実装面積や設計期間を大幅削減:
タイミングデバイスの「限界突破」、MEMS振動子内蔵のクロックジェネレーター
SiTimeは2024年5月、シリコンMEMS振動子を内蔵したクロックジェネレーターIC「Chorus(コーラス)」を発表した。発振回路やクロックを統合したことで、タイミングソリューションの実装面積を削減できる他、設計期間も短縮できる。AI(人工知能)データセンターを主要ターゲットとし、産業機器や自動車での活用も見込む。(2024/6/4)
組み込み開発ニュース:
タイミングデバイスはシリコンMEMSが性能優位、SiTimeが生成AI需要の取り込みへ
SiTime Japanは、シリコンMEMSベースの高精度タイミングデバイスの優位性を説明するとともに、AIデータセンターなどで用いられるアクセラレータカードやネットワークカードなどに最適なクロックジェネレータ製品ファミリー「Chorus」を発表した。(2024/5/14)
楽天モバイル向け? 総務省が「3MHz幅プラチナバンド(LTE向け)」の割り当てに関する指針案を策定 意見を募集
700MHz帯の上下3MHz幅の電波をLTE-Advanced規格の通信サービス向けに割り当てるべく、総務省が指針案を策定した。これに伴い、同省は6月21日から本案に関するパブリックコメントを募集する。(2023/6/21)
幻想の5G 技術面から見る課題と可能性
夢のように語られる5G。課題としていわれるのは、エリア展開の遅さと料金面についてが多い。しかし、5Gを技術面から見た場合はどうか。「4Gと何が違うのか。本当の意味で違うのは、ミリ波帯域が併用になってきたとき。現状、3Gから4Gになったときのような感動は、あまり得られないだろう」と、無線通信技術の専門家、ピコセラの古川浩社長は話す。(2020/4/1)
特集・ビジネスを変える5G:
「5G」は「LTE」と何が違う? 歴史と共に振り返る
最近、「5G」という言葉をよく耳にする。今までの携帯電話と何が違うのか。歴史を振り返りつつ解説する。【追記】(2018/11/17)
アナログ回路設計講座(18):
PR:モーター制御用エンコーダに向けて、性能と信頼性を強化した通信用ソリューション
FAシステムにおいて、ロータリー・エンコーダは、位置と速度の計測するためだけでなく、システムの診断やパラメータの設定といったことに利用されるケースが増えている。そこで、エンコーダと産業用サーボ・ドライバ間の通信が重要になっている。今回は、そうしたモーター制御用エンコーダのデータ通信を厳しい環境下でも行える性能と信頼性を強化した通信用ソリューションを紹介する。(2018/5/14)
TDK MEM1005PPシリーズ:
1005サイズのEMIフィルター、定格電流を3.5倍に
TDKは2017年3月7日、LC複合型のEMIフィルター「MEM1005PP」シリーズを発表した。従来品と比べて実装面積を約61%削減、定格電流は3.5倍の350Aを実現した。(2017/3/23)
MSI、メモリ4Gバイト搭載のGeForce GT 730グラフィックスカード
台湾MSIは、GeForce GT 730搭載グラフィックスカード「N730-4GD3V2」を発表。メモリを4Gバイトに増量したモデルだ。(2015/7/31)
高性能なMaxwellがやってきた:
大解説! NVIDIA新世代GPU「GeForce GTX 980」「GeForce GTX 970」の新機能
NVIDIAが新世代GPUアーキテクチャ「GM204」を発表し、新しいハイエンドクラスのGPUが登場。更なる省電力と処理能力の両立を実現した。(2014/9/19)
車載半導体:
モーター制御基板をIPM化してサイズを60%削減、オンセミが車載戦略を説明
ON Semiconductor(オン・セミコンダクター、オンセミ)が、東京都内で会見を開き同社の車載関連製品の事業展開について説明。得意とするパワー半導体やドライバICに加え、モーター制御に必要な部品を1パッケージに集積したIPMソリューションを展開し事業拡大を図る方針だ。(2014/5/21)
EE Times Japan Weekly Top10:
高度道路交通システムに熱い視線
EE Times Japanで先週(2013年10月12日〜18日)に、多くのアクセスを集めた記事をランキング形式で紹介します。さまざまなトピックのニュース記事、解説記事が登場!!(2013/10/19)
これがホントの路車間通信:
路面電車と自動車が700MHz帯の相互通信で衝突防止、マツダなどが実証実験
マツダと東京大学生産技術研究所、広島電鉄、交通安全環境研究所の4者は、路面電車と自動車の間で700MHz帯を使った相互通信を行うことにより、衝突事故を防止できる安全システムの実証実験を始める。(2013/9/4)
