再現可能なトレーニングデータなど科学研究のためオープンに:
2.5兆トークンを学習したOSSのコード生成LLM「OpenCoder」公開 プロジェクトが明す、コードLLM構築に重要な3要素とは
OpenCoderプロジェクトは、OSSのLLM「OpenCoder」を公開した。OpenCoderは、最先端のコード生成LLMの性能に匹敵する、オープンで再現可能なLLMだという。(2024/11/30)
「自律的に検出し、軽減できた」技術とは:
過去最大規模3.8TbpsのDDoS攻撃にCloudflareはどう対抗したのか
Cloudflareは、最大で3.8Tbpsに達したDDoS攻撃の詳細と、それを自動的に軽減した手法について公式ブログで発表した。(2024/10/23)
歴史で分かる「ランサムウェアの進化」と対策【第8回】
XDRだけでは不十分? ランサムウェア対策に必要な「組織的アプローチ」とは
「XDR」を使えば、システムを守る防御力が向上するだけでなく、セキュリティ運用の自動化も可能になる。XDR導入を成功させるにはどうすればいいのか。導入時に注意すべき点を解説する。(2024/8/29)
必要な機能を抜けも重複もなく導入するには:
PR:必要十分なセキュリティ製品選びはもはやパズル 「全部入り」でその困難を回避
セキュリティ製品の選定においては、必要な機能を抜けも重複もなく取り入れることが重要だ。しかし、数ある製品にはそれぞれにできることできないことがあり、それをパズルのように組み合わせるのは非常に難しい。そんな課題を解決するにはどうすればいいのか。(2024/6/17)
EDRとアンチマルウェアを比較【後編】
「EDRとアンチマルウェアのどちらが必要か?」への“端的な答え”はこれだ
EDRとアンチマルウェアにはそれぞれに長所がある一方で、単独で使うには限界もある。自社にはどちらが適しているのかを見極めるポイントを取り上げ、両者の併用の可能性を探る。(2024/6/10)
EDRとアンチマルウェアを比較【前編】
いまさら聞けない「EDR」と「アンチマルウェア」の違いとは?
企業のエンドポイントを保護する上で役立つのが、EDRとアンチマルウェアだ。両者にはどのような違いがあるのか。仕組みと役割の観点から両者の違いを解説する。(2024/5/27)
ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術:
マーケティングファネルの誤解、必要なのはチューニング力
多くのマーケターが業務で活用する伝統的な「マーケティングファネル」を用いて、優先的に取り組むべき「効く施策」と、優先順位の低い施策が商品カテゴリーによって異なることを説明する。(2024/5/9)
ITmedia Security Week 2024 冬:
設定ミスの社外秘情報はググれます――サイバー攻撃者はどうやってクラウドを墜とすのか?
2024年2月28日、アイティメディアが主催するセミナー「ITmedia Security Week 2024 冬」における「クラウドセキュリティ」ゾーンで、多摩大学 ルール形成戦略研究所 客員教授 西尾素己氏が「攻撃者はいかにしてクラウドを堕(お)とすのか 今知るべき攻撃のトレンド」と題した講演に登壇した。以前はランサムウェアをテーマとして、世界情勢に合わせて講演したが、今回は“クラウド”の現状を、西尾氏の視点で語るセッションとなった。(2024/4/5)
ERPでサプライチェーン管理の高度化を:
PR:SAP IBPで実現するSCM計画業務の高度化
サプライチェーンマネジメント業務の標準化や高度化を狙う上で、ERPシステムは重要な役割を果たします。しかし、標準機能だけで十分な成果を上げることは難しく、サプライチェーン計画ソリューションと組み合わせたシステム構築が求められます。本稿ではSAP Integrated Business Planning for Supply Chainの導入事例を紹介していきます。(2024/3/1)
PR:国内詐欺サイト、検知率95%超え! スマホに「詐欺ウォール」を導入してネットの危険から身を守ろう
スマートフォンやPCでインターネットサービスを利用する際に注意したいのが「ネット詐欺」だ。BBソフトサービスが提供している「詐欺ウォール」は、国内のネット詐欺に特化しており、95%を超える検知率を特徴としている。ネット詐欺に遭いやすいのは「情報をうのみにしてしまう人」だという。(2024/2/5)
マルチクラウド、エッジ、5Gを駆使
AWSとGoogleで実現 オンプレミスでは駄目だった“小売業者の理想”とは?
小売業者Ocadoは複数のクラウドサービスを駆使することで、“オンプレミスだけ”ではできなかった、自社の要望に沿ったシステム運用ができるようになった。オンプレミスとクラウドサービスを併用する仕組みとは。(2024/2/7)
iOS版「詐欺ウォール」で警告画面を変更、検知カテゴリーに「危険性の高いアダルトサイト」新設
BBソフトサービスは、iOS版「詐欺ウォール」をアップデート。警告画面上で検知カテゴリーの詳細を把握できるようになり、警告画面のカテゴリーではを新設するなど細分化を実施した。(2024/1/23)
サーバのセキュリティはなぜ「後回し」に?
