セブン-イレブンでエレコムのモバイルバッテリーやAC充電器を販売 11月中旬から
全国のセブン-イレブンでエレコムのAC充電器とモバイルバッテリーが販売される。(2025/11/10)
ドコモの「iPhone 17(256GB)」が2年間1万台に MNPと「いつでもカエドキプログラム」適用で【スマホお得情報】
NTTドコモは、ドコモオンラインショップで「iPhone 17(256GB)」を安価に販売中。一括15万2900円のところ、MNPかつ「いつでもカエドキプログラ」適用で2年間1万2540円になる。(2025/11/10)
ONEXPLAYER、Ryzen AI Max+を搭載した高機能ポータブル8型ゲーミングPC
中国ONE-NETBOOK Technologyは、高機能ポータブル8型ゲーミングPC「ONEXFLY APEX」を発表した。(2025/11/10)
カセットテープみたいなハイレゾプレーヤー「FIIO Snowsky ECHO MINI」を試す
相変わらずのレトロブームである。見た目は懐かしくても中身は最新技術を搭載しているという製品も多数ある。今回はそのような製品の中からFIIO「Snowsky ECHO MINI」を紹介する。ポータブルカセットテーププレーヤーの見た目でハイレゾミュージックプレーヤーとは、どういうことだろうか。(2025/11/10)
PCのトレンドは“軽さ”から“駆動時間”へ 復権を目指すNECPCの「攻めのPC作り」
NECPCは、製造と販売を一体化し、一気通貫を実現する体制変更を実施した。B2B事業への注力と、よりクライアントに寄り添ったビジネスを展開するための措置だ。PCのトレンドはこれまでの「軽さ」から「駆動時間」へと変化してきているという。その中でどんな戦略を描いているのか?(2025/11/10)
ある日のペン・ボード・ガジェット:
プロ絵師がワコムの「MovinkPad Pro 14」を自腹レビュー ついに現れた“クリスタ最強デバイス”か
プロ絵師のrefeiaさんがワコムのペンタブレット新モデル「MovinkPad Pro 14」を購入しました。製品発表時に購入を決めたrefeiaさん、触り心地はいかに?(2025/11/10)
和田憲一郎の電動化新時代!(59):
EVシフト減速の中、なぜフォルクスワーゲングループは堅調なのか
EVシフトの減速が叫ばれる中で、VWグループがBEVおよびPHEVの販売を大きく伸ばしている。そこには日系自動車メーカーとは異なる長期戦略が隠されているのではないか。VWグループの経営戦略に焦点を当てながらその狙いを考察する。(2025/11/10)
山根康宏の海外モバイル探訪記:
“RICOH GR”とコラボしたカメラスマホ「realme GT8」の実機を見てきた
ついに“RICOH GR”の名前がスマホに搭載される日がやってきました。(2025/11/9)
荻窪圭のデジカメレビュープラス:
おしゃれなコンデジ「IXY 650 m」でエモい写真を撮ってみた 12倍ズームに内蔵フラッシュも便利
かつて一世を風靡したキヤノンのコンデジ「IXY(イクシィ)」が復活した。10月下旬に発売した「IXY 650 m」は、2016年に発売されたIXY 650のマイナーチェンジモデルだが、それだけに新鮮で面白い。(2025/11/9)
縦折りスマホ「motorola razr 60s」、ソフトバンクに新規/MNPで1〜2年間、2万円台に【スマホお得情報】
ソフトバンクが「motorola razr 60s」を安価に販売中。通常11万9520円(税込み、以下同)のところ「新トクするサポート+」を利用すると実質負担額が1年間2万2012円、または2年間2万2024円になる。(2025/11/7)
dMode GaN HEMT向け:
GaNデバイスの低コスト化促進 X-FABがGaN-on-Siウエハー提供開始
アナログ/ミックスドシグナル専業ファウンドリーのX-FABが、dMode(デプリーションモード)デバイス向けGaN-on-Siウエハーの提供を始めた。(2025/11/7)
背面スタンド搭載のMagSafe対応モバイルバッテリー「MiniMag Ostand」発売 TORRASから
