リサイクルニュース:
使用済みぬりぐすり容器を回収するリサイクルプログラム、大阪で開始
シオノギヘルスケア、第一三共ヘルスケア、田辺三菱製薬の3社は、使用済みのぬりぐすり容器を回収して再資源化するリサイクルプログラムを開始する。大阪府内のドラッグストア16店舗に回収ボックスを設置する計画だ。(2025/9/26)
マイナ保険証、スマホでも利用可能に きょうから順次
マイナンバーカードに健康保険証情報を登録した「マイナ保険証」が、9月19日から順次スマートフォンでも利用可能となる。準備が整った医療機関や薬局で運用を開始する。(2025/9/19)
がっかりしないDX 小売業の新時代:
なぜ米食品スーパーは「薬局」を強化するのか? 日本の小売業に示されたヒントとは
米国ではいま、食品スーパーに調剤薬局を併設する動きが加速している。なぜ、食品スーパーマーケットが調剤薬局ビジネスに積極的なのか――。その戦略的背景を探ると、日本の小売業にも参考となるビジネスのヒントが見えてくる。(2025/8/25)
顧客満足度が高いコンビニ 2位「ローソン」を抑え10年連続1位を獲得したのは?
2025年度「JCSI(日本版顧客満足度指数)」第2回調査として、8業種(百貨店、スーパーマーケット、コンビニエンスストア、ドラッグストア、宅配便、QRコード決済、電子マネー、ショッピングセンター)の顧客満足度を発表した。顧客満足度が高いコンビニエンスストアランキングの1位とは?(2025/8/9)
がっかりしないDX 小売業の新時代:
「DXすれば万事解決」は幻想 米ドラッグストア大手の破綻にみる、デジタル投資の落とし穴
米ドラッグストア大手のRITE AID(ライト・エイド)が、わずか7カ月で2度の破綻に追い込まれ、閉店することになった。背景には、DXや業態転換だけでは解決できない、根深い問題がある。現地視察で見えてきた、今回の破綻劇の“本質”を紹介する。(2025/7/31)
ドコモ、対象ドラッグストアなどで最大20%還元 最大4万ポイント還元チャンス
NTTドコモは、7月1日から「dポイント 夏トクフェア」を開催。ドラッグストアやホームセンターなどで対象商品を購入すると、購入金額の最大20%分をdポイントで還元する。(2025/6/30)
老舗薬局の社長が「ヒーロー」に、社内の反対押し切りなぜ? 40倍リターンを生んだ「オーガマン」誕生秘話
老舗薬局が直面した経営危機。その打開策は、社長自身がヒーローに“変身”することだった。異色の挑戦が、なぜ年率10%成長を生んだのか?(2025/6/27)
Merkmal:
イオンを凌駕 ドラッグストアが“郊外の覇者”になったワケ
地方の風景における「ドラッグストア」の急成長は、モビリティ環境の変化と深く結びついている。イオンの店舗数を上回る2万3041店舗を誇るドラッグストア業界は、低価格の商品と高利益率商品を巧妙に組み合わせ、地域密着型のビジネスモデルで急速に拡大。高齢化社会に対応した地域医療拠点としての役割も果たし、今後の再編と競争激化が予測される。(2025/5/11)
小売ビジネス:
「ドラッグストア」三国志の時代へ 都市・郊外・フードで覇権を握るのはどこか
イオン主導のドラッグストア再編で、ウエルシアとツルハが経営統合へ。さらにクスリのアオキとの統合も浮上し、フード&ドラッグ型との競争が激化。覇権を握るのはどこか。(2025/5/3)
NEWS Weekly Top10:
増刷発表、それでも転売され続ける「薬屋のひとりごと」お薬手帳
アニメ「薬屋のひとりごと」と日本薬剤師会とコラボした「お薬手帳」の転売問題についての記事が話題になった。薬局を利用する人に無料配布されたものだが、薬局でもらったとみられる人が「メルカリ」などのフリマアプリで高額転売する例が相次いだ。(2025/3/10)
継続して購入したいPB商品 イオン「トップバリュ」、ローソン「ローソンセレクト」を抑えた1位は?
