NXP MIFARE DUOX:
対称/非対称暗号を統合したNFC対応非接触IC
NXPセミコンダクターズは、NFCに対応した非接触IC「MIFARE DUOX」を発表した。非対称暗号と対称暗号の双方に対応し、拡張セキュリティ機能も備える。同IC搭載カード1枚で、EV充電認証やアクセス管理に利用できる。(2024/12/10)
IoTセキュリティ:
PR:サイバー攻撃で狙われる製造業 量子コンピュータ時代に対応するPQCが必須に
製造業でもサイバー攻撃の被害が広がっている。IoT化された製品のセキュリティを確保するには電子署名や暗号化が必須だが、量子コンピュータが実用化されれば現行の暗号方式では解読されてしまう。量子コンピュータでも解読できない耐量子計算機暗号であるPQCへの対応を早期に検討する必要がある。(2024/9/30)
IoTセキュリティ:
量子コンピュータに対応する安全性と計算効率性を両立した同種写像暗号を開発
NTTは、量子コンピュータに対応する安全性と計算効率性を両立した同種写像暗号「QFESTA」を発表した。従来の「SIKE」に対する攻撃手法が発見されて以来、最も計算効率が良い同種写像暗号になるという。(2024/9/11)
オープンソースのセキュリティキーファームウェア「OpenSK」の一部として公開:
Google、量子耐性を持つ「FIDO2セキュリティキー」の実装を発表
Googleは、オープンソースのセキュリティキーファームウェア「OpenSK」の一部として、耐量子FIDO2セキュリティキーの実装をリリースしたと発表した。(2023/8/21)
IoTセキュリティ:
公開鍵暗号搭載のセキュリティ回路で世界最小かつ最少の「SCU」が実用化へ
SCUは、「SIP/IoT社会に対応したサイバー・フィジカル・セキュリティシンポジウム2022」の展示会において、IoT末端ノードを守る極小かつ省電力のセキュア暗号ユニット「SCU」を披露した。(2023/2/9)
量子暗号通信から秘密計算まで NECがセキュリティ技術の研究開発を解説
NECがセキュリティ関連技術への投資の状況とその成果をメディア向けに発表した。SBOM管理の透明性を向上させる技術の他、量子暗号や秘密計算の分野でも研究成果の実用化を進める。(2022/10/18)
【なんて読む?】今日の難読漢字「金団」
「金」も「団」も小学校で習う漢字。(2022/5/8)
【なんて読む?】今日の難読漢字「往なす」
ヒント:○なす(2022/5/7)
【なんて読む?】今日の難読漢字「嵌まる」
ヒント:よく使う言葉(漢字では書かないけど)(2022/5/6)
【なんて読む?】今日の難読漢字「蛹」
ヒント:虫へん(2022/5/5)
【なんて読む?】今日の難読漢字「最中」(3文字の読み方2種類)
「最中の月」という言葉があるらしい。(2022/5/4)
【なんて読む?】今日の難読漢字「疾っくの疾う」
「疾風(しっぷう)」の漢字。(2022/5/3)
【なんて読む?】今日の難読漢字「疾風」(「しっぷう」ではない読み方)
ヒント:3文字で読める(2022/5/2)
【なんて読む?】今日の難読漢字「躊躇う」
ヒント:○○○う(2022/5/1)
【なんて読む?】今日の難読漢字「凭れる」
ヒント:○○れる(2022/4/30)
【なんて読む?】今日の難読漢字「楕」(1字で読むと?)