まだある、モバイルトラフィック問題を解決する新技術――エリクソンの藤岡氏が解説
細切れ周波数の有効利用、基地局間の協調、ハイバンドの活用――。スマートフォンの普及に伴うモバイルトラフィックの問題を解決するための技術動向を、エリクソン・ジャパンCTOの藤岡氏が解説した。(2012/9/5)
ASUS、GeForce GT 610/620を採用したロープロ対応のエントリーグラフィックスカード2製品
ASUSTeKは、GPUとしてGeForce GT 610/同 620を採用したロープロファイル対応のPCI Expressグラフィックスカード「GT610-1GD3-L」「GT620-1GD3-L」を発売する。(2012/6/8)
EE Times Japan Weekly Top10:
プロセス微細化やメモリ大容量、無線高速化など……最新の研究成果がずらり
EE Times Japanで先週(2012年2月19日〜2月25日)に、多くのアクセスを集めた記事をランキング形式で紹介します。さまざまなトピックのニュース記事、解説記事が登場!!(2012/2/27)
ビジネスニュース 無線通信技術:
アナログテレビ放送の跡地を有効活用、700MHz帯を用いたITSの実証実験が開始
モバイルマルチメディア放送局「NOTTV」をはじめ、アナログテレビ放送の“跡地”の有効活用が始まっている。715〜725MHzの周波数帯、いわゆる700MHz帯を使ったITSについても、2012年3月から公道走行実験を始めることが決まった。(2012/2/22)
ASUS、Radeon HD 6750搭載グラフィックスカードなど2製品
ASUSTeKは、Radeon HD 6750を採用したPCI Expressグラフィックスカード「EAH6750 FML/DI/1GD5」など計2製品を発売する。(2011/6/20)
GIGABYTE、Radeon HD 6750搭載グラフィックスカード2製品を発売
CFD販売は、GIGABYTE製となるRadeon HD 6750搭載グラフィックスカード「GV-R675OC-1GI」「GV-R675SL-1GI」の取り扱いを開始した。(2011/5/25)
EVGA、ロープロ対応のGeForce GT 430グラフィックスカード
リンクスインターナショナルは、EVGA製GeForce GT 430グラフィックスカード「01G-P3-1430-K2」の取り扱いを発表した。(2011/1/18)
イマドキのイタモノ:
グラフと写真で振り返る2010年のマザーボード
2010年の“イマイタ”レビューに登場したマザーボードは9モデル。その性能と仕様の進化をベンチマークテストのグラフと製品画像で振り返る。(2010/12/31)
PowerColor、OC仕様のRadeon HD 6850グラフィックスカード
CFD販売は、TUL(PowerColor)製となるRadeon HD 6850採用グラフィックスカード「AX6850 1GBD5-PEDH」など2製品を発売する。(2010/10/27)
エルザ、ロープロ対応のGeForce GT 430グラフィックスカード
エルザジャパンは、GeForce GT 430搭載のPCI Expressグラフィックスカード「ELSA GLADIAC GT 430 LP 1GB」を発売する。(2010/10/25)
MSI、ロープロ対応のGeForce GT 430グラフィックスカード
エムエスアイコンピュータージャパンは、GeForce GT 430搭載のPCI Expressグラフィックスカード「N430GT Twin Frozr Mini 1G」を発売する。(2010/10/12)
Fermi世代もついに1万円を切った!──「GeForce GT 430」
NVIDIAは、Fermi世代のローエンドモデル「GeForce GT 430」を発表した。このGPUを搭載するグラフィックスカードの実売価格は8000〜9000円とみられる。(2010/10/12)
GIGABYTE、OC仕様のRadeon HD 5870グラフィックスカード
CFD販売は、GIGABYTE製Radeon HD 5870搭載グラフィックスカード「GV-R587OC-1GD」など2製品の取り扱いを開始する。(2010/8/19)
渡邉 浩之氏 ITS Japan 会長/トヨタ自動車 技監:
車車間通信には700MHz帯を、環境志向でITSの普及を加速