面倒事がありがちな「サーバのセキュリティ対策」 どうすればいい?
激化するサイバー攻撃に対して、データセンターのサーバはセキュリティ対策が後回しになりがちだ。サーバのセキュリティ対策に及び腰になるサーバ管理者の本音は。仮想化インフラを効率的に保護する方法を探る。(2023/12/27)
Google DeepMind、LLM採用AIシステム「FunSearch」で数学的難問を解決
Google DeepMindは、LLM採用のAIシステム「FunSearch」を発表した。LLMとLLMによる幻覚を防止する“評価器”を組み合わせたもので、「ビンパッキング問題」向けの実用的なアルゴリズムも出力できる。(2023/12/15)
セキュリティニュースアラート:
マルウェアを無料で配るMaaS事業者「Sordeal」の実態 推奨される対策は?
CYFIRMAは、新型のマルウェア「Nova」を開発した高度なMaaS事業者Sordeal活動について調査結果を公開した。同マルウェアの特徴から推奨される対策を紹介している。(2023/12/4)
サイバー攻撃者はなぜ生成AIを使うのか? 得られる2つのアドバンテージ
生成AIをサイバーセキュリティに利用する取り組みが進んでいる。ただしこれは防御側だけではなく、サイバー攻撃者にとっても同様だ。生成AIを悪用したサイバー攻撃の動向を識者に聞いた。(2023/11/30)
ネット詐欺対策ソフト「詐欺ウォール」が50%オフに 12月1日15時まで
BBソフトサービスは、ネット詐欺対策ソフト「詐欺ウォール」の3年ダウンロード版が50%オフになるブラックフライデーキャンペーンを開催。標準価格7822円が3911円(税込み)になる。(2023/11/28)
堅牢性、復旧させやすさ、コスパ:
PR:中小企業も見逃せないランサムウェア対策、今すぐできて現実的、効果的なバックアップの在り方とは
猛威を振るい続けるランサムウェアの被害が中堅中小企業にも広がっている。事前対策ほど手間もコストもかからずスピーディーに導入でき、かつ最後の砦としてデータを守る仕組みがバックアップだ。導入において注目すべきポイントとは。(2023/11/20)
USBメモリーは原則禁止→全面禁止に NTT西子会社の情報漏えいで、NTT島田社長が表明
11月7日に開かれたNTTの2023年度第2四半期決算会見では、NTT西日本グループのNTTマーケティングアクトProCXで起こった情報漏えいに関する質問が記者から飛び出した。これに対し同社の島田社長は「誠に申し訳ない」と謝罪した。(2023/11/8)
脱炭素:
収益を最大化する蓄電池の充放電計画を自動立案できるAIを開発
グリッドは社会インフラ特化型SaaS「ReNom Apps for Industry SaaS」の蓄電池制御最適化エンジン「ReNom Charge」を開発したと発表した。(2023/11/6)
プロセス、ピープル、テクノロジーの3本柱で支える:
PR:日本銀行、みずほフィナンシャルグループが議論、金融セクターにおけるセキュリティ対策最前線
2023年9月27日、金融財政事情研究会主催によるセミナー「金融サイバーセキュリティカンファレンス 2023 特別編 ラテラルセキュリティ/ゼロトラストを考える」がオンラインで開催された。金融機関におけるネットワークセキュリティの最新動向について、制度や現状などの「プロセス」、現場における「ピープル」、そしてリスクを最小化する「テクノロジー」の3本柱から、現状と未来を考えるセミナーだ。(2023/10/17)
ビジネスパーソンのためのIT用語基礎解説:
知らないと痛い目に遭う、「ランサムウェア」のトレンドや対処法を学ぼう
IT用語の基礎の基礎を、初学者や非エンジニアにも分かりやすく解説する本連載、第12回は「ランサムウェア」です。ITエンジニアの学習、エンジニアと協業する業務部門の仲間や経営層への解説にご活用ください。(2023/9/21)
PR:いま公開した“そのモバイルアプリ”、セキュリティは大丈夫? 迫る脅威への対策を編集部と考えた
(2023/9/5)
ITmedia Security Week 2023 夏:
「ゼロトラスト」でなければランサムウェアギャングと戦えない理由――いま企業はハイブリッド戦争の前哨戦の渦中にある
2023年6月、ITmedia Security Week 2023 夏で、多摩大学 ルール形成戦略研究所 客員教授 西尾素己氏が「ゼロトラスト。バズワードと化した最重要課題を今一度紐解く。」と題して講演した。(2023/6/20)
ランサムウェア攻撃に「本当に役立つ」本質的解決策:
PR:日本企業にフィットする、データを守り抜くクラウドストレージとは?
