ニュース
レーシングカーの開発技術を応用して製作したカーボン製チェロケース:デザインの力
童夢は、レーシングカーの開発で培った複合素材技術を応用し、カーボン製のチェロケースを製作した。このケースはチェリストの柴田花音氏のための特別仕様で、Zagatoの原田則彦氏がデザインした。
童夢は2025年10月24日、レーシングカー開発で培った複合素材技術を生かして、カーボン製チェロケースを製作したことを発表した。このケースはチェリストの柴田花音氏向けに製作したもので、デザイン監修は、Zagato(ザガート)のチーフデザイナーを務める原田則彦氏が担当した。
同プロジェクトは、TEAM GOH代表の郷和道氏の発案で、柴田氏が使用していたカーボンケースとレーシングカー素材の共通点に着目したことがきっかけだ。設計と製作は童夢が担当し、デザインは原田氏が監修した。また、OMP Racingが部品供給するなど、日伊の技術と感性を融合させた協業体制の構築が進んだ。
チェロケースの素材は、外装がフルカーボン製で、内装はイタリア製シルク素材をキルト加工した生地を使用した。ステアリングを模した持ち手やシートベルト素材のショルダーストラップなど、モータースポーツの要素をデザインに取り入れた。
ケースの構造は軽量かつ高剛性のモノコックで、300年以上の歴史を持つ楽器の保護に耐え得る強度と機能性を備えた。実用性にも配慮し、弓を4本収納できる仕様だ。
童夢は、「モータースポーツ技術が文化を支える」をテーマに掲げている。長年にわたりレース車両の構造解析を手掛けてきたエンジニアが、弦楽器の構造を理解して設計したことで、日本のカーボン技術とイタリアのデザインが融合したプロジェクトとなった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
分離/合体するプラットフォーム型モビリティに新デザインユニット登場
ROIDZ TECHは、「Japan Mobility Show(ジャパンモビリティショー) 2025」において、プラットフォーム型モビリティ「Raptor」の新デザインユニット「exhibition series」を披露した。
ミズノが考える未来のモビリティは靴と自転車の間に CFRP板バネフットギアを提案
ミズノは、「Japan Mobility Show(ジャパンモビリティショー) 2025」において、“ミズノが考える未来のモビリティ”を具現化したCFRP板バネフットギアのコンセプトモデル「MOBILARIA β」を初公開した。
物理ボタンを持たない、クリエイター向け高機能マウス
Diver-Xは、汎用インタフェースブランド「Melt Interface」の第1弾として、マウス、トラックパッド、テンキーを融合した「Melt Mouse」を発表した。物理ボタンがなく、代わりにハプティクス技術でクリック感を再現した。
ICOMA、“おもちゃ箱”いっぱいのワクワクを追求したモビリティを披露
ICOMAは「Japan Mobility Show(ジャパンモビリティショー) 2025」の出展概要を発表した。
指にはめる極小「G-SHOCK」爆誕 10分の1サイズに耐衝撃構造や20気圧防水も
カシオ計算機は、腕時計ブランド「G-SHOCK」の新製品として、歴代最小となる指輪サイズに耐衝撃構造と20気圧防水を搭載した「G-SHOCK Nano 5600 シリーズ(DWN-5600)」を発表。2025年11月8日から販売を開始する。
ただカラフルなだけじゃない! JIS規格の色分け指針に準拠したバイトホルダー
あおやまは、単色が一般的だった旋盤用バイトホルダーにカラフルな色を施した国産「カラフルバイトホルダ」の製品ラインアップを拡充し、国内展示会で披露すると発表した。JIS規格の色分け指針に基づき、識別性の向上や段取り替えミスの防止など、現場の効率化や合理化に貢献する。


