AIエージェントの次のキーテクノロジーとして見られている「フィジカルAI」に向けて、大手ITベンダーや半導体ベンダーがロボットメーカーに対して協業や買収を行う動きが活発化しています。
フィジカルAI(エンボディドAI)とは、仮想環境において現実世界の空間と物理的な動作の関係性を学習した上で、最適な動作を現実世界で実現できるようにするためのAIおよび関連技術を指します。現実世界の空間的な関係性と物理的な法則に関するデータを大量に取得し、これらを学習することで、AIエージェントなどによって導き出された判断を、現実世界のモノの動きで表現できるようになります。つまり、自律的に判断して動くロボットの実現を目指すものだといえます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ソフトバンクが8000億円超でABBロボティクス事業買収、フィジカルAIを進化へ
ソフトバンクグループが、ABBのロボティクス事業を買収する。買収額は53億7500万米ドル(約8187億円)に上る。その狙いとは何か。フィジカルAI実現へ、NVIDIAと富士通がチップからサービスまでAIインフラで協業
富士通とNVIDIAは、AIエージェントを統合したフルスタックAIインフラストラクチャの構築を目指し、戦略的協業を拡大する。フィジカルAI領域や量子コンピューティング領域を重点領域とし、共同でAIコンピューティング基盤の開発や、ユースケースの創出などに取り組む。生成AIが“真のデジタルツイン”のカギに、モノづくりプロセスはどう変わる?
本連載では、「デジタルツイン×産業メタバースの衝撃」をタイトルとして、拙著の内容に触れながら、デジタルツインとの融合で実装が進む、産業分野におけるメタバースの構造変化を解説していく。第7回となる今回は、生成AIおよびフィジカルAIの進化と、モノづくりプロセスの変化について解説する。NVIDIAのファンCEOが断言「ロボットAI革命をリードするのは日本がふさわしい」
NVIDIAが東京都内で開催したユーザー向けイベント「NVIDIA AI Summit Japan」の基調講演にCEOのジェンスン・フアン氏が登壇。生成AIの登場によって「AIエージェント」と「フィジカルAI」という2つのAIアプリケーションが普遍的に利用されるようになり、特にフィジカルAIによるロボットの進化は日本がリードすべきと訴えた。AIエージェントの先にある「物理世界で自律作業をするロボット」の世界
フィジカルAI時代に今から備えておくべきです。