たぶん熟語だったら普通に読める。(2022/4/29)
Emotetのbotネットが日本で大規模発生中 Lumenが観測データを公開し注意喚起
LumenはEmotetに関する観測データを公開した。データによれば、Emotetのbotネットは日本をはじめとしたアジア地域に多く分布していることが分かった。(2022/3/12)
組み込み開発ニュース:
クロスドメイン対応の車載向けハイエンドマイコンを発表
ルネサス エレクトロニクスは、28nmプロセスを用いたクロスドメイン対応の車載向けマイクロコントローラー「RH850/U2B」を発表した。性能の高さに加え、仮想化対応やセキュリティ機能など、優れた機能を備えている。(2021/11/30)
量子コンピュータでも解読できない暗号技術、東大らが開発
東京大学と九州大学マス・フォア・インダストリ研究所、日本電信電話(NTT)の研究チームは、量子コンピュータでも解読できない新たなデジタル署名「QR-UOV署名」を開発したと発表。(2021/11/24)
PCメーカー各社のWindows 11対応状況をチェック! アップグレード情報まとめ
Microsoftの新OS「Windows 11」が発表され、各PCメーカーからは対応状況などが公開されつつある。その現状をまとめた。(2021/8/20)
車載セキュリティ:
自動車セキュリティに「ここまでやればOK」はない、“相場観”の醸成が必要だ
MONOist編集部は2020年11月10日、オンラインで「自動運転時代の車載セキュリティセミナー」を開催した。自動運転やコネクテッドの技術が導入されていく中で、車載製品のセキュリティに対する考え方や開発の助けとなる技術について紹介した。(2021/1/28)
ノイズがある量子コンピュータをどう使いこなすか 慶應大が金融や化学、AI分野の研究成果を発表
慶應大は、慶應義塾大学量子コンピューティングセンターの最新の研究成果として、金融や化学、暗号、AIなどの分野でノイズのある量子コンピュータを活用する手法を発表した。(2020/12/9)
OPC UA最新技術解説(6):
カバー範囲広げるOPC UA、「つなげる」「安全に」「伝える」がさらに進化
OPC UAの最新技術動向について紹介してきた「OPC UA最新技術動向」。今回は、2020年6月にオンラインで開催されたセミナー「OPC Day International 2020」で発表された新技術動向を中心に、ここ1年の技術的なアップデートについて「つなげる」「安全に」「伝える」の3つの視点で紹介する。(2020/11/30)
CASE時代に向けて:
PR:ますます重要性が高まるクルマのセキュリティ ―― 車載半導体トップメーカー・NXPはどう取り組んでいるのか?
コネクテッドカーの普及が進み外部との相互通信機能の搭載が一般的になる中、車両システムを安全に動作させるためにセキュリティはクルマの基本的な構成要素の1つと言える存在だ。いかにして、クルマのセキュリティを担保していくのか――。車載半導体トップメーカー(*1)であるNXP Semiconductorsの車載セキュリティに関する最新の取り組みをみていこう。(2020/9/24)
“偉大なOS”「Windows 7」を振り返る【前編】
「Windows 7」がここまで愛された理由 “Vistaの失敗”を乗り越えて
惜しまれながらもついにサポートが終了したMicrosoftの「Windows 7」。広く支持された理由とは何だったのか。専門家に聞いた。(2020/2/23)
この頃、セキュリティ界隈で:
Windowsに証明書偽装の脆弱性、通信盗聴やマルウェアに悪用の恐れも あのNSAが報告した意図は?
Windowsの脆弱性が多方面で影響を与えている。その流れを追う。(2020/1/20)
「Chrome 79」のアップデート公開、Windows CryptoAPIのECC証明書検出に関する脆弱性などに対処
Windowsの証明書検証に関する脆弱性の対策を実装。また、音声認識に関係する重大な脆弱性などが修正されている。(2020/1/17)
Windowsに証明書偽装の脆弱性、セキュリティ機関が一斉アラート
問題の脆弱性を悪用すれば正規のroot証明書に見せかけた不正な証明書を偽造できる恐れがあり、メールや実行可能コードの署名、HTTPS接続などの安全対策が脅かされかねない。(2020/1/15)