ITS Japanは、1994年の設立以降、日本のITSの技術開発を下支えしてきた民間組織である。2009年6月に、トヨタ自動車の初代社長であり、ITS Japanの創設者でもある豊田章一郎氏から会長職を引き継いだのが、トヨタ自動車で技監を務める渡邉浩之氏だ。渡邉氏に、今後の日本におけるITSの技術開発の方向性について語ってもらった。(聞き手/本文構成:朴 尚洙)(2010/7/1)
プローブ情報とEVで“エコシフト”:
加速するITSの進化
ITSとは、ITを自動車に適用することにより、自動車の安全性や利便性、環境性能を高めるシステムの総称である。本稿では、まず、国内、米国、欧州におけるITSに関する取り組みについて、無線通信技術の規格化の状況を中心にまとめる。そして、今後ITSが進化していく上で重要な役割を果たすであろう、プローブ情報と電気自動車との関係性について紹介する。(2010/7/1)
次世代の無線技術、LTEの仕組みが分かる(4):
LTEを支える3つの要素技術
次世代無線技術のLTEの仕組みを紹介する。NTTドコモ、イー・モバイル、ソフトバンクモバイル、KDDIの来年の無線技術はどうなる?(2010/5/13)
神尾寿のMobile+Views:
モバイルマルチメディア放送の大きな可能性――沖縄Media FLO実証実験
メディアフロージャパン企画は現在沖縄のユビキタス特区で世界初となるVHF帯での「MediaFLO」の実証実験を行っている。その実験の模様を取材した。(2010/3/17)
イマドキのイタモノ:
チップセットでSATA 6Gbpsをついにサポート! AMDの「AMD 890GX」をぐりぐり試す
予想以上の速度で普及しそうな勢いのSerial ATA 6Gbps。AMDはその最新機能を“競合”に先駆けてチップセットに統合した。その有効性はいかに?(2010/3/2)
イマドキのイタモノ:
「なんだって7割」──Radeon HD 5570の微妙な立ち位置を考える
1週間前に登場した“5450”に続いて“5570”が発表された。上に“5670”がいるというギチギチの1万円以下級ラインアップで、このGPUに求められる役割とは?(2010/2/9)
より安全な機器を設計するために:
「アイソレータ」を活用せよ!
絶縁技術を利用することで、機器の安全性を保証したり、ノイズを低減したりすることが可能になる。絶縁を実現するにはアイソレータを適切に選択しなければならないが、それには各種アイソレータがそれぞれどのような手法で実現されているのか、その特性はどのくらいのものなのかといったことを理解しておく必要がある。(2009/12/28)
イマドキのイタモノ:
“DX10.1対応”統合型チップセット「AMD 785G」の意外なお得度
根強い人気の「AMD 780G」に後継モデルが登場した。型番ではAMD 790GXの下位モデルとなるが、ASUSの「M4A785TD-V EVO」で意外な実力を発揮するようだ。(2009/8/4)
3Gからの移行を妨げるものは何なのか?:
4Gワイヤレスにかかる“霧”
第4世代のワイヤレス通信技術(4G)について語られるようになってから久しい。しかしながら、現時点でも4Gの「実体」は確定的なものとはなっていない。現状の第3世代から第4世代への移行に当たっては、どのようなことが課題になるのだろうか。そして、設計者は、この新技術に対してどのように向き合っていけばよいのだろうか。(2009/8/1)
コグニティブ無線の完成を目指して:
前進続けるソフトウエア無線技術
「コグニティブ無線」は、より高度な無線通信システムを実現するために登場した概念である。そのコグニティブ無線を実現するための鍵となるのが、SDR(ソフトウエア無線)だ。本稿では、Intel社やIMECなどの手法や開発成果を例にとり、SDR技術の現況と将来の展望について述べる。(2009/4/1)
注目機能を搭載したパフォーマンスモバイル──レノボ「ThinkPad T500」
Centrino 2の導入をきっかけに、ラインアップを一新したThinkPadシリーズ。ハイエンドスリムノートの「T」シリーズもその性格を変えたのだろうか。(2008/10/31)
GIGABYTE、ZALMANファン搭載のRadeon HD 4850グラフィックスカード
リンクスインターナショナルは、GIGABYTE製となるRadeon HD 4850グラフィックスカード計2製品を発表した。ともにZALMAN製GPUクーラーを搭載する。(2008/9/25)
イマドキのイタモノ:
「AMD 790GX」でAMDプラットフォームの頂上を目指す
現在、Phenomの最上位モデルは先日発表されたPhenom X4 9950 Black Editionだ。この最速PhenomとAMDの最新鋭チップセットを組み合わせた「最高のAMD」を体感する。(2008/8/6)