コンビニ、スーパー、ホームセンター、ドラッグストア……各種小売チェーンが、PB(プライベートブランド)を強化している。消費者は物価高が続く中、より安い商品を購入しようと工夫をしている。今回は、消費者からの支持が高いPBブランドを調査した。(2025/2/4)
国内最大級のDMP×購買データ連携:
Hakuhodo DY ONEのDMP「AudienceOne」とTrue Dataが連携 何ができる?
ドラッグストアや食品スーパーマーケットの購買データを活用した精緻なターゲティングや高度な広告効果測定が可能となる。(2025/1/20)
ウエルシア薬局、AI導入でカスタマーサクセス業務を90%効率化 何をしたのか?
ウエルシア薬局はAIの導入で顧客対応業務の工数を90%削減することに成功した。AI技術で顧客の声を分析して商品改善案を改善、プライベートブランド商品の開発や広告戦略を効率化させている。(2024/12/23)
電子処方箋に“異なる医薬品名”、約2年で7件 原因は「設定ミス」
厚生労働省は19日、電子処方箋を受ける薬局側のシステムで医師の処方と異なる医薬品名が表示された例がこれまでに7件報告されていると明らかにした。(2024/12/20)
「思わず拍手した」 東北の薬局で牛乳を購入→“まさかのパッケージ”に二度見 「考えた人もすごい」
これはいいアイデア。(2024/11/25)
サイバー、「お待たせしない薬局づくり」を支援 薬局に遠隔接客ロボ
サイバーエージェントの連結子会社で医療AIカンパニーのMG-DXは、ドラッグストア・調剤薬局向けに遠隔接客サービスの開発・提供を行う「遠隔接客事業部」を新設する。(2024/11/20)
PayPay、1回あたりの決済上限額を50万円→100万円に引き上げ 高額決済需要に対応
PayPayは2024年11月から、1回および24時間以内の決済上限額を50万円から100万円に引き上げた。同社が11月13日に発表した。PayPayはこれまでコンビニやスーパー、ドラッグストアなどの日常的な決済シーンを中心に利用が浸透してきたが、百貨店や旅行サイト、オンラインショッピングなどでの高額決済需要に対応した。(2024/11/13)
医療機器ニュース:
調剤薬局向けの薬剤自動ピッキングシステムを共同開発
イトーキは、メディカルフィールズと共同で、薬剤を自動入出庫できる装置と監査支援システムを一体化した、薬剤自動ピッキングシステム「DAP with MediMonitor」を開発した。(2024/11/12)
「ウエルシアドットコム」から約4万人分の個人情報漏えいのおそれ 従業員がサポート詐欺に
ウエルシア薬局は8日、外部からの不正アクセスにより個人情報が漏えいしたおそれがあると発表した。公式通販サイト「ウエルシアドットコム」に携わる従業員がサポート詐欺に遭った。(2024/11/10)
「約5万円分、336錠」 “余命1年宣告”のタレント、抗がん剤を帰宅中に紛失→薬局から電話に感激 「びっくりした」
よかった!(2024/11/6)
スピン経済の歩き方:
なぜコンビニ以上に調剤薬局があるのか 「クスリを出さない」発想が求められる理由
「調剤薬局」の倒産数が増えているが、日本はそもそも人口当たりの薬剤師数が多いといった状況もある。今後、薬局が生き残るには……。(2024/11/6)
「令和6年やぞ」 娘が薬局で「お薬手帳」もらう→“思わず二度見必至のデザイン”が280万表示 「逆に貴重」
今の子にとっては逆に新鮮かも。(2024/10/18)
「これマジで周知してほしい」 10月1日から薬局での窓口負担増の薬とは→1000品目対象に・医療費助成制度にも適用
ヒルドイド、リンデロンなど身近にある薬も対象に。(2024/10/9)
Anker製品が「トモズ」で買える ドラッグストアで初展開
ドラッグストアチェーン「トモズ」で、AnkerののモバイルバッテリーやUSBケーブルが買えるようになる。(2024/10/8)
1本1500円は当たり前!? 物価高でも高価格シャンプーが売れ続けるワケ
ドラッグストアのシャンプー売り場で、ある変化が起きている。2015年頃から新興企業が手掛ける1500円前後のシャンプーが登場。それまでのシャンプーになかった高い機能性や使い心地の良さから、じわじわと人気が拡大しているのだ。(2024/9/30)
がっかりしないDX 小売業の新時代:
Amazonファーマシー体験レポート その仕組みと収益モデルは?
