信で大きく変わる可能性がある業界が幾つかある。医療やヘルスケアの業界がその一つだ。具体的にどう変わるのだろうか。(2021/7/13)
厳しいCOVID-19対策も:
スペイン、「MWC 2021」の開催に向け入国制限を緩和
通信事業者の業界団体であるGSMA(GSM Association)は、大手モバイル企業数社が参加の取り下げを表明する中、世界最大規模のモバイル展示会「MWC(Mobile World Congress) 2021」を2021年6月28日〜7月1日に対面イベントとして開催するために全力を尽くしている。(2021/4/13)
MWCバルセロナ 2021、万全のコロナ対策で6月にハイブリッド開催へ
例年2月に開催し、昨年はコロナ禍で直前に中止になったモバイル関連カンファレンス「MWCバルセロナ」が、今年は6月28日から“ハイブリッドで”開催される。事前陰性証明やアプリによる非接触参加証など、様々なコロナ対策で安全なイベントを実現しようとしている。(2021/3/9)
モーリシャスと南アフリカ共和国、モロッコ、チュニジアが有望:
次の新天地はアフリカか、ソフトウェア開発者の現状をTungaが調査
アフリカ諸国におけるソフトウェア産業とソフトウェア開発者の現状に関する調査結果をTungaが発表した。開発者の人口が多い17カ国について人数やプログラミング言語の順位を挙げた他、ソフトウェアを含むテクノロジー産業がどのような状況にあるのかを調べた。(2021/3/3)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。