楽創天成は、スタンド一体型MagSafe対応モバイルバッテリー「MiniMag Ostand」を発売。360度回転する背面スタンド付きで、充電しながら縦/横置きどちらでも設置できる。バッテリー容量は5000mAhで、価格は7999円(税込み)。(2025/11/7)
荻窪圭のデジカメレビュープラス:
キヤノン「EOS R6 Mark III」発表 3年分の蓄積を一気に盛り込んだ意欲作、“CINEMA EOS”譲りの動画機能も
キヤノンの主力モデルといっても過言ではないEOS R6シリーズの最新モデル「EOS R6 Mark III」が6日に発表された。EOS R6 Mark IIがかなりバランスが取れた良いカメラだっただけに、どう進化したのか気になるところだ。(2025/11/7)
AIニュースピックアップ:
Win10サポート終了後も3割が残存 AI PCの「魅力ポイント」は"慎重派"の心を揺さぶるか?【調査】
Windows 10サポート終了後も3割超の企業で同OSが残存している。この移行遅延層が、単なるOSのバージョンアップにとどまらず、次世代PCに求めているものとは。(2025/11/7)
人工知能ニュース:
年間100億円の火災被害解消に向け AIでLiBを検知するエンジン発売
国内のごみ処理施設では、リチウムイオン電池(LiB)の混入による火災事故が年間1万件以上発生し、被害額は100億円規模に達するという。この問題の解決に向け、PFUはAIエンジン「Raptor VISION BATTERY」の提供を開始した。(2025/11/7)
リサイクルニュース:
消火性成形体で使用済みLiBの火災を防ぎ、安全にリサイクル
GOTOは、廃リチウムイオン電池の安全な回収とリサイクル技術の確立を目指し、消火性成形体を用いて、人手や水、電気を使わずに作動する形状自由な消火機器の開発に取り組む。(2025/11/7)
ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの端末セールまとめ【11月7日最新版】 Xperia 10 VIIやAQUOS sense10をお得に入手
今月も各社がさまざまなキャンペーンを実施している。ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルが行っている、端末価格の割引キャンペーンを調べた。(2025/11/7)
Japan Mobility Show 2025:
粘土状で熱伝導! 接着剤不要で高効率に放熱するTIM材
TPRは、「Japan Mobility Show(ジャパンモビリティショー) 2025」で、バインダーとしての機能に優れるカーボンナノチューブ(CNT)と高い熱伝導性を有すサーマルインタフェースマテリアル(TIM)材「熱伝導クレイ」を紹介した。(2025/11/7)
「Xperia 10 VII」レビュー:「即撮りボタン」搭載のカメラや新デザインで“積極的に選べる”完成度に 不満点は?
約168gの軽量ボディに物理シャッターボタンを初搭載したXperia 10 VII。親指がちょうど届く絶妙な配置で、縦持ちのままワンタッチスクリーンショットが可能になり、1秒以内のカメラ起動で決定的瞬間を逃さない。ミドルレンジながらも妥協のない完成度で日常の撮影体験が劇的に向上する。(2025/11/9)
3COINSで550円の「防災ライト付き乾電池バッテリー/SOBANI」は役に立つ? 乾電池でiPhone 16をどれだけ充電できるか試してみたら……
災害への備えはいつでも怠らないようにしておきたい。3COINSの「SOBANI」ブランドでは、気軽に防災意識を高められるコストパフォーマンスの良い防災アイテムをそろえている。今回はその中から、単三形乾電池を利用する乾電池バッテリーを試す。(2025/11/6)
auの「AQUOS sense10」、MNPだと2年間1万9800円に【スマホお得情報】
KDDIは、au Online Shopで「AQUOS sense10」を安価で販売。MNPと「スマホトクするプログラム」などの適用で通常7万1800円のところ2年間1万9800円で購入できる。(2025/11/6)
NTT西日本とも提携で基本合意:
アイリスオーヤマが法人向け掃除ロボットを2026年半ばに発売 ソフトウェアを含めてグループで“内製”したその心は?