Eコマースの巨人Amazonが、薬局を選んで処方薬を買えるサービスを開始した。どのような収益モデルなのか。(2024/8/21)
食品・飲料メーカーや日用雑貨メーカーの効率的なマーケティングを支援:
「Ponta Adsリテール業態横断」 ロイヤリティ マーケティングが提供開始
ロイヤリティ マーケティングは企業向けマーケティングサービス「Ponta Ads」において、コンビニ、ドラッグストア、スーパー、ECを横断した購買データを活用する新たなサービスを提供開始した。(2024/8/15)
1〜7月の「調剤薬局」倒産が過去最多 大手再編と新規参入で中小が苦境に
東京商工リサーチの調査で、1〜7月の「調剤薬局」倒産は累計22件で、前年同期比と比べ3.6倍に急増したことが分かった。このペースだと過去最多を更新する見込みだ。(2024/8/15)
Amazonファーマシーは日本の薬局を駆逐できないであろう、これだけの理由
一部では「日本の薬局市場を駆逐するのではないか」とまでささやかれるサービスだが……(2024/8/9)
「知ることって大切」 薬局で“半錠の薬”の用意に時間がかかる理由とは? 薬剤師の明かす“意外な裏側”が1700万再生の大反響
これは時間がかかるのも仕方ない……。(2024/7/20)
調剤薬局チェーンのアインHD、Francfranc買収 ドラッグストア事業への相乗効果見込む
調剤薬局チェーンを展開するアインHDは7月3日、雑貨小売大手Francfranc(東京都港区)の全株式を取得し、子会社化したと発表した。アインHDは「買収することでそれぞれの強みを生かしたシナジーを発揮することができると考えている」とコメントした。(2024/7/5)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
「最強連合」に向けてイオンを頼ったツルハ モノ言う株主の指摘は本当に正しいのか
ドラッグストア業界の1位と2位が統合する。イオンの下で、2027年末ウエルシアHDとツルハHDが合併する予定だ。ツルハを巡ってはモノ言う株主からさまざまな指摘がなされているが、本当に正しいのか。(2024/6/3)
コロナ禍から復活:
ドラッグストアの卵はなぜ安いのか? 「トモズ」データ戦略の裏側
都市型ドラッグストアを展開するトモズ。都心部に集中展開しているだけに、コロナ禍では大きな打撃を受けた。データドリブンの戦略によってどう立て直したのか。CDO渡瀬氏に聞く。(2024/5/22)
中部薬品、AI活用でドラッグストアの自動発注率が80%超え 週1000時間の作業削減を目指す
バローホールディングスグループの中部薬品は5月15日、運営するドラッグストア「V・drug」に日立システムズの「需要予測型自動発注システム」を導入した結果、自動発注率が80%を超えたと発表した。V・drugでは2023年8月から同システムを本格稼働している。(2024/5/17)
なぜ、PBなのに安くないの? ウエルシアとマツキヨココカラが「高級志向」を始めた背景
従来、価格の安さが売りになることも多かった小売り各社のPB商品。それがここにきて、高級志向の商品を扱うケースが増えている。今回はドラッグストア業界の2社にフォーカスし、戦略を読み解いていく。(2024/4/20)
石角友愛とめぐる、米国リテール最前線:
なぜ、アマゾンは「薬局ビジネス」に注力するのか? 競合の“破壊者”となる生成AIの実力
競合のディスラプター(破壊者)となりうる、その略とは。(2024/4/10)
ウエルシア、プライベートブランドから初の冷凍食品を発売 消費者調査から開発に着手
ウエルシア薬局(東京都千代田区)は、プライベートブランド「からだWelcia」から初の冷凍食品を発売する。消費者への調査で冷凍食品に対するニーズが高いことが分かり、開発した。(2024/4/6)
薬局じゃなくて“楽”局? 一風変わったカプセルトイ専門店「カプセル楽局」が出店拡大 そのこだわりを聞く
2022年7月に1号店がオープンし、2024年3月に20店舗を突破。(2024/4/6)
「長崎スタジアムシティ」10月に開業、商業棟に2店舗が出店
ジャパネットグループで地域創生事業を担うリージョナルクリエーション長崎は、「長崎スタジアムシティ」の商業棟「STADIUM CITY SOUTH」2階に、スーパーマーケット「Fとドラッグストアが出店することを発表した。(2024/4/4)
小売・流通アナリストの視点:
ウエルシア・ツルハが統合しても「業界の覇者」になれない理由 今後のカギを握る2社
業界トップのウエルシアと2位のツルハの経営統合で、ドラッグストア業界は騒然となった。実現すれば売り上げは2兆円超、次位となるマツキヨココカラをダブルスコアで引き離す圧倒的な規模を誇るグループが誕生することになる。(2024/3/29)
日本のリアル産業を救う“エッジAI最前線”:
リテールメディアを変える「エッジAIカメラ」 サツドラが導入後に得た成果とは?