(2023/5/17)
歴史で分かる「ランサムウェアの進化」と対策【第5回】
二重脅迫にサプライチェーン攻撃 ランサムウェア攻撃“要警戒の手口”と対策は
ランサムウェアは進化を続けており、もはやデータを暗号化するだけのマルウェアではなくなってきている。具体的にはどのような攻撃があるのか。有力な対処法とは。(2023/4/26)
人手不足で「脅威に脆弱な組織」を助けるサイバーリーズンの新製品とは
サイバーリーズンは2023年事業戦略発表会を開催した。サイバー攻撃が激化する一方でセキュリティ人材が不足しているのが実情だ。同社はこれをどのように解消するのか。新製品である「Cybereason XDR」の詳細に迫った。(2023/3/31)
「インターネット詐欺ウォール」モバイル版のAIエンジンを強化 検知率の精度向上へ
BBソフトサービスは、ネット詐欺対策ソフト「詐欺ウォール」のモバイル版に向けたAIエンジンを強化。今後モバイルのみで新しいブランドやデザインの詐欺サイトが出てきた場合にも、素早く検知することが可能になるという。(2023/3/30)
行動経済学で読み解く:
ファストフード店のメニューが“見づらく”作られている、納得の理由
ファストフード店のメニュー表に隠されたおもしろいマーケティングがある。消費者の購買選択が、実は企業にそっと誘導された結果によるものかもしれないというのだ。東京大学大学院で行動経済学を教える教授に話を聞いたところ……。(2023/3/15)
歴史で分かる「ランサムウェアの進化」と対策【第3回】
30年前からここまで変わった「ランサムウェア攻撃」の手口 有効な対策とは?
活発化するランサムウェア攻撃。巧妙化するその手口に対抗するためには、歴史から学ぶことが大切だ。ランサムウェア攻撃は、そして対策はどのように変わってきたのか。取るべき対策は。(2023/3/22)
ビジネス成果ベースでセキュリティを構築する6つのステップ
十分なセキュリティ対策を講じることを重視するあまり、スピーティなビジネスの実行に悪影響を及ぼしてしまえば本末転倒だ。ビジネス視点でセキュリティを構築するとはどういうことだろうか。WithSecureが提唱するアプローチを見てみよう。(2023/3/9)
振る舞い検知とサンドボックスのデメリットとは:
攻撃をなかったことにするEPP/EDRの新機能「Activity Monitor」とは? ウィズセキュア発表
ウィズセキュアは2023年2月22日、同社のEPP/EDRに新機能「Activity Monitor」を追加すると発表した。これまでの振る舞い検知とサンドボックスのデメリットをカバーし、ユーザーエクスペリエンスを犠牲にしない機能だという。(2023/3/1)
サイバー攻撃が狙うのは大企業だけ?:
PR:中堅・中小企業の一歩目を支援する「Microsoft Defender for Business」
サプライチェーン攻撃を防ぐことができないと、自社だけでなく取引先にも迷惑がかかる。中堅・中小企業が対策に取り組むとすればまずどこから始めればよいのだろうか。(2023/2/16)
Innovative Tech:
ChatGPTはバグ修正に使えるの? ドイツと英国の研究者らが性能を分析
ドイツのJohannes Gutenberg University Mainzと英University College Londonに所属する研究者らは、ChatGPTが自動バグ修正にどれほどの精度を発揮するのかを検証した研究報告を発表した。(2023/2/6)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
Windows 11 22H2でMSIXアプリが起動できないトラブル Microsoftが1万人/Alphabetも1.2万人の従業員を削減
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、1月15日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/1/22)
化学業界のサプライチェーン(4):
PR:SAP IBPを活用した供給計画の立案作業
化学業界におけるサプライチェーンを巡る課題は少なくありません。本連載では、化学業界のサプライチェーンの現状と課題を解説し、最適化に向けた仕組みづくりを提案します。第4回はSAP Integrated Business Planning(SAP IBP)を使った供給計画立案を解説します。(2023/1/16)
ビジネスパーソンのためのIT用語基礎解説:
情報セキュリティの概要とトレンドをざっくり学ぼう
IT用語の基礎の基礎を、初学者や非エンジニアにも分かりやすく解説する本連載、第4回は「情報セキュリティ」です。ITエンジニアの自学用、エンジニアと協業する業務部門の仲間や経営層への解説用にご活用ください。(2023/1/11)
「インターネット詐欺ウォール」3年版、公式サイトで最大60%オフ 2023年1月6日まで