アイリスオーヤマが、初めての“完全内製”をうたう産業用清掃ロボットを2026年半ばに発売する。そのメリットはどこにあるのだろうか。(2025/11/6)
モノづくり総合版メルマガ 編集後記:
センチュリーの“情念”とBYDの“情熱”
言葉以外にほとばしってるものを感じるんです。(2025/11/6)
「AirPods Pro 3」のヒアリング補助機能で衝撃 ついに日本語のライブ翻訳も
Appleの完全ワイヤレスイヤフォンの新モデル「AirPods Pro 3」が発売された。日本語でのライブ翻訳が可能になった実機を試してみた。(2025/11/6)
無人搬送車:
MujinAGVにセーフティーモデルと1500kg可搬モデル追加、製品拡充の第1弾
Mujinは、モバイルロボット「MujinAGV」の新製品として、800kg可搬セーフティーモデルと1500kg可搬モデルの2機種を発売した。ラインアップ拡充の第1弾で、軽量物から重量物まで幅広い要件に対応する。(2025/11/6)
Innovative Tech:
“偽車検ステッカー”をフロントガラスに装着→こっそり盗聴&音声アシスタントを不正操作 海外チームが発表
中国海洋大学とシンガポールの南洋理工大学に所属する研究者らは、車外からフロントガラスに小型デバイスを取り付けることで、車内の音声アシスタントを不正に操作できることを実証した研究報告を発表した。(2025/11/6)
製造マネジメントニュース:
次世代モビリティの国内新車販売台数は35年には最大10万台超に拡大
矢野経済研究所は、次世代モビリティ市場を調査し、2035年までの国内新車販売台数予測を公開した。2035年には最大成長ケースで10万2100台に達すると予測する。(2025/11/6)
ロボット開発クローズアップ:
清掃ロボットを完全内製化したアイリスオーヤマ、AIとの融合でさらなる進化へ
アイリスオーヤマがハードウェア/ソフトウェアともに完全内製化した法人向け集じん清掃ロボット「JILBY」を発表。完全子会社のシンクロボがソフトウェアを開発し、ハードウェアはアイリスオーヤマの大連工場で製造する。(2025/11/6)
担当者に聞いた:
G-SHOCKが指輪に? 10分の1でも“タフさ”そのままの「nano」登場
カシオ計算機は、指輪サイズの耐衝撃ウオッチ「G-SHOCK nano」を11月8日に発売する。開発のきっかけやこわだりを担当者に聞いた。(2025/11/6)
auの「Xperia 10 VII」、MNPだと2年間2万8900円に【スマホお得情報】
KDDIは、au Online Shopで「Xperia 10 VII」を安価で販売中。MNPで乗り換えるとau Online Shop お得割として2万2000円が割り引かれる。その上で「スマホトクするプログラム」を適用して端末を返却すると、2年間2万8900円で利用できる。(2025/11/5)
Razerの高精度ワイヤレスコントローラー「Razer Raiju V3 Pro」を試す PS5公式ライセンス取得+PCでも快適に使える
RazerのPlayStation公式ライセンス取得コントローラーに、久しぶりの新作が登場した。どのようなものか、実際に試してみた。(2025/11/5)
セブン-イレブンで「Wi-Fiルーター」レンタルできると話題に 「めっちゃ便利」「知らなかった」と歓喜の声も
セブン-イレブン・ジャパンが、都内18店舗でモバイルWi-Fiバッテリーのレンタルサービスを実施している。公式Xアカウントでも発信しており、ユーザーからは「便利」「知らなかった」といった反応が寄せられている。サービスの詳細は……?(2025/11/5)
ドコモ、「ChargeSPOT」の使い放題特典 月418円の「スゴ得」契約者向けに
(2025/11/5)
ドコモ、レンタルバッテリー「CHARGESPOT」を使い放題に 月額418円のスゴ得コンテンツ加入者向け
NTTドコモは11月5日、レンタルバッテリーサービス「CHARGESPOT」が使い放題になる特典の提供を「スゴ得コンテンツ」内で開始した。通信キャリアとしては初の取り組み。月額418円のスゴ得コンテンツ利用料のみで追加料金は発生しない。(2025/11/5)
手のひらサイズで容量1万mAh USB Type-Cコネクタ一体型モバイルバッテリー、Amazon限定50%オフ
RORRYは、USB Type-Cコネクタ一体型モバイルバッテリー「D5-10000」を発売。手のひらサイズで容量1万mAhを実現し、iPhoneやApple Watchを3台同時充電できる。11月10日までAmazon限定で50%オフの2849円になる。(2025/11/5)
メルカリで高額スマホを買うのは危険? 多くの“リスク”が潜んでいるワケ
「メルカリ」は、今や多くの人が利用する国内最大級のフリマサービスだ。「ポチッと」購入ボタンを選択する前に、冷静になって立ち止まり考えるべきことはいくつもある。特にiPhoneなどの高級スマートフォンを購入する際には、大きなリスクが伴うのだ。(2025/11/5)
ロジの最高峰マウス「MX MASTER 4」のユーザー体験にみる完成度と伸びしろ 高みに達したジレンマあり?