Microsoft抜きで「ホワイトスペース」技術のフィールドテストが開始
Microsoft、Google、Dell、Hewlett-Packardなどの大手IT各社は、MotorolaとPhillipsのデバイスのテストが、認可不要のテレビ電波干渉緩和ゾーンを利用したワイヤレスブロードバンドの提供につながることを期待している。最初に登場する「ホワイトスペース」デバイスは、放送局がデジタルテレビへの移行の一環としてアナログ放送の中止を予定している2009年2月に使用可能になるかもしれない。(2008/7/17)
MediaFLOとワンセグを1台の端末で──オープンな姿勢で臨むクアルコムのMediaFLO戦略
米QUALCOMMは5月28日、BREW 2008 Conference開催に先立ち、日本の報道関係者に1台でMediaFLOとワンセグの両方が視聴可能な端末を公開した。マルチモードチップ「MBP1600」を搭載した評価機で実現したもの。(2008/5/29)
古田雄介のアキバPickUp!:
アキバにスイーツ(笑)が侵食? 「あー、駅の向こうは別の街」
つくばエクスプレス秋葉原駅の駅ビル「AKIBA TOLIM」が4月17日にオープンした。女性の利用者を意識したショッピングモールの出現に、従来の電気街の反応は……ほとんどないみたいです。(2008/4/21)
伝搬特性が優れているとはどういうことか?
700MHz帯はなぜそれほど重要なのか
700MHz帯は伝搬特性が優れているとよくいわれる。なぜ700MHz帯の伝搬特性は優れているのか。どの程度、何と比べて優れているのか。(2008/4/1)
「携帯端末向けマルチメディア放送サービス等の在り方に関する懇談会」第7回会合:
なかなか見えてこない、携帯端末向けマルチメディア放送サービスの具体的な姿
総務省が2月4日、携帯向けマルチメディア放送懇談会の第7回会合を開催した。2007年12月20日に開催された第6回会合までの意見を踏まえ、改めてマルチメディア放送サービスがどうあるべきかが検討された。(2008/2/5)
「携帯端末向けマルチメディア放送サービス等の在り方に関する懇談会」第3回会合:
携帯端末に適したマルチメディア放送とは──ハイブリッドラジオ、ISDB-Tmm陣営がプレゼン
総務省は10月29日、「携帯端末向けマルチメディア放送サービス等の在り方に関する懇談会」の第3回会合を開催。デジタル放送研究会がハイブリッドラジオ放送、マルチメディア放送企画がISDB-Tmmについてプレゼンテーションを行った。(2007/10/30)
いまだ健在、これぞパワフルノート──レノボ・ジャパン「ThinkPad T61p」
ThinkPadでスリムノートといえば「T」シリーズだが、最新の「T61」はコスト重視のエントリークラス。しかし、「p」モデルは最強な構成でユーザーの期待に応えてくれた。(2007/10/4)
アイ・オー、HDCP対応のロープロファイルGeForce 8400 GSグラフィックスカード
アイ・オー・データ機器は、GPUとしてGeForce 8400 GSを搭載するロープロファイル対応のPCI Expressグラフィックスカード「GA-8400GS」を発売する。(2007/10/3)
Google、無線ネットワークの構築コストは約170億ドル?
「それだけのコストを掛けてまで無線ブロードバンド事業者になりたいかどうかは、今のところ、まだ定かではない」とGoogle幹部は語った。(2007/9/27)
リンクス、Radeon HD 2600シリーズ搭載のファンレスモデル2製品
リンクスインターナショナルは、GIGABYTE製Radeon HD 2600 XT/Pro搭載グラフィックスカードを8月18日より発売する。冷却機構に「SilentPipe2」を採用。(2007/8/15)
アスク、PowerColor/SAPPHIRE製Radeon HD 2400/2600搭載グラフィックスカードの取り扱いを開始
アスクは、TUL(PowerColor)およびSAPPHIRE製となるRadeon HD 2400/2600搭載グラフィックスカードの取り扱い開始を発表した。(2007/6/25)
神尾寿の時事日想:
700MHz帯は誰のもの――ぶつからない車、それとも携帯向け放送?
各地で「ITS公道実証実験」が始まっている。中でも目玉なのが、通信インフラを使った安全支援機能だ。将来的にはアナログテレビ終了後の700MHz帯を使うというが、700MHz帯を狙っているのはクルマだけではない。(2007/6/22)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。