検索

中小製造業フォーラム

社内に設計者がいないスタートアップや部品メーカーなどがオリジナル製品の製品化を目指す際、ODM(設計製造委託)を行うケースがみられる。だが、製造業の仕組みを理解していないと、ODMを活用した製品化はうまくいかない。連載「ODMを活用した製品化で失敗しないためには」では、ODMによる製品化のポイントを詳しく解説する。第6回のテーマは「製品仕様書の書き方」についてだ。

小田淳/ロジカル・エンジニアリング()

キャステムはモルタルマジックと共同で、漫画『キン肉マン』に登場する超人「サンシャイン」の等身大ヘッドを鳥取砂丘の砂で製作し、受注生産を開始。企画と原型製作をキャステムが、量産化をモルタルマジックが担当した。

八木沢篤()

ExtraBoldは、愛媛県今治市のイノベーション拠点「X-tech Lab Imabari」に、同社が開発する協働ロボットを活用した大型3Dプリンタ「REX-Series BUTLER fabrication」が導入されたことを発表した。

八木沢篤()

「James Dyson Award 2024」が国際最優秀賞2組を選出した。受賞したのは、化学療法患者のための脱毛防止装置と、望む場所に着地させて回収を容易にし、装置の廃棄を削減するサステナブルな気象観測気球だ。

()

警備/点検ロボット市場への参入後発ながら急成長を遂げているスタートアップのugo(ユーゴー)。同社の警備/点検ロボットシリーズ「ugo」はどのようにして誕生したのか。成長を支える原動力はどこからくるのか。創業者に話を聞いた。

越智岳人()

本連載では、あらためて中小製造業がIoT導入を進められるように、成功事例を基に実践的な手順を紹介していく。第3回は「IoTによる製造工程管理の強化」をテーマに、ラズパイを活用した生産管理指標の可視化手順と管理のポイントについて解説する。

株式会社アムイ 代表取締役 山田浩貢()

サナダ精工は、キャンドゥ、D&DEPARTMENT PROJECTとコラボした「Can★Do Long Life Project」9商品が順次発売されることを発表した。プレートの底面やマグの飲み口の厚みを厚くし、プラスチックでありながら陶器のような質感を表現している。

()

社内に設計者がいないスタートアップや部品メーカーなどがオリジナル製品の製品化を目指す際、ODM(設計製造委託)を行うケースがみられる。だが、製造業の仕組みを理解していないと、ODMを活用した製品化はうまくいかない。連載「ODMを活用した製品化で失敗しないためには」では、ODMによる製品化のポイントを詳しく解説する。第5回のテーマは、前編、中編に引き続き「ODMメーカーの種類と特徴、そして選び方のポイント」を取り上げる。

小田淳/ロジカル・エンジニアリング()

機械設計に携わるようになってから30年超、3D CADとの付き合いも20年以上になる筆者が、毎回さまざまな切り口で「3D設計の未来」に関する話題をコラム形式で発信する。最終回となる第15回では「DXの進め方のまとめと、今筆者が注目しているデジタルツール」について取り上げる。

土橋美博/スワニー()

アークは「JAPAN MOBILITY SHOW BIZWEEK 2024」において、再生材料やサステナブルマテリアルに対応できる大型3Dプリンタによるアプローチや、3Dプリンタの量産適用を見据えた自動車部品の造形サンプルなどを訴求していた。

八木沢篤()

社内に設計者がいないスタートアップや部品メーカーなどがオリジナル製品の製品化を目指す際、ODM(設計製造委託)を行うケースがみられる。だが、製造業の仕組みを理解していないと、ODMを活用した製品化はうまくいかない。連載「ODMを活用した製品化で失敗しないためには」では、ODMによる製品化のポイントを詳しく解説する。第4回のテーマは、前回に引き続き「ODMメーカーの種類と特徴、そして選び方のポイント」だ。

小田淳/ロジカル・エンジニアリング()

Polyuseは「第4回 建設DX展[大阪]」で、2025年4月に量産開始予定のコンクリート3Dプリンタ「Polyuse One」を披露した。展示会などで同機を公開するのは「初」となり、動作する様子(実際の出力は行っていない)も見ることができた。

加藤まどみ()

ExtraBoldは、現代美術作家ヤノベケンジ氏とコラボレーションした3Dプリントソファを発表した。同社の大型3Dプリンタ「EXF-12」や、協働ロボット型3Dプリンタ「REX-BUTLER」を用いて製作した。

()

機械設計に携わるようになってから30年超、3D CADとの付き合いも20年以上になる筆者が、毎回さまざまな切り口で「3D設計の未来」に関する話題をコラム形式で発信する。第14回は「デジタルを駆使できるエンジニアの育成」について、筆者の考えを述べる。

土橋美博/スワニー()

高速オフセットは、クリエイター×紙製品試作プロジェクトの第2弾となる「紙製カードケース」の試作品を発表した。1枚の紙を折り畳んで作るため、薄くて軽く、日本の伝統色を採用した、見た目が竹のようなケースだ。

()

本連載では、新しい領域にチャレンジする中小製造業の“いま”を紹介していきます。第17回では前回に続き京都伝統工芸大学校を取材しました。今回は、首里城の火災をきっかけに漆工芸の世界へ進むことを決めた、松堂沙耶さんに話を聞きました。

ものづくり新聞()

ミスミグループ本社は、機械部品調達に関するAIプラットフォーム「meviy」の新たなサービス「meviy Marketplace」の展開を発表した。meviyの顧客とパートナー企業を直接つなげ、あらゆる加工部品をワンストップかつ手間なく手配できるDXプラットフォームとして機能し、リードタイムの大幅な短縮に貢献する。

八木沢篤()

社内に設計者がいないスタートアップや部品メーカーなどがオリジナル製品の製品化を目指す際、ODM(設計製造委託)を行うケースがみられる。だが、製造業の仕組みを理解していないと、ODMを活用した製品化はうまくいかない。連載「ODMを活用した製品化で失敗しないためには」では、ODMによる製品化のポイントを詳しく解説する。第3回のテーマは「ODMメーカーの種類と特徴、そして選び方のポイント」だ。

小田淳/ロジカル・エンジニアリング()

オリジナルマインドは、自社敷地内にオリジナル製品を常設展示するショールームをオープンした。卓上射出成形機や卓上CNCフライスなどの常設展示に加え、加工実演の見学に対応する。

()
ページトップに戻る