(2025/11/5)
Japan Mobility Show 2025:
分離/合体するプラットフォーム型モビリティに新デザインユニット登場
ROIDZ TECHは、「Japan Mobility Show(ジャパンモビリティショー) 2025」において、プラットフォーム型モビリティ「Raptor」の新デザインユニット「exhibition series」を披露した。(2025/11/5)
Y!mobileの「iPhone 16e(128GB)」、2回線以降の契約で2年間4920円に【スマホお得情報】
ソフトバンクは、Y!mobileオンラインストアで「iPhone 16e(128GB)」を安価に販売中。通常11万9088円のところ新規かつ「シンプル3 M/L」へ2回線目以降で申し込むなどの条件を満たすと2年間4920円になる。(2025/11/4)
BLUETTI、飛行機内にも持ち込めるポータブル電源「AORA 10」を発表 「家庭の“動くコンセント”に」
日本限定モデルのポータブル電源「AORA」シリーズの最小・最軽量モデル「AORA 10」が登場した。(2025/11/4)
Japan Mobility Show 2025:
「硬く冷たいEV」のイメージを覆す、スズキらしさ全開の軽EVが2026年度に市販へ
スズキはジャパンモビリティショー2025で、2026年度中の軽EV市場投入計画を発表した。コンセプトモデルの「Vision e-Sky」は、スズキらしい親しみやすいデザインが特徴だ。(2025/11/4)
12Vシステムでのノウハウを生かす:
PR:「車載電源48V化」が突きつける新たな課題に応える――日清紡マイクロデバイスが高耐圧IC群を強化
車載電源システムにおいて12Vから48Vへの移行が加速している。そうした中、電源設計では48Vシステムに特有の課題も浮上してきた。日清紡マイクロデバイスは、12Vシステム向けで培ったノウハウをベースに、48Vシステム向け電源の課題解決に貢献するソリューションの展開を強化している。電源IC単体の提供にとどまらず、受託設計や幅広いサポートを含め、トータルで48Vシステムへの移行を支える。(2025/10/29)
PR:なぜ今、企業は愛媛を選ぶのか 地域課題の解決とビジネス成長を両立させる「デジタル実装フィールド」とは
(2025/11/4)
山根康宏の海外モバイル探訪記:
OPPOも“外付け式望遠レンズ”スマホを投入! 「Find X9 Pro」が中国とグローバルで発売に
注目は上位モデルのFind X9 Proです。外付け式の望遠レンズが別売されているのです。(2025/11/2)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
イーロン・マスク氏がオープンソースのオンライン百科事典「Grokipedia」公開/Webポータルサイト「gooポータル」のサービス提供、11月25日で終了
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、10月26日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2025/11/2)
スマホの危険な「スパイウェア」対策【前編】
スマホが発する“SOS”のサインを見抜け 「スパイウェア」の脅威と予防策
エンドユーザーに隠れて情報を抜き取る「スパイウェア」は、不正なアプリケーションや詐欺メッセージなどを経由してひそかに侵入する。今すぐ確認すべき「感染の兆候」と予防策を解説する。(2025/11/1)
QWERTYキーボード搭載スマホ「Titan Slim」、IIJmioにMNPで4万2980円→2万4800円【スマホお得情報】
インターネットイニシアティブ(IIJ)は、個人向けSIMロックフリー端末の販売サービス「IIJmioサプライサービス」で「Titan Slim」を安価に販売中。MNPかつ端末同時購入で一括2万4800円(税込み)になる。(2025/10/31)
「AQUOS sense10」で見せる“半歩先”の進化 それでもあえて外観をsense9から変えなかった理由
シャープは10月31日、スマートフォンのミッドレンジモデル「AQUOS sense10」の発表会を開催した。発売日は11月13日で、NTTドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイル、J:COM MOBILEが11月13日より順次取り扱う。コンセプトや特徴は……?(2025/10/31)
ポケットに収まる小型スマホ「Mode1 Pocket」発売 5.3型ディスプレイ搭載、防水対応で約3.5万円から
P-UP Worldは、11月11日に自社オリジナルブランドのスマートフォン「Mode1 Pocket」を発売。ポケットに収まる5.3型ディスプレイや標準&マクロの2眼カメラも搭載し、6GB/128GBモデルと8GB/256GBモデルで展開する。(2025/10/31)
スマートウォッチ ナビ:
SUUNTO、アウトドア利用に向く高機能スマートウォッチ「Suunto Vertical 2」
SUUNTO Japanは、アウトドア利用を想定した多機能設計のスマートウォッチ「Suunto Vertical 2」を発表した。(2025/10/31)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。