ニュース
グローバル市場向けに多様な用途に対応した標準仕様VCUを開発:車載ソフトウェア
デンソーテンは、グローバル市場向けに小型モビリティや産業機器、ロボティクスなど多様な用途に対応可能な標準仕様VCU(Vehicle Control Unit)を開発した。
デンソーテンは2025年10月21日、グローバル市場向けに小型モビリティや産業機器、ロボティクスなど多様な用途に対応可能な標準仕様VCU(Vehicle Control Unit)を開発したと発表した。
同VCUは、精度の高い制御に対応できる入出力機能と高信頼性を持つ汎用型のECU(電子制御ユニット)となる。デジタル入出力、アナログ入力、PWM(Pulse Width Modulation)入出力、通信インタフェースなど多くの汎用チャネルに対応可能だ。同社の「オープンPF」とSDK(ソフトウェア開発キット)により、制御ソフトの設計から実装、評価まで顧客自身で行える。多様な分野の顧客ニーズに応じたフレキシブルなカスタマイズを可能とした。
オープンPFは、マイコンを操作するための複雑な機能や設定をまとめ、顧客が容易に使えるような形(API)で提供するプラットフォームだ。これにより、マイコンの専門知識を必要とせずに、アプリケーションの開発を問題なく行えるようになる。さらに、オープンPFと連携するモデルベース開発ツールであるSDKは、ブロックの組み合わせにより簡単に制御設計できる。これにより、開発者はハンドコード開発とモデルベース開発のどちらかを自由に選択できる。
同VCUの主な用途は、モビリティや農機/建機、無人搬送車(AGV/AMR)、ロボティクスなどを想定している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
顔画像からヒヤリハットや居眠りの予兆を検知、デンソーテンが開発
デンソーテンはカメラで撮影した顔画像からヒヤリハットや居眠りの予兆を検出する技術を開発した。
ワイヤハーネスをUWBの無線通信に置き換える車載統合システム
デンソーテン、神戸大学、国際電気通信基礎技術研究所の3者は、車両内の信号通信に使用するワイヤハーネスを無線通信に置き換える「車載ワイヤハーネスレス統合システム」の有効性を確認した。
デンソーの新型インバーターは電力損失7割削減、SDV対応のオリジナルSoCも開発
デンソーは、「Japan Mobility Show(ジャパンモビリティショー) 2025」で開催したプレスカンファレンスにおいて、SiCデバイスを採用した電動車向けの新型インバーターとSDV時代に対応する統合モビリティコンピュータを発表した。
ネクスペリアの半導体供給停止問題、自工会も「深刻な影響を及ぼす事態」と認識
日本自動車工業会(自工会)は「蘭半導体メーカーの情勢について」と題した会長コメントを発表した。この蘭半導体メーカーとは、オランダの汎用ロジック/ディスクリート半導体メーカーであるネクスペリアのことだ。
自動車開発で生成AIはどのように役立つのか、数日かかっていたことを数分に短縮
AWSジャパンは自動車開発における生成AIの活用事例について説明した。
「オールイーサネット」の車載ネットワークの実現へ、CANは使わず
現在の車載ネットワークのアーキテクチャは拡張性が不足し、持続可能ではなくなる。オンセミは、こうした状況において集中型で一元的な通信ネットワークが不可欠だと訴える。
