超電導リニア機械設備の保全に関する機械運用システムを構築:鉄道技術
東海旅客鉄道は、超電導リニア設備の保全の効率化/高品質化を目指し、伊藤忠テクノソリューションズの支援で、国内初のSAP EAMとi-Reporter、OutSystemsを連携したシステムを構築した。
東海旅客鉄道(JR東海)は2025年10月10日、伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)の支援の下、国内で初めて検査設備管理ソフトウェア「SAP EAM」と帳票ソフトウェア「i-Reporter」、ローコード開発基盤「OutSystems」を連携したシステムを構築したと発表した。超電導リニア機械設備の保全業務の効率化および高品質化を目指す。2025年秋より山梨リニア実験線で運用を始める。
JR東海は、2023年よりCTCの支援の下、超電導リニア機械設備の保全業務におけるデータ連携を可能とする機械運用システム(Machine Operating System、MOS)を開発してきた。今回、開発したアプリケーションはSAP EAMとi-Reporterを連携し、OutSystems上で定期検査結果や機械設備の不具合箇所を管理できる。
機械設備のデータに基づき定期検査の一部を実施し、検査結果を自動で帳票に反映する。生成AI(人工知能)が、定期検査計画を作成し、作業者への作業指示も自動で策定される。
今回のシステム開発は、リニア機械設備の保全業務に熟練しているJR東海の技術者が、CTCから技術指導のサポートを受けながら進めた。CTCは2015年からOutSystemsを扱ってきた経験を生かし、JR東海への導入支援やインフラ整備を担った。
今後は、山梨リニア実験線で運用開始したMOSに関して、適用対象の機械設備を順次拡大し、システムのさらなる改善を進める。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
 新幹線の高速運転中に計測可能な軌道材料モニタリングシステムを共同開発 新幹線の高速運転中に計測可能な軌道材料モニタリングシステムを共同開発
 クラボウは、東海旅客鉄道と共同で、東海道新幹線の軌道材料を高速走行中に計測する軌道材料モニタリングシステムを開発した。鉄道業務の効率化、省人化に貢献する。
 水素エンジンハイブリッドシステムを搭載した水素動力車両の試作機が完成 水素エンジンハイブリッドシステムを搭載した水素動力車両の試作機が完成
 JR東海は、水素を燃料とする水素動力車両の開発の一環として、水素エンジンハイブリッドシステムの試作機を完成させた。今後は性能評価試験や模擬走行試験を進めていく。
 東海道新幹線の大規模改修工事に用いる新工法を開発 東海道新幹線の大規模改修工事に用いる新工法を開発
 JR東海は、東海道新幹線の大規模改修工事に用いる新工法を開発した。コンクリート橋に炭素繊維シートを用いるもので、軽量化やコスト低減が可能。2024年9月より、同工法での施工を順次進める。
 EVの廃バッテリーと太陽光路面発電装置から成る自立給電システムの実証実験開始 EVの廃バッテリーと太陽光路面発電装置から成る自立給電システムの実証実験開始
 MIRAI−LABOは、東海旅客鉄道(JR東海)とともに、JR東海の小牧研究施設で「太陽光路面発電装置と中古電気自動車(EV)の廃バッテリーを組み合わせた自立給電システム」の共同実証試験を開始したと発表した。
 CTCとウイングアーク、DXで構想からシステム実装までを一貫支援するサービス開始 CTCとウイングアーク、DXで構想からシステム実装までを一貫支援するサービス開始
 伊藤忠テクノソリューションズは、ウイングアーク1stと協業し、製造業のDXを支援するサービスの提供を開始した。製造業DXの課題を整理し、システムの提案から実装までを一貫してサポートする。
 廃棄物処理を可視化する資源循環プラットフォームの提供をスタート 廃棄物処理を可視化する資源循環プラットフォームの提供をスタート
 伊藤忠テクノソリューションズは、廃棄物処理を可視化する資源循環プラットフォーム「StateEco(ステートエコ)」の提供を2024年6月27日に開始した。