SSL通信も量子コンピュータの前では無意味に? 今から備えるべき「耐量子コンピュータ暗号」とは
約10年後に訪れると見込まれる量子コンピュータの実用化の際には、現在の暗号の一部は解読されてしまう恐れがある。デジサート・ジャパンの林正人さんは、「量子コンピュータの脅威を正しく認識し、耐量子コンピュータ暗号の導入に今から備えるべき」という。(2019/11/15)
AEC-Q100 Grade 1に準拠:
Maxim、車載向けセキュア認証用ICを発表
Maxim Integrated Products(以下、Maxim)は、PUF(物理的複製防止機能)ベースのChipDNA技術を用いたセキュア認証用IC(DeepCover)として、車載向けの「DS28C40」を発表した。(2019/11/1)
レイ・オファレル氏が説明:
VMwareのR&D組織が量子コンピューターの動向もウォッチする理由
VMwareの上席副社長兼CTO(最高技術責任者)であるレイ・オファレル氏は2019年7月4日、東京都内で同社のR&D戦略について説明した。この中で、量子コンピューターの進化についても研究していると説明した。(2019/7/5)
新プラットフォーム「EdgeVerse」を展開:
NXP、IoT機器向けの新セキュアエレメントを発表
NXP Semiconductors(以下、NXP)の日本法人、NXPジャパンは6月26日、東京都内で、記者説明会を実施し、IoT(モノのインターネット)向けに高性能セキュリティ実装を実現する新製品「EdgeLock SE050 Plug&Trust Secure Element(SE)ファミリー」を発表した。NXPは、2019年7月31日までの量産開始を予定している。(2019/7/1)
セキュリティ・アディッショナルタイム(30):
量子コンピュータ時代到来後に備え、今から耐量子コンピュータ暗号を開発する理由
DigiCertは2018年1月31日に開催した年次カンファレンスにおいて、Microsoft Researchらと共に進めている耐量子コンピュータ暗号研究の背景と状況を紹介した。(2019/2/27)
IoTを量子時代に備えさせる:
量子コンピュータでも解読できない暗号アルゴリズム、実証実験に成功
DigiCertとUtimaco、Microsoft Researchの3社は、量子コンピュータでも解読できない暗号アルゴリズムの概念実証実験に成功した。主にIoT機器の保護に関して完全なソリューションを示すとしている。なお、量子コンピュータを利用すると現在の暗号アルゴリズムをたやすく破ることが可能になると予測されている。(2019/2/15)
IoTセキュリティ基礎解説:
組み込み技術者向けTLS1.3基礎解説(後編):IoTでTLS1.3を活用すべき3つの理由
インターネット接続機器のセキュリティ技術として広く用いられているTLSの最新バージョン「TLS1.3」は、IoTデバイスを強く意識して標準化が進められた。本稿では、組み込み技術者向けにTLS1.3の基礎を解説する。後編では、TLS1.3の具体的な変更点について確認し、IoT時代における活用の可能性を考えてみる。(2018/10/10)
IoTセキュリティ基礎解説:
組み込み技術者向けTLS1.3基礎解説(前編):まずはSSL/TLSについて知ろう
インターネット接続機器のセキュリティ技術として広く用いられているTLSの最新バージョン「TLS1.3」は、IoTデバイスを強く意識して標準化が進められた。本稿では、組み込み技術者向けにTLS1.3の基礎を解説する。前編ではまず、TLS1.3のベースとなる一般的な暗号化通信技術であるSSL/TLSについて説明する。(2018/9/18)
Bluetooth mesh入門(3):
デバイスの管理 〜Bluetooth meshネットワークへの追加と削除
今回は、Bluetooth meshネットワークにデバイスを追加あるいは削除する方法について解説します。(2018/9/5)
業界団体のEEMBCが発表:
IoT機器向けのセキュリティベンチマークが登場
2つの重要なIoT機能(Bluetoothとセキュリティ)の消費電力について、Embedded Microprocessor Benchmark Consortium(EEMBC)から新たなベンチマークが発表された。(2018/8/17)
回路設計の見直しも必要に
「IoTの暗号化」に代わる3つのセキュリティ対策、それぞれの長所と短所は?