BBソフトサービスは、公式サイトで「インターネット詐欺ウォール3年版(DL版)」のキャンペーン販売を実施。通常価格7822円(税込み、以下同)の50%オフの3911円で提供し、クーポン利用でさらに10%オフになる。(2022/12/13)
「管理のための準備が面倒」という本末転倒に終止符を:
PR:クラウドベースでネットワークセキュリティ機器を効率的に一元管理するには
コロナ禍で企業のネットワークを取り巻く環境は大きく変化した。これを狙ったサイバー攻撃が発生している現在、ネットワークを含めたセキュリティ対策は企業にとって喫緊の課題だ。運用を一元化して脅威から情報資産を効率良く保護する方法とは。(2022/12/13)
Gartner IT Symposium/Xpo 2022講演:
ハイブリッドワーク時代の内部不正対策は“3つのポイント”を意識しよう
テレワークやハイブリッドワークが普及し、従業員に対して管理の目が行き届かなくなった結果、内部不正や情報漏えいのリスクが高まっている。ガートナーの矢野氏は3つのポイントで情報漏えいを防ぐ仕組み作りを語った。(2022/12/8)
「インターネット詐欺ウォール」、Amazonで30%オフの2156円に 12月2日まで
BBソフトサービスは、Amazonで「インターネット詐欺ウォール1年版」のセール販売を実施。12月2日まで30%オフの2156円(税込み)で提供する。(2022/11/28)
オブザーバビリティを高める「8つのポイント」【中編】
「オブザーバビリティ向上で障害予測」を阻む“ゴミデータ多過ぎ”問題の対処法
システム障害を予測するための「オブザーバビリティ」向上にはデータが不可欠だ。ただし、むやみにデータを収集してもあまり意味がない。分析対象のデータを「必要なもの」だけにするには、何に注意すればよいのか。(2022/10/20)
「Security Week 2022 秋」開催レポート:
USBメモリに機密情報を入れるのは“悪”なのか? 「使わざるを得ない」企業が採るべきセキュリティ対策
USBメモリ紛失による情報漏えいが相次いで報道され、データ管理の在り方を見直す機運が高まっている。取引先企業の都合などによってUSBメモリを使わざるを得ない企業はどのような対策を採るべきだろうか。(2022/10/19)
IT運用が向かう先は?【後編】
AIOps万能説は本当? マイクロサービスやセキュリティとの関係を探る
「AIOps」はデータをフィルタリングしたり故障発生を予測したりするだけではなく、さまざまな分野に活用できる。本稿はマイクロサービスアーキテクチャや、セキュリティにおける活用の可能性を探る。(2022/9/8)
EDRは新たなフェーズへ 深層学習はエンドポイントセキュリティをどう向上させるか
脅威の高度化や複雑化が進む今、企業には新たなセキュリティ対策が求められている。その中でも今後注目を集めると予想されるのが、深層学習によるAIを活用したセキュリティ対策だ。これにはどのような可能性があるのかを明らかにしていこう。(2022/7/28)
Innovative Tech:
Webサイトからのマルウェア感染を防ぐセキュリティシステム、韓国チームが開発 ゼロデイ攻撃にも対応
韓国の極東大学校と南ソウル大学校の研究チームは、Webサイトを介して配布されるマルウェアを検知する新たなセキュリティシステムを開発した。(2022/7/22)
脅威の侵入後を想定したセキュリティ対策を:
PR:激化するランサムウェアをはじめとしたマルウェア攻撃になぜ「特権ID管理」が有効か?
ランサムウェアをはじめとしたマルウェア被害を報告する国内企業が増加する中、脅威の侵入を防ぐエンドポイントの保護は重要だが、侵入後を想定したセキュリティ対策も求められている。これに向けて特権ID管理が果たす役割を解説する。(2022/7/14)
“データ保護はベンダー任せ”から卒業しよう:
マルチクラウド時代のサイバーレジリエンス戦略で持つべき“3つの視点”
サイバー攻撃に激化によって、事前防御だけでなく侵害を受けた後のデータ復旧を考慮したサイバーレジリエンス戦略の構築が企業には求められている。ではそもそもサイバーレジリエンスにはどのような要素が必要なのか。(2022/7/13)
最優先はプライバシーを侵害しないこと:
内部不正対策、従業員の監視は「目視から機械」へ、ガートナーが3つの提言
ガートナージャパンは、内部不正対策を再考する際に重視すべき3つのポイントを発表した。ビジネスの変化とそのスピードに追随できる内部不正対策を目指して「これまでの対策を再考する必要がある」としている。(2022/7/7)
EDRとネットワークの連携で実現:
PR:「人手もコストもかけられない」企業でも容易に導入可能なEDRとは
サイバー攻撃が激化し、規模を問わずさまざまな企業が被害を受ける中、どのような対策をすべきか。「もはや予防措置だけでは不十分」という認識からEDRの導入を検討するものの、人材不足や運用負担の大きさを理由に諦めていないだろうか。(2022/6/16)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。