CTCとウイングアーク、DXで構想からシステム実装までを一貫支援するサービス開始:製造ITニュース
伊藤忠テクノソリューションズは、ウイングアーク1stと協業し、製造業のDXを支援するサービスの提供を開始した。製造業DXの課題を整理し、システムの提案から実装までを一貫してサポートする。
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2025年5月29日、ウイングアーク1stと協業し、製造業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を支援するサービスの提供を開始したと発表した。経営層や生産現場の担当者にヒアリングして製造業におけるDXの課題を整理し、解決に必要なシステムの提案から実装までを一貫してサポートする。
製造業でDXを推進するにはデータの一元化が重要になるが、各工場でのデータ分散や紙ベースの管理が課題となることが多い。
同サービスは、生産工程の進捗管理や品質管理、リアルタイム監視、不良原因の分析、各種管理事項の可視化など、製造業の業務を効率化してデジタル化を促進するものだ。ウイングアーク1stが提供する「DX構想サポートサービス」を活用して課題を整理した上で、CTCがウイングアーク1stの製品を含めて構想を策定し、具体的にシステム化を進める。
システム化は、PoC(Proof of Concept:概念実証)から要件定義、設計、構築、運用支援まで対応する。顧客が自社でシステム構築する場合には、並走しながら支援する。また、CTCのグループ会社であるCTCシステムマネジメントが提供するITシステム運用サービスを利用して、トレーニングや保守サポートも請け負う。
CTCには、ウイングアーク1stの製品を使ったシステム構築や運用の実績がある。今回のサービスによって顧客のDXに構想段階から携わり、システム構築の支援を強化する考えだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
日本の製造業のDXは、大企業ではボトムアップ、中小企業ではトップダウンで進む
日本のモノづくりの現状を示す「2025年版ものづくり白書」が2025年5月30日に公開された。本連載では「2025年版ものづくり白書」の内容からDXや持続的な競争力などについてのポイントを抜粋して紹介する。中小製造業のDXの現実――「使いこなし」にこだわったエースが成功した理由
本連載では、筆者が参加したIoTを活用した大田区の中小製造業支援プロジェクトの成果を基に、小規模な製造業が今後取り組むべきデジタル化の方向性や事例を解説していきます。第3〜5回は実際の中小製造業におけるデジタル化の取り組み事例を紹介していますが、第5回では高度な金属加工を手掛けるエースのデジタル化事例を紹介します。脱炭素や品質などデータ共有の仕組みで主導権争い、取引条件が変化する2024年
製造業DXが進む中で、企業の枠を超えた形で自由なデータ流通を安心して行える「データ流通基盤」の重要性が高まっている。既に欧州などで動きは出ているが、2024年はその仕組み作りや主導権争いが進み、ある程度の形が定まってくる1年になる見込みだ。日本版データ共有圏「ウラノス・エコシステム」とは? 欧州データ包囲網への対抗軸
世界中で「GAIA-X」や「Catena-X」などのデータ連携の枠組み作りが進む中、日本にはどのような取り組みが求められるのだろうか。2023年4月に正式に命名された日本版データ共有圏「ウラノス・エコシステム」の概要と狙いについて解説する。製造業がDXを進める前に考えるべき前提条件と3つの戦略
製造業にとっても重要になる「デジタルトランスフォーメーション(DX)」に注目が集まっている。本連載では、このDXに製造業がどのように取り組めばよいか、その戦略について分かりやすく紹介する。第1回の今回は、DXを進める中で必要になる前提条件と3つの戦略の概要について紹介する。いまさら聞けない「製造業のDX」
デジタル技術の進歩により現在大きな注目を集めている「DX」。このDXがどういうことで、製造業にとってどういう意味があるのかを5分で分かるように簡単に分かりやすく説明します。