IoTデバイスのセキュリティ対策として、暗号化に代わる3つの対策「PUF電子回路」「パブリッシュ/サブスクライブ方式のプロトコル」「Entropy as a Service」を紹介する。(2018/7/13)
embedded world 2018:
センサーからクラウドまで対応できるメーカーへ TI
Texas Instruments(TI)は「embedded world 2018」で、IoT(モノのインターネット)に必要となる、センサー、制御、クラウドへの接続をTIだけで提供できると強調した。(2018/3/13)
Trusted Firmware-Mをリリース:
PR:低消費電力で高性能なIoT特化型マイコン「PSoC 6」のセキュリティ機能がパワーアップ
サイプレス セミコンダクタは2018年2月26日(米国時間)、Arm PSAに準拠するTrusted Firmware-Mのサポートを表明するとともに、PSoC 6 MCUファミリのセキュリティ機能を使用するためのソフトウェアスイートを発表した。これにより、高度なセキュリティが要求されるWi-FiやLPWA対応IoT機器の開発がより簡単になる見込みだ。(2018/3/13)
耐量子性と汎用性を両立:
量子コンピュータでも解読困難、新暗号技術開発
情報通信研究機構(NICT)サイバーセキュリティ研究所セキュリティ基盤研究室は、量子コンピュータでも解読が困難な、格子理論に基づく新たな公開鍵暗号「LOTUS(ロータス)」を開発した。(2018/1/15)
Webブラウザやデータベースに組み込み可能:
NICT、量子コンピュータ時代に向けた新暗号技術を開発
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)のサイバーセキュリティ研究所セキュリティ基盤研究室は、格子理論に基づく新暗号方式「LOTUS」を開発した。「量子コンピュータにとっての解読のしにくさ」と「正確な暗号の復号チェック機能」を備えている。(2018/1/15)
NICT、量子コンピュータでも解読困難な新暗号技術を開発 国際標準に提案
NICTは、量子コンピュータでも解読が困難という新暗号方式「LOTUS」を開発。国際標準に提案した。(2018/1/12)
セキュリティを維持しながらモバイルユーザーの生産性を飛躍的に向上させるヒント:
PR:欧米を中心に普及が進んでいる「モバイル パフォーマンス マネジメント」(MPM)とは?
働き方改革や、業務の機動性向上を目的に、今、多くの企業がモバイルデバイスを活用している。だが、通信環境や社内のセキュリティポリシーなどの事情を受けて、「いつでもどこでもストレスなく業務ができる」とは言い難いのが現実ではないだろうか。では一体どのようにモバイル技術を活用すれば、業務のパフォーマンス向上を実現できるのだろうか? モバイルパフォーマンスマネジメント(MPM)分野のリーディングカンパニー、NetMotion Softwareに話を聞いた。(2017/6/26)
車載ネットワーク最新技術動向:
PR:世界中で利用される「MOST」と、CANで高度なセキュリティを実現する新技術
本稿では、2つの車載ネットワーク技術に関する最新動向を紹介する。1つは、世界中で利用が広がっている高帯域車載マルチメディアネットワークの業界標準である「MOST」の最新動向だ。もう1つは、自動車の新たな課題であるセキュリティの脅威に対抗するための最新技術動向を紹介する。(2017/4/3)
Cypress PSoC 6:
Cypress、低消費でより強固なセキュリティ実現
Cypress Semiconductor(サイプレス セミコンダクタ)は、IoT機器に向けたマイクロコントローラー(MCU)アーキテクチャ「PSoC 6」を発表した。デュアルCPUコア構成とし処理性能を向上しつつ、消費電力を抑えた。セキュリティ機能もハードウェアベースで実装した。(2017/3/27)
IoT機器に特化した新PSoC:
Cypress、低消費でより強固なセキュリティ実現
Cypress Semiconductor(サイプレス セミコンダクタ)は、IoT機器に向けたマイクロコントローラ(MCU)アーキテクチャ「PSoC 6」を発表した。デュアルCPUコア構成とし処理性能を向上しつつ、消費電力を抑えた。セキュリティ機能もハードウェアベースで実装した。(2017/3/14)
1チップセキュアコントローラーも:
セキュリティIC事業、Maximが新たな市場開拓へ
Maxim Integrated Products(マキシム・インテグレーテッド・プロダクツ)は、エンベデッドセキュリティ製品について、新たな応用市場の開拓に注力する。特に日本市場ではFAシステムや車載機器向けの事業を強化していく。(2016/12/9)
日本企業は先進的な使い方をしている:
F5ネットワークスジャパン、新BIG-IPとコンテナプロキシを国内発表
F5ネットワークスジャパンは2016年11月24日、同社のアプリケーションデリバリコントローラ(ADC)製品を一新し、「BIG-IP iシリーズ」として2017年2月1日に発売すると発表した。また、コンテナ環境を可視化し、セキュリティ/可用性/パフォーマンス管理ができるソフトウェア製品を2017年第1四半期に提供開始するという。(2016/11/25)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。