フィジカルAI研究を支援するロボット向け模倣学習キットを発表:ロボット開発ニュース
ugoは、人の動作デモンストレーションをロボットに模倣学習させる環境を容易に構築できる「AIロボット向け模倣学習キット」を発表した。研究者は高品質な訓練データを短時間で収集し、迅速に開発を進められる。
ugoは2025年10月16日、人の動作デモンストレーションをロボットに模倣学習させる環境を容易に構築できる「AIロボット向け模倣学習キット」を発表し、先行受注を開始した。発売は2026年を予定している。
同キットは、デュアルアーム型ヒューマノイドロボット「ugo Pro R&Dモデル」、操縦者とロボットの双方向に動作や力覚を伝達する専用バイラテラルコントローラー、人の視点を再現するヘッドマウントカメラ、オープンソースの模倣学習フレームワーク「Le Robot」に対応したソフトウェアライブラリ「ugo RobotConfig Library」で構成される。
ugo Pro R&Dモデルは、量産実績を持つ「ugo Pro」を研究仕様に最適化した車輪型ヒューマノイドロボットで、ヘッドマウントカメラと専用充電器が付属する。専用バイラテラルコントローラーは両腕を直感的に操縦して、力覚を反映したデータを収集できる。今後、ヘッドセット「Meta Quest 3S」での操作にも対応予定だ。
また、オープンソース基盤Le Robotと連携してugo Pro R&Dモデルを動かせるugo RobotConfig Libraryにより、Le Robot環境でデータ収集から可視化、学習、推論までを一貫して構築できる。
同キットにより、研究者はロボットを直感的に操縦して、高品質な訓練データを短時間で収集し、AI(人工知能)モデルの構築を迅速に進められる。同社は自律的なロボットの開発を支援することで、現場業務の効率化や省人化の推進に貢献する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
動き出したフィジカルAI、NVIDIAやソフトバンクが躍動
日本企業復権につながるか、今後の動きに注目です。
日立は世界トップのフィジカルAIの使い手へ、「HMAX」は2030年度までに2万件受注
日立製作所はフィジカルAIを中心とした同社のAI戦略アップデートの方向性について説明。フィジカルAIの適用を自社内で先行的に進めることで「世界トップのフィジカルAIの使い手」を目指す。
ソフトバンクが8000億円超でABBロボティクス事業買収、フィジカルAIを進化へ
ソフトバンクグループが、ABBのロボティクス事業を買収する。買収額は53億7500万米ドル(約8187億円)に上る。その狙いとは何か。
フィジカルAI実現へ、NVIDIAと富士通がチップからサービスまでAIインフラで協業
富士通とNVIDIAは、AIエージェントを統合したフルスタックAIインフラストラクチャの構築を目指し、戦略的協業を拡大する。フィジカルAI領域や量子コンピューティング領域を重点領域とし、共同でAIコンピューティング基盤の開発や、ユースケースの創出などに取り組む。
フィジカルAIに向け、製造現場とロボットのデジタルツイン支援メニュー追加
菱洋エレクトロは、企業向けAI導入支援プログラムにデジタルツイン導入支援メニューを追加した「RYOYO AI Techmate Program for Digital Twin」を提供開始する。製造業やロボット分野での活用を後押しする狙いだ。
警備/点検ロボットのugo――挑戦と成長を重ねる技術者集団の軌跡
警備/点検ロボット市場への参入後発ながら急成長を遂げているスタートアップのugo(ユーゴー)。同社の警備/点検ロボットシリーズ「ugo」はどのようにして誕生したのか。成長を支える原動力はどこからくるのか。創業者に話を聞いた。