エッジAIの活用がさまざまな業界で広がっている。エッジAIを生かしたリテールDXに挑んでいる北海道のドラッグストア「サツドラ」では、どんな効果が生まれたのか――。(2024/3/6)
会計前のさりげない一言で“神客”に! ドラッグストア店員が感動する「お客さんの振る舞い」が参考になる
聞かれる待ちより伝えたほうがいいみたい。(2024/3/2)
「初めて迎える『うるう日』だった」 スギ薬局、システム障害を謝罪
スギ薬局は、2月29日の「うるう日」に発生したシステム障害について謝罪した。システムは3年ほど前に導入したもので、初めて迎えるうるう日だったという。(2024/3/1)
Pontaポイントがいつでも1〜1.5%もらえる「au PAY Pontaアップ店」 ドラッグストアやスーパーが対象
KDDIとauペイメントは、対象加盟店でau PAYを利用するとPontaポイントが1〜1.5%もらえる「au PAY Pontaアップ店」を開始。エントリーやPontaカードの提示は不要で、ドラッグストアや飲食店、スーパーなどが対象となる。(2024/2/28)
ダレノガレ明美、通販での“やらかし”画像が圧巻 「ドラッグストアみたい」「余分に経済を回した」
家の隅から隅まで磨くとのこと。(2024/2/24)
CIO Dive:
フォルクスワーゲンがChatGPTをクルマに搭載 自動車メーカーの「生成AI活用例」を紹介
「風邪を引いたんだけど」と告げると、一番近いドラッグストアへの道順を教えてくれる――。フォルクスワーゲンがChatGPTと社内の音声アシスタントの統合を進めているという。生成AIに積極的に利用する自動車メーカー各社の取り組みを紹介する。(2024/2/9)
口コミ評価が高いドラッグストア 「ドラッグストアコスモス」「ツルハドラック」を抑えた1位は?
「口コミコム」を運営するmov(東京都渋谷区)は、「口コミコム」の分析機能を用いてドラッグストア11ブランドに寄せられた約12万件の口コミを調査し比較検証を実施した。評価が高いドラッグストアとは。(2024/1/28)
Retail Dive:
なぜ顔認証技術の導入に失敗したのか? 誤認識で被害者多数、ある小売チェーンの記録
連邦取引委員会は薬局・小売チェーンのRite Aidが顔認証技術を不当に使用し、顧客に損害を与えたと述べ顔認識技術を5年間にわたって使用禁止とした。なぜこの導入は失敗したのだろうか。(2024/1/24)
小売・流通アナリストの視点:
首都圏で急増中のコスモス薬品 物価高を味方にした戦い方とは?
九州を地盤とする大手ドラッグストア「コスモス薬品」。九州でトップシェアとなった後は、店勢圏を東に向けて拡大し、今まさに関東攻略作戦を進行中だ。コスモスを躍進には、物価高を味方にした戦い方がある。(2024/1/16)
PayPay、スーパーとドラッグストアで最大20%還元 2024年1月9日から
PayPayは、2024年1月9日から2月8日まで「スーパー・ドラッグストアで! PayPayお買い得市」を開催。対象店舗で商品を購入すると最大20%のPayPayポイント、酒の場合は抽選で最大1000ポイントを付与する。(2023/12/13)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。